一定の音型を半音ずつ上げていくような発声練習(ドレミファソファミレドーなど)をしている場合、その音型内のピッチの相対的位置だけでなく、実音として何の音(鍵盤のどこ)を歌っているかもきちんと意識するとピッチの記憶もしっかりしてきます。
ノドの意識でのピッチ感は体調にも左右されますが、きちんと耳を使って補正して1音1音を意識的、自覚的に出す(歌う)。
声、鍵盤(ほかの楽器でも)、音名を完全に結びつける。
そうすると歌そのものも非常に楽に正確になりますし、能動的な絶対音感も補強されます。