昨日のベース講座は「基本ビートに乗ってベースのスキャットを自然に歌うコツ」というテーマでした。
なかなかマインドマップがまとまらず、書き直ししつつ。
テーマはシンプルですが、関連すること、底流するものがすごく多いので。
一応のキーワードは「等速障害物走」と「先読み出たとこ勝負」でしたが話は広がります。
ベースの場合もやはり音程なしの「ラップ練習」は有効ですね。
8ビートの例を歌った後、一回音程なしでリズムをだす練習をしてから音程を入れたら、等速感がすぐ安定しました。
こういう即効性と持続性が両立する方法はあれこれ考えています。
「姿勢」の話も少し。
アカペラーの歌う時の姿勢はかなり難ありな人も多いので(笑)
姿勢が崩れ過ぎてるとやっぱり等速でうまく歌えないかと思います。
下から背骨を整えて、というのもいいのですが、「上から吊られている意識」の方が手っ取り早くてラクに軸が通るように思います。
昨日話し忘れましたが、下向きとしては尾てい骨あたりから垂線を地中に下ろして地球の中心とつなげる、みたいな意識もいいと思います。
手綱をつけておくと、暴れるベースラインも安心して暴れられます(笑)
歌うとき、意識が「前」ばかりに行きがちなので背中側にも意識を、という話にもなりました。
それとも関連しますが、ミカン集中法の話も。
後頭部ななめ上にミカンが浮かんでることを(体感的に)想像するだけですが、先読みしやすい、安心して出たとこ勝負が出来る状態になると思います。
今日のテーマは全体に言語化がしにくいところ。
言葉は個人個人持っているイメージも違うので。
でも言葉がとっかかりになることもあるでしょう。
このテーマもまた色んな形でと思っています!