ぺらこやでも数回取り上げたテーマです。
高音開発の方は今はたくさん本も出ていますね。
リップロール(ぷるぷる)やタングトリル(rrrrrrrrrrr)での音階練習などをスタート地点にして、声帯振動部分を削減していくことでスムーズにヘッドボイスへ抜けていくトレーニングが主だったものかと思います。
低音の方はまだなかなか定番練習がないかもしれません。
声帯の長さは決まっているから、振動部分を減らしていく高音開発は出来るけど低音はどうしようもない、と考えている人も多いかと思います。
実際には「普通」の状態で最低音を出しても、ノドの緊張が残っていて本当の最低音に到達していないことが多いかと思います。
なのでノドの緊張をゆるめると少しずつ最低音を下げられる可能性があります。
何度かtwitterなどで書いているかもしれませんが、「ゆる体操」の「首ゴロゴロ体操」はよくノドがゆるむなあと思います。
仰向けに寝転がって「ゴロゴロ」とつぶやきながら、首を左右にゴロゴロ振るだけのシンプルな体操。
これをやってからエッジボイス(つぶつぶ声)のハミングを出すと響きはまだ浅いけれど低い音が出やすいと思います。
最初はこれにピッチを乗せるのが少し難しいですが、慣れてくるとピッチのある声になってきます。
この声はかなり小さくても聞こえやすいと思います。
上手く出せるようになるまでは次善の策として「低音ファルセット」。
ノドを開けた、息漏れのある状態で、ちょっとジャズシンガーっぽい声。
ただ、これはロングトーンは厳しいです。
あと「太い声」を出そうとするのは逆効果になりがちかもしれません。
単にノドに力が入り、本人の充実感?とは裏腹に極めて不安定な音になってしまいます。
つぶつぶ音は「ノドを開けよう」とすると上手くいきません。
中音域を出すような軽い、浅い感じで出すとやりやすいと思います。
そういえば低音のハミングは男性の若返りに良い、というようなことがチベット体操の本に書いてあったと思います。
何故男性限定なのかよくわかりませんが(笑)
低音で男性ホルモンがよく分泌されるのかな??