断捨離提唱者 やましたひでこ著『捨てる。』、
9/3~12回開催で読書会をしております。
アウトプットが大事と、
色んな場面で見聞きしますが、
断捨離的アウトプット?
考えたことなかったなぁ・・
勉強でのインプットは、教科書を読む。
アウトプットは、問題を解く。
料理なら、料理本を読む、料理番組を見る。
アウトプットは、作って食べる。
では、断捨離的アウトプットは?
う・・考えたことなかった。
一瞬固まる。
『捨てる。』には、
相手との関係性を良好にするのが
断捨離的アウトプットだと考えています。
と載っています。
このひでこさんの言葉は、全く思い浮かばず。。
落ち込んでいたけど、
ふと、思い出したことがありました。
断捨離する前の私は汚部屋の住人。
家の片づけが出来なくて、
片づきさえしたら、万々歳と思っていました。
でも断捨離を学んでいくと、
断捨離が向き合いたいのは、
モノではなく、人との関係と聞きました。
いきなり人に対峙するのはハードルが高い。
もの言わぬモノの片づけができなくて、
もの言うヒトと渡り合えるわけがない。
だから、断捨離は、
もの言わぬモノでお稽古するんだよ。
これを思い出したので、
相手との関係性を良好にするのが
断捨離的アウトプットだと考えています。
納得です。
先週の読書会で、
切り替えるって行動だけど、何をする?
と質問がでました。
アウトプット=行動。
なんでもいいんです。
baby stepを踏んで、次の行動に繋げる。
何をしていいか分からない、
それだと思考停止だから、
そうなったら、爪切っちゃってぇと伝えました。
なにか凄いことをせねば、
と思っていたそうです。
そんなことでいいの?!と
脱力させちゃいました(笑)
なんでもいい。だけど、意識してやる。
マインドを切り替えるとか言いますが、
この切り替えは、ハードル高いです。
意識して爪を切る、
水を飲む、肩を回す、等々、
行動することで、結果マインドも変わる。
最初のハードルを低くすると、行動できそうでしょ♪
ふとした疑問等、
読書会で、話してみてね。
仲間の数だけ視点が増えるよ。
『捨てる。』読書会は、今月で終わります。
次回からは『断捨離のすすめ』を読みます。
詳しくは、この写真をクリックしてね。
共催は、
木村さちこと、
野上りか。
二人のブログもチェックしてね。
さわようこの断捨離サービス
汚部屋暮らしの私が、
どのように断捨離に取り組んだかを
動画に撮ってみました。
どうぞ、ご覧ください。
一般財団法人断捨離HP こちらをクリック (★)
全国のトレーナーカレンダー こちらをクリック (★)
BS朝日「ウチ断捨離しました」
10月から火曜よる9時にお引越し!
【 断捨離® 】はやましたひでこ個人の登録商標です。