ひでこさんのブログを読んで書写しちゃおう
無料体験会を開催しました。
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー
さわようこです
本日もブログにお越しくださり
11月からの新講座
12月も、来年もやりますよー
こちらは、無料講座です。
一緒に聴いて感想言いましょう♪
こちらは、3日程あります。
日曜朝、木曜朝、土曜夜、選んできてね。
断捨離®提唱者やましたひでこの
ブログはこちらです。
参加者さんは3名です。
参加動機をお聞きしました。
・ひでこさんのブログを毎日読みたいけれど、読めない日もあるから
・文字や、知らない言葉など気になるから
・さわが、「つまびらか」を辞書ひいたのが印象に残ったから
・さわの講座を見たかったから
・断捨離のこと、よく知らないので、ブログを読んで学びたいから
ふむふむ、私が勉強になりました。
皆様のご期待に添えますように、
とスタートしました。
一週間分のブログを読みます。
↓
お手元のスマホ等見ながら、
心に響いたブログを書写します。
↓
みんなでシェア
ブログは、みんなで交代しながら読みました。
みなさんの声の調子や、テンポも印象的でした。
ひでこさんのブログは、
読めない漢字を事前にチェックしたり、
神社の占いをHPで見たりしました。
八重垣神社の恋占い、
女子高生のようで可愛ぃと思いました。
直近の一週間のブログを読んで、
印象に残った記事を書写しました。
その記事を選んだ理由と、
やってみて、気づいたこと
大好き!を選ばれた方は、
参加していたので。
熱く、熱く、熱くの箇所、
熱かったそうです。
参加の感想をきくと、
私も行ったような気になりました。
呪縛 モノを侮ってはいけない。を選ばれ方は
読んでもらうと頭に入り易いが、
書くとよく分った。
「やましたひでこさん、あなた、
いったい何をやっていたの!」の箇所がドキッとした。
自分も頑張ろうと思った。
私もこれを選びました。
タイトルに、丸があるのことに驚きました。
短くても、文章なんだと気づきました。
のお知らせ文が響いた方は、
散らかす自由
捨てる自由
散らかすのも自己責任
捨てるのも自己責任
自由と責任を満喫できるおひとりさま
から、自由は責任があるんだと気づかれました。
それぞれの気づきを聴き、
さらにの感想を言い、
あっという間の60分でした。
筆記具は、ボールペンの方が多かったです。
私は、万年筆で書いてみました。
雑誌の付録だったので使ってみました。
普段使わないので、新鮮でした。
でも長い文章を選んだので、
気持ちが急いで、字が乱れました。
反省し、2回目の体験会は、
丁寧に書写しました。
何に気づくのか、
気づきを聴いての気づきなど、
濃い時間を過ごせました。
断捨離理論、
ひでこさんの言葉遣い、
歴史や、文化、地域のこと、
ひでこさんの見聞きしたことを
追体験できます。
この講座、続けると、教養が身に付きそうです。
11月3日(金・祝)9時~10時
クリックすると申し込み画面に移動します。
朝7時まで受け付けます。
持ち物
・筆記用具等
・zoom参加の端末とは別の端末
例:zoom参加がパソコン、お手元にスマホ、又はその逆もOK
共に愉しい時間を過ごしましょう
11月6日からは、有料開催とさせて頂きます。
まずは、どんなものか体験してね。
汚部屋から脱出した私だからこそ、
お伝えできることがあるはず。
断捨離公式テキスト3回講座を開催します。
特典:60分マンツーマンzoomで断捨離実践付き
どうぞ、お越し下さい。
詳細はこちらから (★)
ご都合良き日にお越しください。
さわようこの断捨離サービス
画像をクリックすると、お申込み画面に移動します。
汚部屋暮らしの私が、
どのように断捨離に取り組んだかを
動画に撮ってみました。
どうぞ、ご覧ください。
一般財団法人断捨離HP こちらをクリック (★)
全国のトレーナーカレンダー こちらをクリック (★)
BS朝日「ウチ断捨離しました」
10月から火曜よる9時にお引越し!
【 断捨離® 】はやましたひでこ個人の登録商標です。