『捨てる。』読書会を開催しております。
開催4回目となり、
メンバーさんも仲良くなって
自己開示が進んでいます。
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー
さわようこです
本日もブログにお越しくださり
10月からの新講座!
こちらも良い講座と自負しております!
さて、読書会ですが、
開始時刻は、
日曜日の朝6:30。
家族が寝ていて、
一人でゆっくり参加できると、
好評です。
『捨てる。』は、ビジネス本にて、
対象は有職者だけ?
と思われたかもしれません。
いえいえい、対象者は、万人です。
なぜなら、断捨離は、万人に必要だから。
昨日の読書箇所は、
第3章
まずはモノを捨てて空間認識力を高める
仕事を大切にするのか
デスクに山積みしたモノを大切にするのか
仕事とモノ、ひっくるめると
同じことのように思いますが、
違います。
いらないモノは、あなたの仕事を腐敗させ、
また、使えるけれど使わないモノは
あなたの仕事を停滞させます。
ーP.75より引用ー
ーP.76より引用ー
デスクは、デスクワークをするとろこにて、
物置ではないです。
でも、私のパソコン回りもこのイラストのようでした。
パソコン、マウス、エアコンのリモコン、スマホ、
読んでいる本、明日使う資料、タイマー、ペン。
ブログを書いている今は、
パソコンとマウス、2つでいいのに、
あれやこれや、載せていました。
『捨てる。』に、
仕事は時間軸で3分類するのが良いと
書いてありました。
過去、現在、未来。
学校の時間割を思い出しました。
今、〇〇の授業は、その時使うモノだけ。
過去や未来のモノはしまっていましたね。
私は、学生時代、学校の机を、
もっと大きくして欲しいと思っていました。
でも、今、大人になって大きな机を使って、
モノ置き場にしていることに反省です。
学校机は、あのサイズだからこそ、
その都度リセットできたんだと気づきました。
さてさて、
これを、家の中に置き換えると、
キッチンに、リビングに、
いらないモノ、
使わないモノがありませんか?
断捨離は、日常の、
どこからでも始められます。
気づいた所から、やってみてね。
さわようこの断捨離サービス
汚部屋暮らしの私が、
どのように断捨離に取り組んだかを
動画に撮ってみました。
どうぞ、ご覧ください。
一般財団法人断捨離HP こちらをクリック (★)
全国のトレーナーカレンダー こちらをクリック (★)
BS朝日「ウチ断捨離しました」
10月から火曜よる9時にお引越し!
【 断捨離® 】はやましたひでこ個人の登録商標です。