こんにちは!

TSBBC(鈴木尚広のベースボールクリニック)です!

 

皆さんは、指導現場でよく内野の守備練習の際に「正面で取れ」「両手で取れ」なんていう言葉を耳にしないでしょうか?

 

これは、間違いではありませんが、正解でもありません。

 

しかし、これらを意識しすぎてしまうと、捕球の際に余裕がなくなりエラーに繋がってしまいます。

 

一方、守備が上手い人というのは何か余裕があるのを感じたことはないでしょうか?

 

この差は何なのか。

それは、捕球の際に""があるかないかです。

 


🟩守備における""とは

 



捕球の寸前のタイミングのとり方を""と呼びます。

 

この""がない選手は、捕球の際に前に突っ込んでしまって、いわゆる「グローブとボールがケンカしてる」状態になってしまったり、捕球出来たとしても次の動作(送球)へとスムーズに進めなくなってしまうのです。

 

そして、この間を作り出しているのは「右足」です。

 

言い換えれば、右足を軸に安定して立っていられなければこの""を作り出すことは出来ません。

 

ではどうすれば安定した""を作り出すことができるのか。

 

ここで大事なのは「内もも」です。

 

なぜ内ももが大事なのか、詳しく解説していきます。

 

🟩内ももで""を作る

 



内もも(内転筋)は股関節・体幹のインナーマッスル(大腰筋、横隔膜)と繋がりがあります。

 

捕球の寸前、軸足の内ももが働き、体幹のインナーマッスルが働いた状態であれば、右足1本に体重が乗る状態でも、体幹を安定させることが出来るのです。

 

安定していられるということは、目線や、重心がブレず、良いポイントで補球することが出来ます。

 

その結果、イレギュラーにも対応でき、安定したスムーズな送球も可能となるのです。

 

では最後に「内もも」を働きやすくするワークを見ていきましょう。

 

🟩内もも(内転筋)を働かせるワーク

 



①へそから指4本上のみぞおちを右手で押さえる。

②右足を一歩前に出し、みぞおちの力を抜きながら左手で右の内ももを3回叩く。

③反対側も同様に行なっていく。

 

 ぜひ、やってみて下さい。



 

「打つ・投げる・捕る・走る」4拍子が揃う小冊子を
期間限定で無料プレゼント中!
下記からダウンロードできます。

ダウンロードはこちらをクリック

 

 

発行元

株式会社iMARe

191-0053

東京都日野市豊田4-37-12グランシェール豊田102

TEL:042-514-9086

HP:https://www.imare.co.jp

 

鈴木尚広のベースボールクリニック

公式HP:https://www.tsbbc.pro

フェイスブック:https://www.facebook.com/tsbbc12/

インスタグラム:https://www.instagram.com/tsbbc_12/

ツイッター:https://twitter.com/tsbbc_12

野球上達のために有益な情報を投稿していきます。

 

「いいね!」・「シェア」を宜しくお願い致いたします。