昨晩もせっせとA-10の製作を進めました!
どうにか天気がもってくれている日曜の朝までに飛ばしたいという一心です(≧∇≦)
サーボ固定の接着剤も完全硬化したので左右胴体の結合を行いましたが、こっちを合わせればあっちがズレて・・・という感じでどうにか面を合わせてマスキングテープで接着剤が硬化するませ矯正です(笑)
その間にEDFユニットのインストールに作業を移します!
この狭いダクト通路の中にESCが埋まるように掘り込みがあるにはありますが、小さ過ぎて全く収まりません。これだと排気の流れを邪魔しそうです(・_・;)
もっと掘り込みを深く・大きくしないとな~と考えながら、「そういえばEDFの動作確認をしていない!」と思いつきテストすることに・・・
すると、問題発生!!
もともとESCやモーター配線は結線されているのでそのまま受信機とバッテリーを繋いでバインド開始・・・
するとバインドはするものの「プッ、プッ、プッ、プッ・・・・・・・・・・・」と設定モードのようにビープ音を出し続けるだけでスロットルレバーを動かしてもEDFが全く反応しません!(´Д`;)
受信機は電源が入りバインドができているのでBEC回路は問題なさそうなのでスロットル信号に問題があるのか?
もしやプロポのスロットル設定をリバースにしたら?と思いやってみるも変化なし・・・
ちなみにセオリー通りツインESCなので片方のBEC電源線(赤)はカット済みです。
最初に何かESCの設定が必要なのかもと考え、スロットルレバーをフルにしてみたり色々動かしてみても変わらず、英文の説明書を一生懸命解読してもそれらしい内容は書いてありませんでした。
何じゃこりゃ?
仕方無いので試しに手持ちの10AESCとEDFを単発で接続してテストしてみることに。
するとEDFユニットは2基とも元気に回りました!
やはり付属のESCに問題というか原因がありそうです。
その後、こちらも単発にしてモーター配線やらBEC配線やらをあれこれ付け直してみたりしたものの何も変化なし。2つのESCとも全く同じ感じでした。
これは完全に迷宮入りです(°д°;)
という訳で先に進めないのでこのESCは諦め別のESCを新たに手配することにしました(^o^;)
当然明日の朝には間に合いませんので初フライトは来週以降に持ち越しです。
残念~(><;)
続く・・・