No.1266 「ASD・ひきこもりの方が、今まさに行いたいこと」【エッセイ】 | 「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

「生きづらいアナタ」も、「天才・苫米地博士の知識」でQOLが上がる!

自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の診断あり。「西洋医学のみに頼らない」スタンス。精神障害2級。障害者枠就労を10年経験。早稲田大学政治経済学部卒業。天才認知科学者・苫米地英人博士の知識を学び、実践していきます。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

全く将来の見えない自閉症スペクトラム(ASD)・ひきこもりなどの方は、今何をすればよいのでしょうか。

以下に、アクションプランを提示いたします。

  1. まず、書籍「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」を読書・実践できるようにします。
  2. 次いで、認知科学者の苫米地英人カーネギーメロン大学博士のコーチング書を学び、内容を実行します。
この順番は、とても大切です。

補足します。

「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」は、ビジネスマンや経営者の読書にも堪える内容です。第1の習慣「主体的である」から第3の習慣「最優先事項を優先する」までを実行できるようにします。すると、苫米地博士の書籍の内容が腑に落ちるようになるでしょう。
 
なお、「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」は理解できないことが多いと思いますので、小学生向けの「ぼくに7つの習慣を教えてよ!」からじっくり学ぶことをお勧めします。
 
苫米地博士のコーチング書は、以下の順番で読むと良いでしょう。
  1. 立ち読みしなさい!
  2. コンフォートゾーンの作り方
  3. オーセンティック・コーチング
今回の記事は、以上です。
 

<補足>

※「苫米地英人博士のコーチング」の専門用語は、博士の書籍「立ち読みしなさい!」「コンフォートゾーンの作り方」「まずは親を超えなさい!」で学ぶことをおすすめします。