No.1125 来年は、人間関係を「深める」年【特別篇】 | 「7つの習慣」「苫米地英人博士のコーチング」の相乗効果で人生を好転させる

「7つの習慣」「苫米地英人博士のコーチング」の相乗効果で人生を好転させる

自閉スペクトラム症(ASD)当事者です。障害者枠就労を10年経験。
「苫米地英人博士の知識体系」「7つの習慣」が大好きです。
この2つによる相乗効果について書いています。

来年は、これまで力を入れなかった「人間関係作り」の年です。

 

「7つの習慣」のうち、「第4の習慣から第6の習慣(公的成功)」の世界に入っていきます。

 

今年は人間関係を多少は「広げ」られましたが、来年は「深める」ことです。

今思うと、今までの人生で「無理して人間関係を深めてこなくて大正解」でした。強行していたら、大変なことになっていたでしょう。

 
どうやって人間関係を深めるのか。
方法は、苫米地英人博士のコーチングどおり、「自然と浮かんでくる」ことでしょう。
 
あと数時間、来年が楽しみです。いろいろとやりたいことが待っています。ラジオ沖縄さんの年越し番組を聴きながら待ちます。
 

おまけ

 

苫米地博士の最新刊「日本転生」、内容が生活に応用できるレベルで頭に入ってきます。上級の諸講座を受ける前に、所有している本を読み込みたいです。

日本転生

TPIE(Tice Principles In Excellence)™を、数年後には受講したいです。

 

<参考書>

  • 「7つの習慣」は、この本を読みこなし生活に取り入れるレベルにならないと、学んだとは言えません。筆者も、「これから」です。

 

  • 初心者向け「7つの習慣」本です。ASDやひきこもりの方々はまずこちらから読むとエッセンスを実感できます。記入式ワークは、絶対実施しましょう。

 

 

<注釈>

当ブログは、「7つの習慣」「苫米地英人博士のコーチング」を活用して、まったく将来の見えない自閉症スペクトラム(ASD)の方」、「ひきこもり状態の方」、「グレーゾーンの方」、「生きづらい方」などの困りごとを根治させるという「はっきり言ってとんでもない内容」です。
福祉の支援員さん」など一般の方にも役に立つと確信しています。

ただし、「守秘義務がある内容」は書けませんが…

 

※文中に出てくる「自閉症スペクトラム(ASD)」等は、「グレーゾーン」も含みます。

※「苫米地英人博士のコーチング」の専門用語は、書籍「立ち読みしなさい!」「コンフォートゾーンの作り方」で学ぶことをおすすめします。