今日は、「TOKYO MX」の生放送「バラいろダンディ」のリアタイ視聴をしました。
尊敬する認知科学者・苫米地英人博士が隔週月曜日に出演されている、ありがたい番組です。(博士を見ていると、筆者にも力が湧いてきます)
筆者にも、博士の仰るお話の理解が深まってきました。
博士はもちろんのこと、共演する武井壮さん、司会のふかわりょうさんたちもすごい方々だと思いました。苫米地博士の仰ることが理解できるのですから。
筆者にも、そういうことが理解できるようになりました。
世界は、すごい人であふれています。
個人的には、この数日で「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」の全貌が理解できましたので、「効果性の高い人たちは、意識的、あるいは無意識的に普段からどういうことを行っているのか」、ざっくりとですが、わかりました。
今の筆者としては、「7つの習慣」のうち、「第4〜第5の習慣」の実践を重ねて、そのあと「第6の習慣」の理解・実践に入れるようにすればひとまず合格です。
「バラいろダンディ」は、今後も視聴して学ばせていただきます。筆者的には、苫米地博士のご出演回のみですが…
<今回の参考書>
「7つの習慣」は、最終的にはこの本で学んだほうがよいです。「力を入れて読んでいてよかった」です。「実際にこんなに威力がある本」だとは思っていなかったです。
<注釈>
当ブログは、「7つの習慣」「苫米地英人博士のコーチング」を活用して、まったく将来の見えない「自閉症スペクトラム(ASD)の方」、「ひきこもり状態の方」、「グレーゾーンの方」、「生きづらい方」などの困りごとを根治させるという「はっきり言ってとんでもない内容」です。
「福祉の支援員さん」など一般の方にも役に立つと確信しています。
ただし、「守秘義務がある内容」は書けませんが…
※文中に出てくる「自閉症スペクトラム(ASD)」等は、「グレーゾーン」も含みます。
※「苫米地英人博士のコーチング」の専門用語は、書籍「立ち読みしなさい!」「コンフォートゾーンの作り方」で学ぶことをおすすめします。