いつもありがとうございます。
当ブログは、
「まったく将来の見えない中高年の大人の発達障害者」
「同じくグレーゾーンの方」
が主な対象です。
※文中に出てくる「発達障害」とは、ASD系・ADHD系を指します。
同系統のグレーゾーンも含みます。
※文中に出てくる「7つの習慣」の専門用語は、「13歳から分かる!7つの習慣」で学ぶとよいです。
※「コーチング(苫米地英人博士の)」の専門用語は、「立ち読みしなさい!」で学ぶとよいです。
※本ブログに興味がおありの方は、入門書として
ショーン・コヴィー氏の「7つの習慣 ティーンズ」を推奨します。
<本文>
発達障害者には、目標設定(ゴール設定)が特に必要です。
特に、発達障害者の場合、
想像力の欠如があって、自分の未来を思い描くのが困難
なことが多いため、記事にしました。
「第2の習慣:終わりを思い描くことから始める」
ができていないと、
ためになりそうな手段・方法が情報として入ってくると、
すぐ参加・購入してしまうのです。
例えば、「ためになりそうなセミナーが目に入ると
すぐに参加を決めてしまう」などです。
苫米地英人博士の「立ち読みしなさい!」の表現で言うと、
行き先も決まっていないのに
「どの電車に乗ろうか?」と考えているのと同じ
状態です。(76ページ)
「人生が上手く行かない人」の特徴の一つです。
人生、自分の目標(ゴール)達成に関係ないことを
あれこれ行っている場合ではないのです。
まず第1の習慣「主体的である」を習慣づけてから、
第2の習慣・第3の習慣「最優先事項を優先する」を行うことです。
それでは!
<本文はここまで>
<現在の「ありがとうございます」の発声回数>
35万1400回突破です。
<私の目標>
現在わたしは将来の目標に向かっています。
(今のままでも充分幸せなのですが、もっといろいろ体験するため)
目標は、
「私は、『7つの習慣』『大人の発達障害』などの知恵に基づいたわかりやすい商業出版で、
使命に目覚めた幸せな人間を増やし、ベストセラー作家である」
です。
徐々にこのブログは抽象度が高い内容であります。