T's net -8ページ目

T's net

日々の出来事や、お気に入りのモノ、趣味、あれこれ

 

ちょっと気分転換に戦車なんて作ってみたり。

 

 

 

 

 

生まれて初めて戦車作りました。

 

 

ミリタリー系はあまり作ったことが無く、戦闘機も一度も作ったことなかったりします。

 

 

 

 

 

戦車は組み立ててからでも塗装できる、というのを読んでとりあえず組み立てました。

 

 

 

途中の画像は全然無いですが・・・。

 

 

 

それから、サフにオキサイトレッドを使うと良いと書いてあったので、

オキサイトレッドを全体に吹いてから、塗装色を吹いてみました。

 

 

 

 

 

そんでもって適当に汚して完成!

 

 

 

 

兵士のフィギュアとか、戦車に載せる木箱や砂袋みたいな部品もたくさんあるのですが、

 

 

ちょっと面倒で本体だけになってしまいました・・・w

 

 

 

 

 

まぁ初めてにしてはそれっぽくなったかなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミリタリー系を専門に作っている人から見れば完成度は全然低いと思いますが

 

気分転換に作るにはこんなもんでいいかなと納得しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は戦闘機でも作ってみようかと思うのですが

 

戦闘機はちょっと気楽に手を出しづらい感じしますよね。

 

 

部品とか多そうですし・・。

 

 

 

 

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

お久しぶりです。

 

 

 

いや~、なんかSNS離れしていました。

 

 

いろいろ勝手に思うところがあって。

 

 

 

 

 

もうブログやめようかな~とか

 

 

 

 

誰も見てないしな~とか

 

 

 

 

 

 

 

 

と思っていたら

 

 

 

 

 

 

 

先日古くからの友達と会って話したら

 

しっかり見てくれてるってことが分かりまして、前向きになりました。

 

 

 

見てくれるならモチベも上がるってもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、しばらく休止していましたが

 

また再開してみようかと思います。

 

 

 

 

さて。

 

 

 

夏季連休が始まりましたね。

 

 

 

とんでもない酷暑ですが( ゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

連休はどこも混雑するし、ホテルも高いし・・・・

 

というわけで。

 

 

 

夏季連休より一足先に先週末に和歌山県の那智の滝に行ってきましたので

 

写真を何点かアップしようと思います。

 

 

熊野那智大社から見た那智の滝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがにまだ平日なのか、人は少な目で快適でした。

 

 

 

 

 

 

熊野那智大社は、この辺りではおそらく一番高い位置にある神社で

 

那智の滝を上から見ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この滝の周辺はいくつか神社がありますが、

 

メインは熊野那智大社と、飛瀧神社ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

飛瀧神社は、那智の滝に一番近くまで行くことができ滝つぼを見ることができます。

 

 

 

 

この鳥居が目印。すぐ横に駐車場があるので便利ですね。

 

飛瀧神社の鳥居

 

 

 

 

この鳥居をくぐると階段があり下っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

下りは楽々で3分くらいで着きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段を降りきると、目の前に那智の滝が!!

 

 

 

 

 

 

おぉ~~~!!

 

 

 

 

 

 

 

初めて行くと思わず声を上げてしまうはず。

 

 

さすが日本三大名瀑の一つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに歩いて、滝つぼのあたりまで行けます。参拝料(大人:300円)

 

 

 

 

 

 

写真を撮るヨメ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここへ来るのは2度目ですが、一見の価値ありです。

 

 

 

 

 

 

 

帰りは下りてきた階段を上がるわけですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

なかなか急・・・w

 

 

 

 

 

下りはラクですが、帰りは結構キツイっすね。

 

 

 

 

 

足腰は丈夫なうちに来ましょうw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺りは神社がたくさんあって、ホテルのチェックインまで時間があったので散策して過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回泊まったホテルはこちら。

 

湯快リゾートプレミアムの「越之湯」さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それではまた~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連休明けから怒涛の忙しさでした。

 

 

 

 

 

もう何もやる気しない・・・

 

 

 

 

 

 

何もやる気が起きず、何もやらないと決めてダラダラ過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

という状況から少しづつ脱してきたところです。

 

休息ってやっぱり必要ですね。

 

 

 

 

連休最終日、ハイウェイオアシスでちょっと写真撮ってきましたのでアップしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日 5月1日 

 

 

セナ没後30年。

 

 

 

 

もうあれから30年か・・・

 

 

 

 

当時、日本中がF1全盛期の時代だったですよね。

 

 

 

 

1994年 セナが2年越しの悲願でウイリアムズに移籍。

 

 

前評判では、セナがあのハイテク装備を搭載したウイリアムズに乗れば全勝じゃないか、みたいな話もありましたね。

 

 

 

 

1992年からアクティブサスやトラクションコントロールなど、ハイテク装備でグランプリを席巻したウイリアムズでしたが、その圧倒的なマシンの速さが問題視され・・・

 

なんというタイミングか、セナが移籍したちょうどその年から、一切のハイテク装備が禁止されてしまうという。

 

 

 

 

ハイテク装備を奪われたウイリアムズのマシンはバランスに問題を抱え、扱いづらいマシンになってしまった・・・。


 

 

 

そんなマシンで迎えた1994年5月1日

 

 

 

 

左にステアリングを切ったままタンブレロコーナーで直進、そのまま旅立ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

確実な事故原因は永遠に不明なのでしょうが、ステアリングコラムの破損と言われていますね。

 

 

 

 

当時リアルタイムでテレビ中継を見ていましたが

 

 

これが夢なのか現実なのか・・

 

 

よくわからなくなったことを覚えています。

 

 

 

 

 

享年34歳。 

 

 

もうとっくに自分はその年齢を超えているという、、なんとも不思議な感じですね。

 

 

 

 

 

 

 

誰も聞いてないけど、自分的にセナの記憶に残るレースベスト3は

 

 

1:1992年モナコGP

2:1993年ヨーロッパGP(ドニントン)

3:1993年南アフリカGP

 

 

 

 

1位はいわずもがな。かもしれません。

1992年モナコは伝説のレースとして語り継がれていますが、あのモナコは1992年のあのレースまでの流れも含んでシナリオが出来過ぎているんですよね。

 

 

 

1992年。モナコ50回記念のメモリアルレース。

 

1992年、あの第6戦モナコグランプリまでウイリアムズの前を走った車は一台として無かった。

 

 

 

「セナが初めてウイリアムズの前に出た!」

 

 

 

三宅さんの実況でもそんなことを言っていますが、まさにそれ。

 

 

 

 

それまでのヒストリー含めて、モナコマイスターが第6戦目のモナコでウイリアムズの前に出たという物語が出来過ぎている。

 

 

 

それにマンセルがピットに入るタイミングと残り周回数も絶妙なんですよね。

 

 

そして、あれだけの接近戦で一度も接触しない二人のドライビングテクニックとフェアな戦い。

 

ほんとに2台のマシンが時々繋がっているように見えるくらいの接近戦でしたよね。

 

 

あの出来過ぎたレースは2度と無いんじゃないかな。

 

 

 

 

 

 

 

2位は、これも「雨のセナ」と言われる代表的なレース。

 

雨はマシン性能の差が少なくなり技術が試されるといいますが

 

そんな雨のレースで非力なマクラーレンのマシンでスタートからのセナのごぼう抜きが印象的。

 

 

 

 

3位は意外かもしれませんが。

自分的に印象的なレースですね。

 

何がすごいって、セナのブロック技術ですよね。

 

圧倒的に早いウイリアムズのマシンをギリギリで封じ込めるセナのブロックテクニックと

古館さんの実況が印象的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気付くと結構な長文・・・

 

 

F1語り出すと長くなるな(笑)

 

 

 

 

 

 

 

そんな5月1日、セナの思い出に振り返ろうということで

セナのアイテムを並べてみました。

 

 

 

 

書籍。

 

 

「アイルトンセナ全記録」は当時、セナが亡くなってすぐに発売された本でしたね。

 

もうかなり何度も見たのでボロボロになってしまっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

DVD

 

 

写真右 「アイルトンセナ ー音速の彼方へー」 

 

これは当時、友達と劇場で観ました。

 

 

 

あと、T-SQUAREやF1関係者が集まった追悼イベント

 

「セナ追悼コンサート」も行きましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラモデル

 

 

タミヤ製のマクラーレンは、もう何年も前に絶版。

 

 

 

 

 

 

もったいなくて作れない(笑)

 

 

 

 

 

 

いちおうマルボロとロスマンズのタバコのスポンサーデカールも揃えてるんですけどね。

 

 

 

 

 

 

じゃあいつ作るんだ???

 

 

 

 

 

 

という感じですが。

 

 

 

セナ没後30年という節目を迎えた今。

 

このタイミングで作ろうかなと考えています。

 

 

 

 

 

タミヤのマクラーレン、どうにか再販してくれないものかと何年も待っているのですが。。


いろいろ版権やら難しいのでしょう。

 

 

 

 

再販したら3つずつくらい買うのにな・・(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで5月1日。

 

セナの思い出を振り返ってみました。

 

 

 

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おわり