T's net -13ページ目

T's net

日々の出来事や、お気に入りのモノ、趣味、あれこれ

 

レンズ購入しました。

 

 

SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary

 

 

フルサイズ換算84mm相当の望遠単焦点レンズです。

 

 

 

 

基本的には純正派なのですが、この56mmは純正に引けを取らない写り

 

という口コミ多数で、評判がとても良いレンズなので購入してみました。

 

 

 

純正はF1.2なので、ちょっとスペックは違うのですが。

 

F1.2までは自分には不要だと思っているのでその差は問題ないです。

 

 

 

 

このレンズの良いところは

 

 

 

まず小さい!

 

 

 

 

 

 

 

X-H2に付けても抜群のバランスです。

 

 

 

 

 

 

 

この塊感。良いです。

 

 

 

 

 

フードを付けるとこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして安い!!

 

 

 

いや、安すぎる。

 

 

 

 

 

 

4万円とちょっとで買えます。

 

 

 

ちなみに純正は12万・・・。シグマの約3倍。

 

 

 

 

 

 

もちろん、純正は金属鏡筒だったり、F1.2なのでそりゃ高くなるのは分かります。

 

 

しかしですね、F1.2が必要な人ってそういないんじゃないかな。

 

 

 

 

きっと純正は光学的に収差等を補正しているのに対して

 

シグマのこのレンズは、ある程度デジタル処理での補正を前提とした作りなのでしょう。

 

そのおかげでとても小さく軽量。

 

重量:280g (純正は445g)

 

 

 

 

 

 

肝心の写りですが、まだ購入間もなく一回しか持ち出せてないのですが、自分的にはこれで満足です。

 

 

 

 

 

ショッピングモールで数枚試し撮りしたのでアップします。

 

F2.0

 

 

 

 

 

F2.8

 

 

 

 

 

 

F2.2

 

 

 

 

 

 

F5.0

 

 

 

結構寄れるのでテーブルフォトにも使えます。

 

 

 

 

いかがでしょう? 

 

 

逆光やフレア、ゴーストなど厳密なテストはしていないですが、十分じゃないでしょうか。

 

ついでに1本カバンに入れても苦にならない小ささ。

 

いつでも持ち出したくなるレンズですね。

 

 

 

また週末にでも何か撮りたいと思います。

 

 

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまには役立つ模型の話でも。

 

 

 

 

 

 

いつも自分が使っているヤスリの話をします。

 

 

ヤスリは何種類か使っているのですが、最近は以下のものをメインに使っています。

 

 

 

 

 

・ゴッドハンド 神ヤス

 

 

 

 

 

 

これはほんとに使いやすい。

 

100均でも薄いタイプが売っていますが、使った感じ耐久性が違う気がします。

ゴッドハンドの神ヤスはとにかく耐久性が高いです。

 

 

かなり長く使えますので。買うときにちょっと高いかなと思っても、一度買えば相当長く使えます。

 

 

3mmタイプと5mmタイプを場所によって使い分けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

・スジボリ堂 面出しヤスリ

 

 

これは特に面をきっちり出したいときに使います。

 

 

 

面出し用のヤスリについては、よく金属やプラのプレートに両面テープで紙やすりを貼って使う

という人が多くいると思いますが、面倒じゃないですか?

 

 

こちらの商品は木のプレートに特殊なヤスリが塗ってある?ような感じ。

 

製法はよく分からないですが、両面テープで紙やすりを貼る作業が面倒と感じる自分には最高のヤスリです。

 

これもまた耐久性が高くて、一度買うと相当長く使えますね。

 

 

しかも好きな大きさにハサミで切って使うこともできるので、狭い場所のヤスリがけなどめちゃくちゃ便利です。

 

600番、1000番あたりをよく使います。

 

 

 

 

 

 

・スジボリ堂 マジックヤスリ

 

こちらのヤスリも非常によく使います。

 

 

スジボリ堂さんから発売されているもので、布の片面がヤスリ面、もう片面がマジックテープのようになっています。

 

専用の持ち手に貼り付けて使うのですが、布製なので程よくクッション性があり、面出しにもカーブしている箇所にも使えます。

 

 

 

 

ちょっとカスが出やすい気もするのですが、とても使いやすいので一番使うヤスリになっています。

 

自分は600番相当のブルーのものを愛用しています。

 

目詰まりして切削能力が落ちてきたら、水洗いするとある程度復活します。

 

切削能力が落ちてきたら、番手の細かい1000番くらいのヤスリとしても使えますので

シートがボロボロになるまで使ったりしますね。

 

 

 

 

スジボリ堂さんから販売されているシートは24枚入りで定価880円

 

これを購入しても、一度購入したらかなり長く使えますので経済的にも悪くはないです。

 

 

 

 

 

 

ですが、ここでちょっと裏技。

 

実はコレ、スーパーアシレックスシートというもので、コバックスというメーカーから発売されているものと全く同じもの。

 

スジボリ堂さんから出ているものは、これをちょうどいい大きさにカットして販売しているんですね。

 

 

 

↓そしてこちら。

 

コバックスの「スーパーアシレックスシート」という商品で販売されているものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1枚の大きさは170×130mm。真ん中にミシン目があります。

 

1枚のシートからマジックヤスリの大きさで12枚分が取れます。

 

 

 

 

 

50枚入りなので、12 × 50 = 600枚も取れてしまいます。

 

 

 

 

カッターナイフで簡単に切れますので、こちらめちゃくちゃ経済的です。

 

自分の製作ペースだと、たぶん1度買ったら一生買わなくてもいいかもしれないです。

 

 

 

 

ということで、今日はヤスリのお話でした。

 

 

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iPhone15 pro MAX でUSB-TypeCになったので充電器も揃えました。

 

 

PD(Power Delivery)対応の充電器です。

 

 

左:UGREEN Nexode Mini 45W 2Port (寝室用)

中:Anker Prime Wall Charger 67W 3Port (リビング用)

右:Anker PowerPort III Nano 20W(会社用)

 

 

 

 

この手の充電器って、めちゃくちゃ種類あるのですが、

〇〇ワットといっても、同時に充電したときに、それぞれのポートが何ワット出せるのかが問題ですよね。

 

 

 

UGRREENのこのモデルは、1ポート使用の場合45Wですが、同時充電の場合25Wと20Wになる点に注意ですね。

 

同時充電の場合MAXのスピードで充電はできないです。十分早いですが。

 

 

 

複数ポートを備えてる充電器はほとんどこのような制限があるので、スペックを確認した方がよいと思います。

 

 

 

 

Anker Prime Wall Charger は ANKERの最高峰シリーズというだけあって

 

全ポート同時使用で、且つ、TypeCはどちらに挿しても 合計67W出力で充電できるので

 

iPhone15 × 2台(自分/嫁さん)をTypeCポートに挿して、iPadをTypeAに挿しても、全てのポートでフルスピード充電が可能です。

(ちなみにTypeAは最大22.5Wまでしか出せません。)

 

 

 

あ、TypeCといっても、急速充電にはPD対応のTypeCケーブルが必要になりますのでご注意を。

 

よくある誤解ですが、片方TypeAで片方TypeCのケーブルではPD対応の急速充電はできないです。

 

 

 

この辺り、規格が複雑になり過ぎて難しいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの更新になってしまいました。

 

 

 

 

仕事でメンタルやられて何もやる気が起きない日々が続いてました・・・。

 

 

 

 

まぁそんなときもあります。

 

 

 

 

 

まぁまぁしょっちゅうあります・・・。

 

 

 

 

 

 

もうやる気も何もないときは行きつくところまでダラダラしようと。

 

そんな感じで一か月くらい経っちゃいましたね。

 

 

 

 

 

 

 

こうやってブログ更新できたのは、ちょっと復活の兆しが見えたということかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、本日のお題。

 

スマホを数年ぶりに変えました。

 

 

iPhone8 Plusからの更新なので、進化は凄まじいです。

 

 

 

 

 

iPhone15 pro MAAAAX!!!

 

 

という何かの必殺技のような最新モデルの最上位機種です。

 

 

 

まぁどうせ替えるなら、いっちゃんええやつにして長く使おうということで。

 

 

カラーは安定のブラックチタニウム。

 

 

 

 

 

 

 

画面大きい、6.7インチ 

 

 

 

 

 

とんでもなくスクロールが滑らかです。

 

iPhone8 Plusでも不満なかったのですが、これはもうスルスルでツルツルですw

 

 

 

アプリの起動もめっちゃくちゃ早い。

 

 

 

 

3つのレンズで広角、標準、望遠。

 

 

望遠はpro MAXなので5倍いけちゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながらほぼ写真は一眼で撮るのですけど・・・w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくのチタンを使った外装なのですが・・・ケース付けるので見えません。

 

 

 

TORRASのケースを選びました。

 

 

 

MagSafeの周辺機器はまだ持っていませんが。MagSafe対応のケースです。

 

 

 

 

 

 

 

 

このようにスタンドになります。

 

 

 

 

 

 

 

縦でも使えます。

 

 

 

 

 

 

 

というわけで。

 

価格は189800円というお高いiPhoneですが、分割で払うので 173円/日 ということで自分を納得させました。

 

 

 

 

 

Type-Cになったので充電環境も一新しました。

 

 

また次回のブログでご紹介したいと思います。

 

 

 

それでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

HG ガンダムルブリスソーン です。

 

 

 

名前もデザインも奇抜なモデル。

 


 

こちらのキット、「水星の魔女」を見ていなかったので全然予備知識も無い状態で購入しました。



こんな不格好な等身だとは知らなかった。


 

 

 

元デザインを損ねない程度にスジボリ追加して、ホワイトを入れてみました。

 

 

 

 

こちらバンダイ完成見本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発光はブラックライトで再現。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また明日から月曜かぁ・・・。

 

土日はあっという間ですね。

 

 

 

 

それではまた。