T's net

T's net

日々の出来事や、お気に入りのモノ、趣味、あれこれ

 

フジに戻ってきてから、この数か月でレンズ3本買っちゃいました。

 

散財しまくり・・・。

 

 

 

 

 

ここ最近、週末は天気悪いし平日は激務だったので全然写真撮れてないですが

 

購入したレンズご紹介します。

 

 

 

 

XF56mmF1.2 R WR 

 

 

F1.2 という明るさの超大口径のレンズです。

 

 

56mmは35mm換算で85mmレンズですが、過去にシグマの56mmF1.4を所有していたことがありました。

 

 

シグマは写りも良くてコンパクトで本当に良いレンズだったですが、

今回フジフィルムに戻ってきて、どうせなら純正で揃えた方が後悔しないと思い買ってしまいました。

 

 

値段はシグマの約3倍ですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前玉もデカくていかにも光を集めそうですw

 

 

 

 

F1.2でどんな写真が撮れるのか楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週は静岡の小國神社に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

二宮金次郎さんがお出迎え。

 

 

 

 

最近は 歩きながら本を読む ということが歩きスマホを助長するだとか危険だとか

 

そんな声があって座って本を読む二宮金次郎の像があるとか。

 

窮屈な世の中になったもんだ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珍しいタイル貼りの橋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日は雨だったようで、池の水が濁ってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週(9/13)だったのですが、まだかなり暑くてミストを噴射していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この神社は「打出の小槌」をモチーフにしているようで打出の小槌の形をした最中やお守りなどが売られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなギャラリーも併設されてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神社といっても、観光スポットとしてお土産や飲食店もあります。

 

 

 

 

 

 

めちゃくちゃ種類多いです。

 

黒糖わらびラテと・・・、商品名忘れたけど写真の2品を注文。

 

わらび餅がとろっとろで美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

かりん糖も名物なのかな。 とにかくいろいろ種類がとにかく多い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りは浜名湖サービスエリアで豚骨醤油ラーメンと浜松餃子をいただきました。

 

 

名古屋から1.5時間くらいでいけますので、日帰りのお出かけにオススメです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三重県の彌都加伎神社(みずがきじんじゃ)に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この神社は小さな神社なのですが、ちょっと変わったお守りが有名な神社です。

 

 

 

 

 

 

 

一見、普通の神社。

 

 

 

 

 

 

 

朝 9:10 くらいに到着したのですが、もう凄い行列・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

お目当てはこちら。

 

インドの刺しゅうを素材にした手作りのお守り「麗守(うるわしまもり)」

 

 

全てが手作業の1点もの。全てデザインが異なります。

 

毎月、8日午前10時から限定100個ということで、今日はたまたま有休を取ったのが8日ということで

この「麗守(うるわしまもり)」を売り出す日でした。

 

 

 

 

 

 

残念ながら100個限定は購入できませんでした・・・。

 

 

 

 

和傘があちこちに飾られています。これは破れちゃってますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝9時台でしたが、まだまだ暑いっすね・・・

 

 

早く涼しくなると写真も撮りに行きやすいのですが。

 

 

 

 

 

それではまた。

 

 

 

 

 

もはや本ブログ恒例のネタ。

 

 

 

 

やっぱフジが最高ということに気付きニコンから戻ってきました。

 

 

 

 

Zfからの乗り換えです。

 

 

 

「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」という自分好みの色をカメラにプリセットできる機能が搭載されたことで

 

もうフジのフィルムシミュレーションじゃなくていいじゃん、って思ってニコンにしたのですが・・・・

 

 

 

 

 

 

結果、どう調整してもニコンの画だった・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

AF性能とか暗所の画質とか、全然フルサイズのZfの方が綺麗に撮れます。

 

 

なのですが、どう転んでもフジの雰囲気が再現できない・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先回のブログで

 

 

 

「カメラ辞めようかと考えてた」 

 

って書いてますが、綺麗に撮れるのに楽しくない。

 

 

 

 

いろいろカメラ使ってきたけど、一番楽しかったカメラって何だろうって考えたら

 

 

 

 

それは、フジの X-Pro3 だった。

 

 

 

 

X-Pro3は背面液晶が隠されているというデジタルの時代にそぐわない変態カメラだった。

 

残念なことに、開閉を繰り返すと壊れるという耐久性の問題があり

 

海外で訴訟問題に発展するような事態になったので、壊れる前に手放してしまいましたが・・・

 

 

 

でもモノとしては忘れられないカメラですね。

 

 

 

あれから何度も買い戻そうか考えたこともありますが

 

 

 

 

次期モデルを待つこと数年

 

 

 

 

X-Pro4 は全然出ない・・・。

 

 

 

 

 

もう一回X-Pro3にしようか考えましたが、もう生産終了してて新品は手に入らないんですよね。

 

 

でもやっぱりフジの方が楽しいなと思って、X-T5 を買い戻しました。

 

 

 

X-H2 か迷いましたが、今は X-H2 ほどガチカメラじゃない雰囲気がいいかなと思って X-T5 にしました。

 

 

先回の神社の写真は X-T5 で撮ってます。

 

 

ブログの写真サイズで伝わるか分からないですが

 

ニコンとは画作りが違うの伝わりますかね?

 

 

 

また神社とフジって合うんですよね。(と自分は勝手に思っている)

 

 

 

 

 

この陰影の雰囲気が、ニコンとは何か違う。

 

 

 

と、自分が思い込んでるだけなのかどうか分かりませんがw

 

 

 

またフジでカメラ熱が戻ってきました。

 

というお話でした。

 

 

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日で連休も終わり。

 

 

 

連休明けからの仕事がうまくいくようにと、三重県鈴鹿市にある椿大神社に行ってきました。

 

「つばきおおかみやしろ」と読むそうです。

 

 

 

次の連休はいつかと考えたら、もう年末ですよ。

 

とんでもなく早いっすねw

 

 

 

なんか今年はいろいろ考えることも多くて、なんだか趣味も楽しめない時期がしばらく続いてました。

 

 

このブログも更新頻度が落ちていたのはそのためです。

 

 

 

 

この神社に行ったのは8/15なのですが、かなり久しぶりにカメラ持ち出しました。

 

正直カメラ趣味も辞めようかと思ったりしたんですよね。

 

趣味に対して意味を考えてしまうような精神状態っていうのかな。

 

 

 

 

 

そう考えたら趣味ってお金もかかるし、もったいないのかなぁとか考えだしたりして。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで、いろいろ考えて何もしない休日が結構続いたんですよね。

 

 

チャゲアスの曲で「On Your Mark」って曲があるんですけど

 

 

答えを出さない それが答えのような

 

針の消えた時計の 文字を読むような

 

 

 

って歌詞があるんですけど

 

まぁそんな感じw

 

 

 

 

 

 

何が言いたいか分からんですけど

 

 

 

しばらく何もしない日が続いたおかげで、なんかちょっとづつやる気が出てきたような。

 

 

やる気とは違う気もするけど、動く気が出てきた感じですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひさしぶりに写真撮ってみましたが

 

カメラの楽しさを再確認したような気になりました。

 

 

 

それでは明日から仕事、とりあえず出勤します!

 

 

ではでは。