アロー初の試み!、産業医学推進研究会で運動指導のセミナー講師をさせて頂きました‼︎ | トレーニングスペースアローのブログ

トレーニングスペースアローのブログ

成城•祖師谷・経堂エリアの理学療法士のみで行っている、パーソナル×加圧トレーニング・コアコンディショニングの施設です。

こんにちはウインク

 

トレーナーの菅原ですグッ

 

 

 

雨ばっかりで雨雨雨、ホント太陽が恋しいですねぇ〜晴れ晴れ晴れ

今年は記録的な日照不足で、夏野菜も不作でキュウリなんか平年の2倍に高騰してるとかポーン

洗濯物は乾かず、えー?

体調も崩しやすく、ゲホゲホ

ビールの売れいきは伸びず、生ビール

海の家はガッカリですね〜笑い泣き

 

 

 

 

こんな時は筋トレをやるしかないですね筋肉

 

 

 

 

さてさて、

先日はアロー初の試みで、

「産業医学推進研究会」におきまして産業医さん、保健師さん、栄養士さん達へ

 

"運動指導をできるようになろう" 

 

というテーマでセミナーを行わせていただきましたビックリマーク

 

 

 

お尻チョイ上げからのバンザイ

 

 

目を閉じて足踏みチェック

 

 

 

 

「運動指導をしたいんだけど、指導方法がわからない...」

「運動の専門家に指導の仕方について教えてもらいたい...」

 

 

 

 

そのようなお声を以前から知り合いの産業医様からいただいており、今回ようやくセミナーが実現しましたグッド!

 

 

 

 

※産業医学推進研究会(産推研)とは...、

1989年に発足された、産業医学に関する進歩発展、並びにその普及に寄与することを目的とし、

お医者さんや保健師さん、作業環境測定士さんなどが所属する会です。

 

 

 

 

最近は企業様で健康体操などの運動時間を設けているところもあるかと思いますニコ

 

 

 

 

実際に外部への出張トレーナーさんが社員さんへ運動指導するところもあれば、

社員さんの中でトレーナー資格を有する方が運動指導をするところ、

トレーナーの資格はないけど担当の方がなんとか運動者を募ってやっているところなど、色々な会社があるかと思います。

 

 

 

 

今回のセミナーでお話しした部分を少しだけご紹介しますので、企業様で運動を担当する方がいましたら是非参考にしていただけたらと思いますラブラブ

 

 

 

 

社内での運動の目的は把握していますか?

 

今回のセミナーは肩こりや腰痛などの不調を持つ方に対しての運動として、指導させていただきました。

 

 

 

 

健常な方がダイエットを目的に運動する時と、肩こりや腰痛などの不調がある方が症状改善に向けて運動をする場合、

運動の目的が違うのはわかりますよねはてなマーク

 

 

 

 

目的が違うのであれば、運動方法も変わるはず上差し

ダイエットの運動と身体の不調改善の運動は運動方法が変わってきます。

 

 

 

 

これは『運動の狙い』をトレーナー菅原が経験に基づいて独自にピラミッド化したものですメモ

 

 

 

 

言葉が難しいので少し解説をすると、

 

 

ダイヤグリーンリアライメント・・・身体の歪みを整える

ダイヤグリーン体幹深部筋群の活性化・・・整った身体を維持する

ダイヤグリーン美姿勢の獲得・・・身体の安定性・柔軟性を高める

ダイヤグリーンエクササイズの習慣化・・・身体を強化する

 

このような具合です真顔

 

 

 

 

 1番トップの部分が身体の強化と考えますビックリマーク

 

 

 

 

もちろん目指すところは運動の習慣化ですが...あせる

 

 

 

 

身体の不調改善が目的であれば、身体の強化よりも、もっと土台を整えましょうよ。

っていうのがアローの考えですデレデレ

 

 

 

こうならないようにアップ

 

 

 

 

 運動を指導する側は方法論ではいけない

 

身体の不調者を対象にした場合、またはアスリートのトレーニングにも言える事ですが、

方法論(what)にとらわれてしまうと道に迷ってしまいます。

 

 

 

 

なぜなら、運動方法は無限にあり、

やり方、形だけを相手に伝えてもこれは何の為にやっている運動なのかはてなマークその方が理解していなかったら継続して家でやってもらう事はできませんドクロ汗汗汗

 

 

 

 

今やっている運動が何を狙ってやっている運動なのかはてなマーク

それが不明なまま、「これは肩こりの運動です」「これは腰痛の運動です」と言われても説得力がないですよねアセアセ

 

 

 

 

これはいわゆるTVや雑誌などのメディアも同じで、運動の方法ばかりが取り上げられて、実際には何に効くのかはてなマークわからないなんてことが多々ありますうーん

 

 

 

 

これもスタジオあるあるですが...

会員さんに「こういうトレーニングがTVで紹介されてたんですよ〜」って会員さんがやり方を見せてくれるんです。

 

私が「ところでこのトレーニングは何にいいんですか?」と聞くと、「いや、わからないんです」と答えます。

 

 

 

 

こんなやりとりからも、メディアからの情報は「方法」にフューチャーしてしまい、結局そこしか頭に残らなかったりするんだと思いますハートブレイク

 

 

 

 

私たちトレーナーがお客様へトレーニングをお伝えするときに大事にしていることは「方法論」でなく、「原理原則」を知って伝えるということ。

 

 

 

 

コレはお客様に理論を事細かに伝える、って意味ではなくて、それを知った上で指導をしてほしいって事。

原理原則っていうのは言い方を変えれば「ルール」ですよね。

このルールこそが先程のピラミッドにあたります。

 

 

 

 

身体不調の改善にはこのルールが大事

 

 

 

 

 まずは実践でしょ

 

今回のセミナーではもちろんトレーニングのやり方もお伝えして、皆様で一緒に動いて、確認して音譜音譜音譜

ラストの時間は実際に相手に運動指導をしてもらいましたゲラゲラ

 

 

 

 

ロールプレイングタイム!

 

 

動きを教えるって意外と難しい

 

 

 

 

なかなかこんなセミナーはないと思いますウシシ

 

 

 

 

実際に運動を指導してみると、相手にわかりやすく伝えるってことが意外と簡単そうで難しいんですイヒ

一度お手本を見せてから説明した方がわかりやすいかもしれないし、説明し過ぎると伝わらず、言葉が少ない方が伝わったり。

簡単な動きを誘導する言葉が出てこなかったり...あせるあせるあせる

 

 

 

 

こればかりは自分で実際にやってみて、まずは家族、友人へ教えてみて実践を積むしかありませんグー

 

 

 

 

終わりに...

 

先ほども述べてきましたが、

身体不調の改善を目的とした方への運動指導で大事なのは「方法」ではなく「原理原則」でありルールなんですビックリマーク

ルールを知っていることで、運動指導までのプロセスで信頼できるアドバイスが出来るはずですキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

「〇〇さんは姿勢がこうなので、

今は身体を整えるエクササイズをやっていきましょう。」

「ここをこんな風に動かす運動を10回くらい。1日3セットやってみましょうかはてなマーク

 

 

 

 

みたいにちょっと具体的になればGoodOK

 

一言でも、信頼できるワードが出せればより運動指導が効果的になるはずですよ〜ウインク

 

 

 

 

お忙しい中、遅い時間までお付き合いいただき、ご参加者の皆様本当にありがとうございましたラブラブラブラブラブラブ

また、貴重な場を用意してくださったヘルスデザイン株式会社の坂本先生、大﨑先生、ありがとうございました!!

 

 

 

理学療法士/トレーナー

菅原

 

 

 

 

<お知らせ>波晴れ波晴れ波晴れ波晴れ波

ダイヤグリーン緒に働く理学療法士を募集中!!

理学療法士の技術や知識を活かしてトレーナーとしてお仕事しませんかはてなマーク

アローには経験豊富な理学療法士のトレーナーが複数名います。

是非想いを形にする会社「ARROW」で一緒に働きましょうビックリマーク

詳細は上記ホームページのリクルートページからグラサン

 

 

 

ダイヤグリーンアロー公式facebookページ!!

https://m.facebook.com/arrow.inc.iine/

アローの情報を配信してますドキドキドキドキドキドキ

いいね、フォローよろしくお願いいたしますキラキラ

 

 

 

ダイヤグリーンアロー公式Twitterビックリマーク

https://twitter.com/inc_arrow

こちらでもアローのリアルタイムな情報をアップしております。

フォローよろしくお願いいいたしますグラサン

 

 

 

ダイヤグリーントレーニング、セミナーのご依頼受付中ビックリマーク

トレーニングスペースアローでは企業様向けの身体に関するセミナーやトレーニングセッションなども行っています。社員の健康は会社の健康へ繋がります。定期的に会社に運動を導入したい、セミナーイベントを行いたい、などご検討中の方、是非一度アローにご相談くださいドキドキ

 

 

 

スタジオ ホームページ

http://ts-arrow.com/

 

自分の足でスタジオに来れる人はぜひスタジオへ!!

 

 

訪問 ホームページ

http://rh-arrow.com/

 

足が悪くて行けない方はぜひ訪問をご利用下さい!!