「座っているとお尻が痛い」仙骨座りの原因になりうる5つのこと | トレーニングスペースアローのブログ

トレーニングスペースアローのブログ

成城•祖師谷・経堂エリアの理学療法士のみで行っている、パーソナル×加圧トレーニング・コアコンディショニングの施設です。

まず先に言っておきたいのは、

 

【円背の方=仙骨座り】ではありません。

 

 

 

 

 

 

仙骨座りと聞くと

背中が丸い人がなるもの。と思われがちですが、

 

 

そうではありません。

 

 

 

 

仕事をバリバリする方でもなりがちですよねガーン

↓↓

 

 

 

こんにちは、アローの北村ですニコニコ

 

 

 

今回は訪問先の施設スタッフから

入居者様が「座っているとお尻が痛い」と訴えているので

車椅子が合っているかチェックして欲しいとの事でしたひらめき電球

 

 

 

 

 

今よりも快適なポジショニングを提供出来るようになる!

 

 

 

そんな目標を立てて読んで頂けたら嬉しく思いますウインク

 

 

 

ぜひ使用中の車椅子が合っているかチェックしてあげてくださいね音譜

 

 

 

 

 

 

仙骨座りによって引き起こされる弊害とは?

 

 

 

 

 

 

寝たきりはよくないとわかっていても座位姿勢を気にかけて

直している方はどれくらいいるでしょうか!?!?

 

 

 

 

 

 

とりあえず施設にある車椅子に座らせているだけ。

 

 

 

 

そんな状態だと…

 

 

 

 

 

背中が丸まる事で、胸郭が下を向きます。

すると呼吸をしても胸が広がらず、呼吸が浅くなります。

呼吸が浅くなるから疲れて動きたくない。

動かないから内臓機能も低下し便秘が悪化。

お腹が張るから食欲も出ない。

食べないから嚥下機能が落ちる。

座るよりもベッドで横になりたい。

そして、寝たきりになる。。。

 

 

 

 

 

 

上記のような症状がもし当てはまる入居者様がいたら

座り方を直すだけでも、不定愁訴が改善する例もありますひらめき電球

 

 

 

 

 

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

 

(細かく書くと)仙骨座り姿勢が続くと…

 

・胸郭部が硬くなり猫背促進し呼吸の浅薄化

・安楽姿勢持続による腹筋や背筋の筋力低下

・腹腔圧迫位による内臓機能抑制や便秘悪化

・腹部の膨隆感から食欲減退

・骨盤後傾しハムストリングスの短縮

・頭部の前方突出位による肩こり、頭痛出現

 

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

 

 

 

 

 

 

「不良姿勢で座らせておくことは寝たきりにしておくことと同じ」

と、まではいかなくても

 

健康上の害が大きいことを事前に把握しておきましょうビックリマークビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仙骨座りが発生する要因として、

 

車椅子のサイズが利用者に合っていないんだろうなぁ。

 

 

とは、思いますよねあせるあせる

 

 

 

 

では、

どのようなところをチェックすると良いのでしょうか!?!?

 

 

 

 

 

5つのチェック項目をご紹介致しますひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

 

チェックすべき5つのこと

 

 

 

 

 

 

 

1.座面のサイズ(奥行き)が合っているか?

 

 

 

たまに、小柄の女性が大きめの車椅子に乗って生活されているケースがありますあせる

 

 

 

奥行きがあると深く座らせた時に、ふくらはぎの部分がレッグサポートベルトに接触し、

それを嫌がることでお尻を前に滑らせ仙骨座りになる方がいますガーン

 

 

 

 

サイズが適切な車椅子へ変更してあげる事が好ましいですが、

事情によっては不可能な場合もあると思います。

 

 

 

そういった場合は、

臨時的にバックサポートと背中の間にクッションを挟み、

奥行きを解消してあげると良いですビックリマーク

 

 

 

ポイント

 

● 奥行きの目安は

「 大腿長 − 2〜3cm程度 」

 

※ 膝裏に約指2本分隙間が開いていればOK!! 

 

 

ちなみに、足こぎを行う方の奥行きの目安は

「 大腿長 − 3〜5cm程度 」

 

 

 

 

 

2.フットサポートの高さが合っているか?

 

 

 

フットサポートが高すぎると膝が上に突き上げられ、

骨盤〜体幹が後方に押し倒され仙骨座りになりやすくなりますあせる

 

 

 

低すぎても足をつく為に、お尻を前に滑らせる方がいて、

結果仙骨座りになりやすいので注意が必要ですガーン

 

 

 

 

ポイント

 

● フットサポートの高さの目安は

「 床から5cm以上で、モモ裏がクッションに軽く触れている位置 」

 

 

 

 

 

 

3.両殿部に左右均等に体重が乗っているか?

 

 

 

体圧を適度に分散させる為にクッションには適度な硬さが必要ですあせる

 

 

 

座面のクッションで最も大切な事は、上半身を安定させる事です。

 

 

 

 

例えば、片麻痺を有していると

 

片方の殿部の筋力が著明に落ち痩せている場合があります。

 

すると、痩せた側に骨盤が傾き、

バランスをとる為に

上半身に歪みがでるケースが多々ありますガーン

 

 

 

 

身体を真っ直ぐに保てるように、

時にはクッションの下にタオルを入れるなど

骨盤の高さを合わせてあげる工夫も必要ですビックリマーク

 

 

 

 

 

もし、クッションを使わず、

車椅子にそのまま座っているような方がいたら

大抵は身体に歪みが出ていますので

すぐ対応してあげてくださいねあせる

 

 

 

 

ポイント

 

● 骨盤の傾きを見る時は

「 上前腸骨棘を触れて左右の高さをみる。

  また、膝とつま先の向きが前を向いているか確認する 」

 

 

 

 

 

 

4.背ばりがきつくないか?

 

 

 

普段はあまり気にする事はないかもしれませんが、

車椅子に座った時に背中や腰にかかる圧力は

座り方に影響を与えていますあせる

 

 

 

 

背骨に柔軟性がない方が背ばりをきつく締められてしまうと

身体が前に押し出される形となり、

反動でお尻を前に滑らせ、結果仙骨座りとなりやすいですガーン

 

高齢者のための車椅子フィッティングマニュアルより抜粋

 

 

 

背骨に柔軟性がない場合は、

きつく締めすぎないように調整してあげましょうビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

5.ずっと同じ姿勢をとっていないか?

 

 

 

どんな好ましい姿勢でも

同じ姿勢を維持出来るのは「約30分」

 

 

 

どんな良座位姿勢をとらせていても

同じ姿勢でいることは、身体に負担をかけますあせる

 

 

 

 

同じ姿勢でいると身体の血行が悪くなり

筋肉の疲労や足のむくみが発生しやすくなりますガーン

 

 

 

 

 

 

これらを解消する為に、

左右に身体を傾けた除圧の仕方を教えたり、

立てない方には一旦座り直してあげるなどの介助を

してあげてくださいねグッド!

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

「お尻が痛い」と言われて、

 

痩せているからですよー。

 

なんて冷たい言い方はせず、

 

車椅子が合っているのかチェックした上で

座り方を修正してあげてくださいね音譜

 

 

 

もし、気になる事があればご質問下さい。

 

 

理学療法士トレーナー

北村良平

 

 

 

 

 

 

<お知らせ>ブルーハートグリーンハートハートピンクハートイエローハート

 

 NEWパンクラス出場のお知らせビックリマーク

皆さんお待たせしました!

12月9日(日)パンクラス302に代表・阿藤の出場が決定致しました!

試合は新木場のスタジオコーストにて行われます!

応援よろしくお願いしますウインク

チケット購入希望の方はアローまでお問い合わせください!!

 

 

 

 体験トレーニング随時募集中ビックリマーク

医学的知識を持った専門トレーナーにみてもらいたい、弛んだ身体を引き締めたい、腰痛を予防改善したい、運動を習慣づけたい、などなどちょっとでも運動をしたいと思っている方、お気軽にお問い合わせくださいお願い

 

 

 

トレーニングスペースアロー公式LINEビックリマーク

LINEアプリの友達追加からID検索で「@ts-arrow」で検索していただき、追加してください。

定期的にイベントのお知らせや、スタジオ予約の空き情報などもリアルタイムで配信してまいりますのでよろしくお願い致しますドキドキ

 

 

 

ランニングイベント実施中ビックリマーク

毎週日曜日の17時~、超初心者向けの無料ランニングイベントを行っています。

誰でも参加できるゆっくりランニングですので、怖いことありません。

参加希望の方はメールもしくはTELでご連絡の上、時間に間に合うようにスタジオへご来店くださいね~ドキドキ

 

※ランニングイベントのお知らせはアロー公式ラインから発信しておりますので是非ご登録をお願いいたしますウインク

 

 

 

トレーニング、セミナーのご依頼受付中ビックリマーク

トレーニングスペースアローでは企業様向けの身体に関するセミナーやトレーニングセッションなども行っています。社員の健康は会社の健康へ繋がります。定期的に会社に運動を導入したい、セミナーイベントを行いたい、などご検討中の方、是非一度アローにご相談くださいドキドキ

 

 

 

 

スタジオ ホームページ

http://ts-arrow.com/

 

自分の足でスタジオに来れる人はぜひスタジオへ!!

 

 

 

 

訪問 ホームページ

http://rh-arrow.com/

 

足が悪くて行けない方はぜひ訪問をご利用下さい!!