【お片づけサポート】春からの新しい暮らしの為に■押入れ収納見直し
気分も上がる整理収納でお部屋も気持ちも整えましょう 大阪府東大阪市 ママのためのお片づけ教室 整理収納AD・2級認定講師親・子の片付けインストラクター ルームスタイリスト1級 中井祐三子です明日卒業式を控えた我が家の小学6年生の息子君最後のランドセル姿色々思い出します今日も元気に行って元気に帰っておいでーー春からの新しい暮らしの為に先日のお片付けサポートレポの続きです前回のサポートレポはこちら ★★★★★美味しいランチを頂いた後・・・和室の押入れの中の整理ここは、今後使い方が大きく変わるかも暮らしの変化で前回のクローゼットと寝室のクローゼットと入れ替えるかもしれないという事で兎に角、今後1人で入れ替えの作業をする時もスムーズに作業出来るようにモノを整理していきました【before】下段に勿体無いスペースが目立ちますココは今はご主人の洋服&お子さんの洋服本・雑貨・洋裁用品など収納用品を沢山ご準備され工夫されていましたが住所が決まっていないものがチラホラそこで全部出してモノと向き合っていただきましたよご主人のお洋服はご主人にお任せして手付けず一度全部を出して1つ1つのモノと向き合って頂きました「これ、いつ使う?」「これ、誰が使う?」「いつ」や「だれ」を明確にしていくとモノとしてはまだまだ使えるモノでも自分の家では使わないかも・・・という事が見えてきますこの整理というのは頭を使う本当に大変な作業でも、スポーツと同じ 判断力は鍛えられます!繰り返し行っていく事で本当に自分にとって必要なモノがすぐに判断できるようになってきます!本当です私がそうでしたそして、今回はアドバイザーにきてもらっての片付け「今日整理したい!今までから変わりたい!」というお客さまのモチベーションが違います【after】あれ??見た目変わってない??もともと、そこまでグチャグチャではなかったですもんね✨でも、下段の左は収納用品だけ中身は空っぽです(今後他の場所で使えるか検討していきます)手芸がとってもお好きなお客様手芸をするコーナーが出来ればいいですねお子さんの宿題などしてる横で洋裁なんて、ステキどれだけ、整理したかというと今回はコレだけもう一つのお部屋と合わせるとこれは、お客様自身がお引越しして3年使わなかったモノはこの先も使わないだろうと自分にとっての「必要なモノ」をしっかり見極めらた結果【お客様のご感想】「私と作業してみていかがでしたか?」 やっぱり進み具合が全然違います 早いです。自分1人だとつい、別の用事に手を出したり、気が散ったりしてしまうし。でも、来て頂いてると気持ちが「片づけ」に集中できるし、思い切ってモノを整理できます。サポートの後もご自身でクローゼットを整理されてゴミ袋2つ分のモノとお別れされたそうです そして、今後はリビングのキャビネットを整理される予定だそうです!押入れの中にあったモノで動線を考えると「リビング」にあった方が便利!というモノがいくつかありましたで、置き場所を変更することをオススメしたモノがありました お片づけスイッチ押しますよ!! 一人で悶々と悩むより一歩踏み出してお片付けしてみませんか?2級認定講師の私がお宅までお邪魔して一緒に作業させて頂きお片づけの手順やコツをお伝えします!お片づけサポートメニューはこちら ★★★<brインスタグラムやってます!</brフォロー大歓迎です ブログ村・ブログランキングに参加しております 下記の写真をそれぞれポチっと して頂けるとこのブログのポイントになります にほんブログ村 いつも最後までお読み頂き ありがとうございます!