椿ブログ -7ページ目

椿ブログ

Dreaming to impact the world with the Internet!
Wife of Brazilian:) Based in Tokyo. Live socially Make people more Happy!

【MarkeZine Day】来ました❗️ 

 

こちらがプログラムです。

 

無料なのにランチボックス付きセッション、嬉しすぎる💛 キーワードで抽選とか、朝来たらアマ券貰えるとか、楽しそうすぎる。

 

 

 

💪筋肉×マーケティング最前線!ゴールドジム・筋肉紳士集団ALLOUT・マッスルマーケターが語る、生活者インサイトと企画の裏側 を予約。

 

 

リアルですごーく見たかったのに参加できず。 藤原さんは勿論の事、筋肉紳士集団ALLOUTの隠れファン、長年ゴールドジム会員なので悔しすぎ😭 

 

 

世界各国のZ世代トレンドをデータで徹底比較! 日本・アメリカ・中国・東南アジアの若者たちの意思決定方法とは? 

 

 

 

各国のZ世代の特徴について。 社会的意義、ウェルビーイング、タイパ、環境社会配慮、自分らしさ。 日本のα世代はこの傾向が強いですよね。

ヴァリューズ社は、私が2012年前後リサーチの仕事をし始めた時に、検索のクッキーなどを分析して…といったようなテック✖️リサーチ最先端を行っていた、マクロミルの方々が立ち上げた会社でした。 10年後、久しぶりにコーポレートサイト拝見しましたが、成長されて凄い! www.valuesccg.com

 

 

◇世界各国のZ世代トレンドをデータで徹底比較! 日本・アメリカ・中国・東南アジアの若者たちの意思決定方法とは? 

 

タイの象パンツ🐘私も持ってる‼️タイの若者にも人気なんだ。 アメリカと東南アジアのGenG購買行動が違う(自分で調べるー受け身)は納得

 

 

 

LIFULL・パルコに聞く!「ブランディング × AI活用」から得た知見

 

 

  event.shoeisha.jp/mzday/20240227… パルコ:AI広告で獲得パブリシティ1000% Lifull: 「しなきゃ、なんかない。」のフワちゃん画像プレゼント まだ新しいからやる価値ありですが、当たり前になったら多分、業務効率化系化。

 

 

 

ロボット掃除機「ルンバ」を生んだアイロボットから学ぶ、ユーザーのニーズに応える自社ECサイトの戦略とは

 

 

  event.shoeisha.jp/mzday/20240227… 個人的な話2017年にルンバとbrava買いましたが、ルンバは毎日現役、bravaはすぐ止まってしまい使えなくて放置、どうしようかなと思っています。

 

iRonot社の話を聞いて、brava買い換えようと思ったけどレンタルの存在を知り、申し込もうと思ったら、バッテリー交換でbravaが動くという情報を知り、結局Amazonでバッテリーを買うという消費行動に着地。 生活家電のサブスクやってみたいけど、興味あるのはケルヒャー系の掃除用具ですかね。

 

 

 

若年層と向き合ってきたマイナビが語るリアルコミュニティを駆使したプロモーション

 

 

~貝印「紙カミソリ」・キッコーマン食品「しぼりたて生しょうゆ」の成功事例~ マイナビZ世代向けソリューション。 スポンサーとしてもコミットしてるし強いですよね。 event.shoeisha.jp/mzday/20240227…

 

 

 

 

1年間で50万人超増加!ディップの自社SNSコンテンツマーケティング

 

 Dip寄藤紀子さんの話、今日一番腹落ちしました‼️最高❗️ 近くでお顔見たくて、名刺交換しに行きました。 子どもの学童お迎え延長してお話聴いた甲斐がありました🙏 

 

 

 

今日も来ました‼️ #マーケジンデイ 会場のロビーに渋沢さんがベンチに座ってました。

 

 

 

 

成果につながるオウンドメディアのはじめかた @tokuriki 

 

・何度も話して面倒なことを書く 

・オープン社内報で社員インタビュー 

・オンライン接客では顧客インタビュー 

・オウンドメディアは、PVではなく自分の分身 まずは書く事‼️月2本は書くぞー🔥

  event.shoeisha.jp/mzday/20240227… 

 

 

 

 

「ごっこ倶楽部」に学ぶ、マーケティングにつながるTikTok活用の考え方 

 

大好きなごっこ倶楽部の中の人の話聴けるー‼️と思ったら元大阪ガスの方だった。

 ごっこ倶楽部って、そんなにビジネス化されてたんだと知れたし、拡散するわ、と納得。この世代に飛び込んで凄いと思います。

 

 

今日スピーカーにお話しに行ったのはこちらのセッション中矢さん。@hiroki_nakaya 中の人とお話すると、色々見え方変わって来ますよね‼️

 

 

 

コネクテッドTV広告を徹底解剖!

 

 

  event.shoeisha.jp/mzday/20240227… フリークアウト社の3つの領域が「インフルエンサー、リテール(縦型)、動画」もうアドテク軸ではないのですね。 このセッションからもUuum買収は大きいなと実感。 二人ともM1出たんだ‼️ すごいなー 

 

 

 

都心オフィスビルに特化した喫煙所サイネージxリアル空間の活用による最新マーケティング成功事例 

 

R-指定に激似‼️ネタにツボりましたw しかもペット事業、voyageに売却されて、次はタバコ空間! この方のビジネスセンスが好きですね、すごく面白そう。お話したい🔥 

 

 

 

最後のきぬた歯科さんの看板広告について。

広告は金になるか、ならないか。ただそれだけ。 全ての事業は、儲からないと意味がない。 広告は儲かるからやる。利益が残るからやる。自分のお金だったらどうするか。炎上を恐れない。 カッコいいけど儲からない事はやらない。 サラリーマンからは中々出ない、本質的な言葉‼️

 

 

総じて

 

四年ぶりのマーケジンデイに参加しましたが、本当に面白かった!!これが無料だなんて信じられない。

特に、Tiktokネタは、もはや30代以上、多くの人がついていけて無さそうで、広告業界も年取ったなぁと思うし。

クッキーレスのテーマはだいたいLINEなんだな、というパターンも見えて、

さらにはサイネージやコネクテッドTVの話も幅広く聞けて、かなりアップデートが出来ました。

 

イベントとしても、朝早くきたらアマ券がもらえるとか、セッション後のキーワード三つ集めて抽選とか、ランチタイムにはランチスポンサーをつけて外に食べに行かなくても良い流れを作っており、セッションの後のask the speaker時間で外に誘導して話せる場所をしっかり提供したりなど、参加側の心理もよく考えられていて良いなと思いました。

 

参加者としてもスピーカーとお話しできて次につながる動きができたのが、良かったです。

マーケ関連の方、マーケジンデイおすすめですよ!!

 

 

 

最近始めたセルフケア系サブスク、「LaboMe」紹介です。

 

LaboMeとは:リリース

 

 

共感ポイントは、私が2004年に始めたコスメサンプリングの新規事業「トライアルネット」を始めた流れと少し似ているなと思い、応援したいなと思った点です。

 

私の場合、時間がないけどキレイになりたい女性に向けて、

同じようなBOXにコスメやダイエットのサンプルを敷き詰めて、ワクワクするBOXを送っていた。

 

味の素の橋さんは、セルフケアのコミュニティと品物BOXが届くサブスクを提供。

 

少しサービスを使ってみたら、そこにお金かけて、ここにお金かけないのかーという、手作り感満載な感じがまた愛おしくて(愛を込めて素直な感想でごめんなさいあせる、応援したくなります。

 

それでは、知ったきっかけや、体験したサービスについてレポートです。

 

知ったきっかけは、2月に行ったFemtechFes。

 

ブースで知って、今ならキャンドルとフェイスパックと靴下がもらえる、というモノに釣られて入会。

 

 

このキャンドルも癒されるし、フェイスパックも愛用していて、無着圧ソックスもどハマりビックリマーク

そのセンスがストライクだったので、申し込んじゃいました。

 

femtechfesでは、他にもこんなにたくさん、戦利品!

こういうの、大好きですラブラブラブラブ

 

 

そしてサブスクの商品が届きました。今月はチョコレートだそう。

 

この箱が、私がトライアルネットを提供していた時の箱の形にかなり似ていて、

二十年前を思い出してエモかった・・・ドキドキドキドキドキドキドキドキ

 

 

実は、そんなにチョコレートは好きではないのですが、美味しくて。

一日一個のチョコレートでしたが、1日3個ずつ食べちゃったので、早めに無くなりました爆  笑

 

 

そして、イベントがあるとのことで、味の素社に足を運んでみました。

 

 

テーマは「コーヒーとチョコレートのマリアージュ」とコーヒーのテイスティング・比較の会。

 

 

ブラジル、コスタリカ、エチオピアのコーヒーの違い、わかりますか?

 

苦味、酸味、フルーティさ。分かりそうでわからなかった私。

今なら私は説明もできるし、味もわかります。

成長感ビックリマーク

 

 
全体的に癒されるイベントでした。
 

 

誰も知り合いいないだろうなぁと思って言ったら、現地でなんとパワーママプロジェクトでお世話になった先輩にバッタリお会いして!!久しぶりにお会いできて嬉しかったです。

 

イベントの参加者の30%はfemtech fesで知った人のようで、femtech fes効果あるなー!と実感です。

 

ちなみに参加者は就活中の学生さんや20代が多くて、ワタクシちょっと頭悪そうなママさんに見えるのか、就活中の学生さんにエリートマウンティングされがちでしたので笑 すごいですねービックリマークと言いながら、私はマウンティングしないように気をつけました爆  笑

 

 

最後に、紹介コードお渡しできます!

 

こちらの紹介コードリンクより申し込むと、初月無料で申し込むことが可能です。

通常は1000円引きなので、さらに2000円ほどお得です。

今のところ3/15までキャンペーンだそうですが、いつこのキャンペーンが終わるかわからないので、上記リンクにある紹介コードのページでご確認ください。

 

ということで、久しぶりのサブスクサービス新規登録。

ワクワクが増えて楽しいですニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

面白かった本の紹介です。

読みやすくて、くすっと笑いながら、あっという間に読んでしまいます。

 

「人生が整うマウンティング大全 マウンティングポリス著」

 

 

 

 

マウンティングってよく聞きますが、正直申しますといまいちピンときませんでした。

 

前提として、マウンティングとはハラスメントと同じで、誰が誰にどう言うかで伝わり方が異なってくるものだと思います。

 

読んでみると、「私、めっちゃやってる!!かもしれない。」

 

気づかずマウンティングしてるステルスマウントも多発。

しかし気にしてしまうと、何も言えないww

 

マウントしてるのか、してないのか、よくわからなくなってくる本です爆笑

 

自分で確認しながら、コメントを書いていきます。

 

 

目次を読むだけで、あ。。。と、笑えてきます。

 

少しご紹介。

 

 

 

 グローバルマウント

 

 

 

私も国際結婚だし、年に何度か海外に行くので、グローバルマウントをしているのかもしれない・・・と思いましたが、

よく見てみると、私はマウンティングレベルに至ってないので、大丈夫と思いました爆  笑

 

 

ニューヨークやダボスじゃなくて、ブラジルですし。

なんだか遠くて反対側だし大変そうというイメージしかない。アフリカみたいな感じ?

マウント視点だと、ブラジルってマウントにならない爆  笑

 

 学歴マウント

「仕方なく」というのがマウンティングポイントでしょう。

 

私も東大ではないので、マウントポジションに至らないのでセーフ二重丸

 

 

 俗世解脱マウント

 

俗世解脱笑い泣き

いやでもこれは、マウント等ではなく、時代や流行の変化がありますよね。

 

二十五年前くらいは、ハイブランドが流行っていました。

高校生でも、Pradaやヴィトンのバックを複数持っていました。

物欲の時代でした。

 

今は当時ハイブランドを持っていた人のほとんどは、持っていないのでは。

私も既に売却してしまって、手元にほぼありません。

子供でさえ、欲しいものがなくてクリスマスプレゼントに困るくらいなので。

 

 古典愛読マウント

これはある笑い泣き笑い泣き

 

私も何度か岩波文庫の薄ーい古典を買ったことがありますが、

読み切る率は半分以下です。

古典を楽しんで読める人はすごいなと思います。

 

あと、私がダメだったのが「文藝」分厚い雑誌の小説集。

読んでいる人がインテリっぽくて、おすすめされたのもあって憧れて買ってみましたが、私には無理でした。。

 

 フォーブスマウント

私はいつかフォーブスに載るような偉業を成すことが目標なので、

私にとっては、マウントというより目標です。

 

 GSマウント

ゴールドマンサックス出身、カッコいいと思いますけどね!憧れ。

新卒の頃は、大学の特長から私の周りは外資金融内定の子も複数いたし、憧れは持ち続けています。

 

では総合商社やトヨタ、ソニー、サイバーエージェントもマウントになるのか?という話。

ここは人の価値観によりますね。

 

 残念なマウント集

 

伴走マウント、英才教育マウント、登壇マウント、元カレマウント、調達マウント、婚約指輪マウント、

これは、誰がどうやるかで、マウントなのか事実公表なのかに分かれますよね。

 

 

 
面白いと思ったのが、エリート層によるステルスマウンティング。
 
自身の能力や成果をさりげなくアピールすることで、他者との差別化を図る。
 
仕事で初めましてのときは、使った方が良いことだと思いますが、
やりすぎるとウザいのと、TPOを間違えると非常に恥ずかしいパターン。
 
また、

 

「複数のマウント要素を掛け合わせて独自のマウントポジションを確立し、マウンティング競争から自由になろう」

(ひろゆき型評論家✖️海外在住)

 

というのも、なるほどな…と思いました。

 

 

オバマ元大統領のマウントさせるスキルも、確かに高い‼️さすが!!と、腹落ち感満載です。

 

 

 マウントされたら、どうしてる?

私もごく稀に、マウントされることがあります。

要は、「私の方が格が上なんだから」と何度も言われるパターン。

 

マウントされると思うのは、

「あなたの方が格が上なことは重々承知でわかっているから、わざわざ連発しなくてもいいのに。」

 

と思ってしまうので、あなたは本当にすごい、と一目置くメッセージを連呼することが多いです。嘘じゃないし。

 

今の時代、どんなにすごい人でも、「私はすごくて、あなたはまだまだだね」という序列社会より、フラットでオープンな等身大コミュニケーションの方がスムーズな時代なので、アンチフラットの場合は、相手が満たされるように深くリスペクトすることが多いかも。オバマさん並みに気持ち良くマウントさせているかもしれないし、そうでもないかもしれない。どうなんだろ。

 

 

 自分のマウント防止策、どうしてる?

 

年を重ねると、自ずと過去実績も増えて、どうしても無意識マウンティングをしてしまうリスクがあります。

リスクコントロールが非常に難しいのが、ビジネスの場以外の、プライベートでのシチュエーション。

 

 

私は、ビジネスでの椿奈緒子という顔以外に、「**(新性A)奈緒子」という別名の存在がいまして、要は夫の妻であり、子供達の母という顔。

 

その「Aさん」として生きていく上で、(たいしたプロフィールでもないですが)椿のプロフィールを公開する事が悪なのか善なのかわからないまま、公開する機会もないので、結局非公開路線でいます。

 

夫の友達には私のプロフィールを公開しているようですが、私の地元ママ友ネットワークだと主人公は子どもで、私は子どもたちのママなので、個人としての主張は不要かななんて考えていますが、昭和風かな。

 

というわけで地元ママ友界隈では、私のプロフィールを知らないと思うし、言及もされない。

むしろ直接話さない人には外国人って思われている(←よくある)

 

プロフィールを知っているところで何が変わる訳ではないですが、

マウンティングというテーマで思い出してみると、Aさんは別人として生きているなと思い、書いてみました。

 

みんなどうしてるのだろう…今更ですが気になります。

 

Aさんは、子どもたちにとって、いつも明るくて前向きでいつも楽しそうで笑っている、かわいいお母さん。

Aさんとしては、明るくて前向きで人生楽しむのはもちろんのこと、情報行動力があって機会提供力が最強のお母さんでいたい。

 

なんだか宣言っぽくなってしまいました爆  笑


おすすめ本です❗️