椿ブログ -2ページ目

椿ブログ

Dreaming to impact the world with the Internet!
Wife of Brazilian:) Based in Tokyo. Live socially Make people more Happy!

中学受験をしない子の母が思う、中受をしなくて良かった理由について、書きたいと思います。

 

というのも、びっくりするほど、6年生の親と知られると多くの人に受験大変だねーーと言われ、

受験しない方がマイノリティ感があり…

 

世間がよっぽど中学受験ブームなのか、東京都がおかしいのか、私がよっぽど教育熱心なママに見えるのか、全部なのか。

 

わかりませんが、考えた上で中学受験はせず高校受験を選んでいますので、書いてみたいと思います。

 

 

 なぜ中学受験をしなかったか?

 

  1. 本人が、サッカーチームの友達もいるし近いため、地元の中学に行きたかったから
  2. 地元の中学が、近いし、悪い噂も聞かず、レベルが低いわけでもないから
  3. 親の意見、通学時間をかけてまで遠い中学を選択する理由がないから
  4. 親の意見、中学受験にかける時間と金をもっと楽しいことに使いたいから
  5. サッカーのクラブチームに6月頃入団が決まり、場所が少し距離があるため、学校を受験もするつもりなかったため。
  6. 子の特性が、中学受験より高校受験の方が合ってそうだから(自分で決めてやってほしいから)
 
ということで、子も親も地元の中学希望なわけでした。
 
あとは、私の考えですが、
  • 地元の中学を凌駕するような魅力的な私立中学もない(そもそも遠いのが無理)
  • 高校受験しないために今受験するというのもしっくりこない
  • 何より中学受験をせずとも、仕上がり(大学生の状態)が良ければ結果良しと思っている
  • ちょっとスロースターターな息子は、まだエンジンかかってないなーと思うので高校受験の方がベター
  • 小学生のうちはたくさん家族旅行したいと思っている
  • 中学受験するなら英検受験した方がコスパ良いと思う

ということで、中学受験は検討もしませんでした。

 

 周りはどうか?

 

 
近所はほぼ他校が決まっています。
クラスの同じレベルの子は皆受験。
息子も塾に通い、受験すると思われている(ただの先入観w)。
 
要は、周囲は受験派が多数。
なので、今の時代、周りに惑わされない方が難しいのかも。
 

 

 中学受験をしなくて良かった理由

 

年齢のせいか、SNSで中学受験のPOSTが表示されます。

自分ごとではないので、本当にお疲れ様です・・・と思いますが、総じて

 

「うちの子にも私にも合わないな、受験やらなくて良かった・・・」

 

と思います。

伴走するなら、父親はサッカー、私は英検が良いな、と思います。我が家は中学受験家庭じゃない。

 

 

 高校受験は?

 

息子には、高校受験頑張れ、と言っていますし、本人もそのつもりです。
そのために英検も進めていますし、
高校1年で留学に行きたいと宣言しています。
大学もレベルの高いところに行くと選択肢が広がる、というのは理解しているようです。
クラブチームのジュニアユースに所属するサッカー少年のため、今の所、不良少年にもならなそうです。多分。
 

 

 総じて

 

総じて、すごい中学受験ブームを突っ切って、ブームに乗りませんでしたが、

やってない側が言うと怒られそうですが、客観的に見ると、「親子での、忍耐と課金/時間ゲーム」のように見えました。

参加者側はやりがいもあり、貴重な体験だと思いますが、うちはやらなくても良いな、と思いました。
 
もしかしたら国際結婚で考え方が違うのかもしれません。
または、何か根拠のない自信があるのかもしれません。
でも、そういう考え方の人もいるということを、残しておこうと思って、ブログを書きました。
 
そんなことを書いておいて、妹は受験するかもしれませんがね!人それぞれということで。
 
 
中学受験の本、たくさん読みましたが、本当に本が多いこと!!
ビジネスチャンスなのでしょうね。
 

4冊おすすめ本です。

 

引き続き図書館にて2週間で20冊借りていますが、最近の新刊で面白かった本をご紹介です。

ちなみに初め2つはAmazonで購入です。

 

 

「人生の経営戦略」読書メモです。

 

私もアリストテレス的人生論派。

社会的資本が今まで言語化されにくかったけど実は超重要だと思います。私は。

CSVというのが新規事業っぽい。

楽しんでワクワクする人にはかなわない‼️というのも新規事業ならでは。

勝ち抜いていくには情報優位性大事。

イニシアチブポートフォリオ私も作ってみよう。時間資本の投下の長さと量。

真似る事は学ぶ事、失敗大事、内省してこそ学びがある。

 

 

 

 

前々から森岡さんはすごいなぁと思っていましたが、この本を読んで、

データで予測し、ユーザーに憑依した深い洞察力がすごいのだなと理解しました。

新規事業を立ち上げるときもほぼ同じことが必要なので、とても大事なエッセンスが詰まっています。

 

 

 

 

 

「なぜ外国人にちゃんとが伝わらないのか」

これは面白い本。

国をカテゴリで分けている。

CQという指標、重要なことがよくわかる‼️言語よりも大事な話。

 

 

 
 

 

これは面白かったです。データから読書の効果を見出す話。

 

 

 

これから読みます!若返りたい。

 

 

 

こちらもこれから読みます!

 

 

 

 

大粒ミンティアで気道閉塞した件と対策シェア(今は平気です)について、残したいと思います。

 

 

 事象

 

仕事中、駅を出たところで、大粒ミンティアを食べたら、なぜか喉から気道に入ってしまいました。

 

そのうち気道をふさいでしまい、声が出せなくなる気道閉塞になりました。無事Mintiaは気道から出てきて大事には至りませんでしたが、誰にでも日常に起きうる事故なので、起きた事と対策のシェアです。

 

リアルな表現がありますので、苦手な方はスキップしてください。*大粒ミンティアは悪くありません

 

 

 

 発生から解決までの話

 

 

なぜかミンティアが喉から気道に入ってヤバいと思い、初めのうちは、咳して出そうと30秒程度かがんで咳き込んでいましたが、なかなか取れず、どんどん苦しくなり、次第に咳き込むにも空気がどんどん吸いにくくなり命の危険を感じ、助けを求めようと思ったら全く声が出ず、ここからパニック。

 

よだれをたらしながら力を振り絞って苦しい呼吸の中、咳き込み続け、誰か私の背中を叩いてくれ、、このまま終わってたまるか、、誰か助けてーーと、かがんで咳き込みながら手を挙げて助けを求めていましたが、なかなか誰も気づいてくれないまま10秒くらいすぎて、そろそろ呼吸やばい、もう吸えない、苦しい、これが窒息ってやつか…

 

とその時、10mくらい先にいた男性がおや?っと気づいてくれた途端、ポロッとMintiaが出てきて、事なきをえました。

その後は少し咳き込み続けましたが、後に通常モードに戻りました。

 

私は今まで大きな病気も事故も無かったので、このような命の危険を感じた経験は人生初めてですが、まさかのミンティアで帰らぬ人にならなくて良かったです。

 

 

 対策

 

ここからは対策の話。

 

助けを求めていた時、助けに来てくれても声が出ず、話せないのでどう説明しようと思ってましたが、そういう時は、こうすると良いそうです:

 

 

🔸チョークサイン

両手でのどをつかむ動作をします。 これを「窒息時のサイン(チョークサイン)」といい、世界共通のサインとされています。

🔸気道異物除去の手順

後で色々調べましたが、これが一番わかりやすい。

 

https://www.med.or.jp/99/kido.html

 

誰でも起こりえる事故なので、皆さんもお気をつけください。

ご自身でなくても大切な方がこうなる可能性もありますので、対応手順を知っておく事をおすすめします!

私もこれを機に家族と一緒に勉強しました。