なぜ参加したか
元々、TechGALA行きたいな〜とは思っていました。
行くなら何か発信できることをしたい。と思っていたところで、友達のえみちゃんがTechKARAに誘ってくれたので、行くことを決意。
そこから、色々ありまして奇跡的に展示枠の推薦をいただき、初めての企業としての展示機会をいただきました。
そこから、ブラジルコミュニティのお誘い、コミュニティ登録を進め、私の参加目的は、
・TechKARA(カラオケ)
・スタートアップ展示
・ブラジルコミュニティの日本コミュニティへのお繋ぎ
の3つとなりました。
セッション
会ったらすぐに繋いでいただき、ネットワーククイーンだなと実感です。
UFJのアグリテックの動画に気合を感じました。
個人的にもアグリテックにエンジェル出資して、親の所有物だけど栃木に農地があるので、何かに活かしたいなぁと思っています。
その後
結局、ここからUFJの方はブラジルコミュニティのアグリテックの方が繋がり、豊橋の方も繋がることができました!
この後ではななく、翌日に。
繋がれるセッション、最高。
未来創造、皆自分が主人公。
人の名脇役でありたい。
身体性を大事にする。
ストーリーはハッピーであってほしい。
積み上げていないと出てこない所作、 同じようなセンスの持ち主と共有しあえる事が大事。
チャレンジが成功するためには?
・チャレンジするには何をやっても守ってくれるシーサーを持つ事
・やるしかない!
・やると仲間が増える
・やり遂げる!
大人の好奇心を大事にする。
魂で話したい。
声がけを大切にして、あなたができる事を引き出す。
カンファレンスで妄想のROIを求める
篠田さんのコミュニケーションの話は深い!!
感じたこと
・アグリテックセッションで私の考えが変わったのと、出会いがあったのは、今回参加した大きな影響要素でした。
・ワクワクすることを前提に新規事業を推進する私の仕事のスタンスにかなりフィットする内容でした。世の中には近い考えの人がこんなにいるのか!と共感あふれる時間でした。
・セッションの作り方が上位概念感あり、そのためディスカッションの幅が広く、新鮮でした。よくある事例共有の場という感じではないのが、プロの技感。さすがです。
ブラジル🇧🇷コミュニティ活動
愛知県にたくさんいるブラジル人。私もブラジルコミュニティ歴20年以上ですが、コロナのタイミングくらいからブラジルコミュニティ内で起業ブームで、起業イベントやセミナーも開催されていました。
ただ、日本のスタートアップ支援の流れはこのコミュニティには手が及ばず、こじんまりやっていることが多い。特に資金調達は困難で、どこも日本政策投資銀行止まり。
VCはどうかわかりませんが、自治体は支援したいと思っているはずなので、この場でたくさん繋いじゃおう!と思い、プチツアーを企画しました。
女性が多い!起業家です。
みんなで集合したら、中日ビルでランチ。コーチン丼食べた!
ブラジルって世界で2番目の鶏肉輸出国なのです。(私の知る限り)
皆さんにとても感謝されて、私もとても嬉しい。
中日ビルから離れて、ナディアビルへ。
上着を預けたまま歩いて行ったら、雪が降ってきて凍えそうでした・・・・タクシー拾おうとしたら到着しました。
こういうところを設置してくれるのが、嬉しいですね。
多様性の受け入れ場所だと思います。
味噌煮おでん食べた!しみしみで美味しい〜
学び:多様コミュニティのつなぎは本当に喜ばれる!私も嬉しいし、もっとやるべきだなと感じました。
お金払うよ、とか、ビジネスメニュー化すれば、と言われるのですが(そういうビジネスしてる人が多々いるので)、繋いだら機会を最大限活かすべく甘えずに自分で推進してほしいので、自走を即すにはお金を貰っちゃいけないと私は思っています。
そういう動きはいつかわらしべ長者のように返ってくるので、と言ってもそれを期待はしていませんが、きっかけを作れたら私は満足です。
TechKARA(サイドイベント)
学び:サイドイベントは参加すべし!大規模カラオケ最高!
初展示
法被(名入れ込み): 5,500円
和のイベント屋
A1パネル:3,000円
Riseprint
布ポスター A1 :2,790円
A4チラシ1000枚、3,500円
Graphic
学び:展示した方が参加するよりずっと出会いが多い!
でも、スニーカーは持っていくべき。
ということで、振り返りでした。
次のアクション
1)出会った方との今後の繋がり
SNSやメールで一通りつながりましたので、ぜひとも仲良くしていただけると幸いです。
2)ブラジルコミュニティのお繋ぎ
mtgをいくつかセッティングしているので、私もやり切ります。
3)StationAIもリモート会員申し込み
そうそう、StationAIもリモート会員で申し込みしました。
審査があるので通過するかわかりませんが、これを機に名古屋にも通う理由を作りたいと思います。
東京都でもNexTokyoでメンターをさせて頂いているので、
まずはStationAIでのメンタリング関連で何か繋がったりイベントでの出会いがあると良いな・・・
と考えております。
そこを起点に次のアクションにつながれば良いなと思っています。
という感じでしょうか。
最後に、
TechGALAに参加して本当によかったです。
様々な新しい挑戦ができました。
貴重な機会に心から感謝です。
来年も参加します!!