
プログラムはこんな感じ。
【ニュースサーキュレーションアプリ最前線】
昨今爆発的な成長を遂げる各種ニュースキュレーションアプリ。
今まさに注目を浴びる3サービスのキーマン達に、今後の市場展望を問う。
【動画元年2014年。動画活用でコンテンツは変わるのか】
デジタルメディアの収益化を語る上で、避けられない話題となっている動画。
コンテンツマーケティングにおける動画活用法とは。
【ケーススタディ:成功するメディア作りと運用】
コンテンツ作りやオーディエンスデータ活用、成功するメディアづくりに必要なこととは。
【今、デジタルメディアの編集者に求められる力とは】
取捨選択する上での価値判断。
ニュースをとりまくすべてが多様化する中で、編集者が何をするべきか。
【メディア大予測:膨大なネット上の情報をいかに処理するのか】
今をときめく、ワクワクな内容です

それでは、twitterにつぶやいた内容のコピペです。

ANTENNA:広告メニューが一部レップみたい。広告商品がユニーク。動画も。
しかも、メディアガイドが圧倒的にオシャレ!
NewsPicks:Speedaを提供している会社がNewspicksを提供しているのか!経済ニュースが多いのが特長。まだ広告をしていないので赤字事業。マネタイズはネイティブアドと雑誌記事課金。
グノシー:マイニュース25件だけ配信だったのを普通のニュースも追加。マイニュースはじっくり、普通ニュースは流し読み。広告はPV単価1-2円。いい記事書いたら拡散しブロガーも潤うというエコシステムを作りたい。
3つのアプリはそれぞれ、女性向け、経済/ビジネスパーソン向け、一般ニュース、と3つともターゲットが違う。海外もすでに目を向けて仕込んでいる。
動画活用でコンテンツは変わるか?
Youtuberとテレビのコンテンツは種類が違う。そのままデバイス変えて配信するももではない。 チャネルによって趣向が違う。
動画広告もコンテンツと連動してくるようになるかな
動画広告の測定指標は視聴率でもなくビュー数でなく新しい指標が必要
プラットフォームにスキップをつけるか否か
ターゲティング精度がよければいい
やっぱりブランドリフト?
Huluってすごくターゲティングが秀逸だった覚えがあるので、日本ではどう展開するか気になる。
メディアジーン今田さん: 流入元や拡散先がここ最近どんどん変わってきている。このスライド、すごく写メ撮られてました。さすが!
これ常に考えていた。。考えても答えは見つからなかったが➡︎
成功する拡散するコンテンツづくりとは?
【ヤフー最適化、ソーシャルメディア最適化、キュレーションメディア最適化?】
トレンド(情報取得)を読んでコンテンツをどういう切り口でつくるかを継続。by素子さん
キュレーションアプリ最適化って、やったことなくわからない。どうやるのか、誰か教えて下さい・・・(´・_・`)キュレーションアプリの好みとかあるものなのでしょうか?
⇒これ聞いたところ、アルゴリズムを予測するらしい。そういうの、そそる。
メディアのマネタイズについて。アドテクは中間業者に引っこ抜かれているので、ネイティブアドは、メディア側がデータを持って、オーナーシップ持って進めていこう!
これ常に考えていた。。考えても答えは見つからなかったが➡︎
成功する拡散するコンテンツづくりとは?
【ヤフー最適化、ソーシャルメディア最適化、キュレーションメディア最適化?】
トレンド(情報取得)を読んでコンテンツをどういう切り口でつくるかを継続。by素子さん
キュレーションアプリ最適化って、やったことなくわからない。どうやるのか、誰か教えて下さい・・・(´・_・`)キュレーションアプリの好みとかあるものなのでしょうか?
⇒これ聞いたところ、アルゴリズムを予測するらしい。そういうの、そそる。
メディアのマネタイズについて。アドテクは中間業者に引っこ抜かれているので、ネイティブアドは、メディア側がデータを持って、オーナーシップ持って進めていこう!
堀江さん: みんな忙しいし情報が溢れてるから、いつでも手の平でみれて要約してくれるのがいい。だからキュレーションメディアがはやる。電話を使わなくなる。電話くるとイラっとくる。だからLineが使われる。
一方私はまだBylineを使い毎朝ニュースチェック、SMSやfbメッセを使っている。(もちろんダウンロードしたし使ったことあるけど、キュレーションは合わなかった)その理由を深掘りすると、見えてくることがある。情報処理の方法、習慣を取り込めば、リプレイスするのは難しい。
ツイキャスのサーバーチューニングはすごい件。赤松さんさすが!
サーバーのレスポンスを早くする、ギミックUX演出でごまかす、ぬるぬる見せる。プログラミングできるプロデューサーは強い。アプリ作ってると、あるあるトークだけど、今日のオーディエンスには新しいのかもしれない。
一方私はまだBylineを使い毎朝ニュースチェック、SMSやfbメッセを使っている。(もちろんダウンロードしたし使ったことあるけど、キュレーションは合わなかった)その理由を深掘りすると、見えてくることがある。情報処理の方法、習慣を取り込めば、リプレイスするのは難しい。
ツイキャスのサーバーチューニングはすごい件。赤松さんさすが!
サーバーのレスポンスを早くする、ギミックUX演出でごまかす、ぬるぬる見せる。プログラミングできるプロデューサーは強い。アプリ作ってると、あるあるトークだけど、今日のオーディエンスには新しいのかもしれない。
堀江さんのスピーチ。これからニュースメディアのあり方が変わっていく話。現場を分析して、未来を予測する力、すごく勉強になる。
ネットワーキングは、大企業のメーカーの人とお話することが多かった。
オウンドメディア研究ですかね?ブランドサミットの名残もあり、ブランドの方の方が、話しやすかった。
やっぱりメディア作りはワクワクするネットワーキングは、大企業のメーカーの人とお話することが多かった。
オウンドメディア研究ですかね?ブランドサミットの名残もあり、ブランドの方の方が、話しやすかった。

また、メディアを立ち上げて、運営して、ぬるぬるアプリ作って、たくさんのユーザーに使ってもらって、ネイティブアドとか商品企画したい

そのうちやります。
古市さんはじめスタッフの皆様、今までにないメディアの頂点な方を集めたステキなイベント企画を頂き、ありがとうございました。来年も楽しみにしています
