第四回ビジネス定量分析@グロービス(重回帰分析)でした。
前回、《ハラオチしなかった》と書きましたが、その失敗要因を追求し、対策を考えて、今回かなり意識した=復習したので、今回はハラオチ度120%でした!!
前回の復習ポイントが非常に重要で、下記まとめてみたのを公開。
◎第三回の結論
・ハラオチしなかった
◆原因要素分解
・テキストに沿って予習しなかった
・必要性を感じないと思い込み
・相関が理解しきれなかったため
・実務での利用イメージをつけられなかったので、リアルで使えるイメージがわかず
◆そこから学んだ事
・ちゃんと理解しないで思い込みが激しいのは危険!思い返せば実務でも同様の事があった。
・今まで「学習」という位置づけで取り組んでいたからハラオチしなかった可能性が高いので、そもそもの目的「数値とストーリーをひも付けられる、ビジョナリーな語り手になる」に基づいて、より実務にひもづけられるように、現在の仕事上の立場でリアルの仕事だと思って取り組むことにする。
◆講義内容復習から学んだ事
・相関を理解すると、よくわからないばらついたデータの関係性を整理する事ができて、データからイシューを見出しやすい
・普段は気にしない異常値を見出しやすくて、リスク判別知識も身につくとともに、今後のリスクヘッジがしやすい
→おおいに実務にひもづけることができる。例え自分でやらなくともデータ担当メンバーにFBして習得してもらえば、今後のデータからの気づき範疇が広がるイメージあり!
◆第四回でハラオチするための解決策
上記「原因要素分解」をすべて復習時で行うとともに、
もう一度マインドリセットして何が得られるのか復習して学び、習得する。
そして、第四回は「原因要素分解」をクリアするマインドセットでのぞむ。
今回学んだことは、こちら
。