#89 上手な日本政策金融公庫の活用方法(2) | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。

From:ななころ

2024年5月31日楽待コラムより


 

 前回のコラムでは、「公庫はなぜ融資期間10年と言われてしまうのか?」について解説しました。



 

 そして、融資期間10年以上の融資を受けるための心構えや公庫融資の5種類のメニューを把握することの重要性をお伝えしました。



 

(みなさまコメントありがとうございます。コラム書くのも結構大変なので、「コラム興味深く拝見させて頂いております。」→こういうコメントが励みになるんです!涙)



 

 公庫では、優しく教えて導いてくれる担当者がいる一方で、担当者自身が知らなかったり最適なメニューに導いてくれない担当者もいます。



 

 不動産投資は知っているか知らないかで大きな差が出る世界ですが、公庫融資についても大きな差が出てくるんですよね。知らないがために損していることもあるから怖い。



 

 そのため、融資打診する前に、私たち自身がこの複雑怪奇な公庫メニューの全体像をまずは把握しておいた方が良いのです。



 

 前回は融資期間MAX20年引ける代表的なメニューを紹介しましたが、私たち不動産投資家がぜひ利用したいメニューを紹介していこうと思います!


 

毎日3分!不動産投資メモ録 #89 上手な日本政策金融公庫の活用方法(2)




◆追伸
 

 フォロワー130名突破しました!ぐんぐん増えています!!  上記の楽待コラムの内容をStandFM(スタエフ)で音声解説しており、大好評頂いてます。

 

 

 

※メルマガでも役立つ情報を週1回配信しています!不動産投資経験者の方や実践している方は「メルマガ」も合わせてお読みください。※登録は無料です。


▼毎週金曜配信のメルマガ登録 → コチラ



 

※LINE公式ラインアカウントを開設しました!

 

▼LINEで情報をチェックしたい方はコチラ ⇒ 友達追加QRコード

 

LINE公式アカウント