関わってはいけない!ヤバい業者の共通点(3) | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。

From:ななころ
プライベートオフィスより

◆あらすじ

「騙されたかもしれません。。。涙」


今でも物件を購入した後に後悔する相談が絶えません。


真っ当にやっている誠実な不動産業者がいる一方で、「売ってお終い」という悪質な不動産業者がウヨウヨする世界です。

そんな不動産投資の世界で、危険を回避するにはどうしたら良いでしょう?


その1つの方法は、「悪質な不動産業者には最初から近づかない」ことです。

悪質な不動産業者の特徴を知り、避けるようにすればよいのです。

(もう1つの方法は、今週末に開催するセミナーに参加することです!笑)


悪質な不動産業者が共通する特徴があります。

巧みに隠そうとしますが、知らず識らずに醸し出でていることがよくあります。


それでは、悪質な不動産業者に共通する点とは何でしょうか?


前回は、警戒レベル★★★☆☆ ~ ★★★★★の特徴をお伝えしてきました。

今回は警戒レベルMAX★★★★★を超える不動産業者の特徴です。

このレベルになると、看板を見たら視線をそらした方が良いレベルです笑

どんな特徴があるのでしょうか?



※前回記事

関わってはいけない!ヤバい業者の共通点(1)

関わってはいけない!ヤバい業者の共通点(2)

23140387_s



◆悪質な不動産業者の共通点④

悪質な不動産業者に共通する点の4つ目は、

「Googleクチコミが著しく悪い」

です。


取引前に一度はGoogleで「会社名」を検索してみましょう。


☆評価が著しく低かったり、クレームに近い口コミが多数寄せられていたら、その業者はヤバいです。。

MAXを超えて、警戒レベル★★★★★★に上げてください。

 

ここ↓まで酷い口コミのある業者も珍しいですが。。。苦笑

この業者は一時期かぼちゃの馬車も売っていましたが、今もしたたかに生き残っています。

スクリーンショット 2022-03-09 12.40.31
スクリーンショット 2022-03-09 12.41.16



◆悪質な不動産業者の共通点⑤

そして、悪質な不動産業者に共通する点の5つ目は、

「キレイな女性が出てくる」

です。


最初にキレイな女性が対応してきたら、警戒度MAXにしてください。


僕はサラリーマン時代、新築ワンルーム業者から職場にかかってきた電話にわざと引っかかってみたことがあります。
 

カフェで待ち合わせていると、表れたのはとんでもなくキレイな女性でした。


そして、しばらく話を聞いていて、興味のありそうな態度を取った途端、

「上の者から詳しく説明させていただきますので・・・」

といかにもな男性営業マンが登場して、思いっきりクロージングをかけられたことがあります。。。汗


また、かぼちゃの馬車を販売していたスマートデイズ社もそうでしたが、受付やスタッフにキレイドコロを揃えて接客していました。

男性はどうしてもこの手の営業に引っかかりがちですので、十分に注意が必要となります。

4746113_s



◆悪質な不動産業者の共通点⑥

そして最後に決定的な共通点です。

「ネガティブ情報等検索サイトに掲載されている業者」
 

です。


宅建業者は免許制で、免許を与えているのは国交省および各都道府県になります。

県をまたいで複数事務所を構えている場合は国交省免許となり、1つの県内のみに事務所を構えている場合は都道府県となります。


たとえば、東京都のみに事務所を構えていると「知事免許(1)」となります。

前回「悪質な不動産業者の共通点②」でお話ししましたが、「知事免許(1)」は警戒が必要です。

※カッコ内の数字は更新回数です。


そして、以下のサイトに掲載されているようでしたら、もう絶対に関わらない方が良いです。

過去処分を受けた業者が掲載されています。

・国交省免許・・・ネガティブ情報等検索サイト(https://www.mlit.go.jp/nega-inf/

・東京都・・・知事による宅地建物取引業者への監督処分情報


東京都で処分を受けた業者を見て頂くと分かると思いますが、ものの見事にカタカナ社名です笑

(かぼちゃの馬車を販売した業者も軒並み処分されています。指示だけですが・・・)

スクリーンショット 2022-03-09 14.36.42



◆まとめ

以上、関わってはいけない!ヤバい業者の共通点について、主に6つの共通点をお伝えしてきました。

いかがだったでしょうか?


不動産投資は取引額が大きいだけに、一度大きな損失を被ると立ち直れません。

悪い業者に捕まると骨の髄までしゃぶられてしまう可能性もあります。


一方で、心から信頼できる業者を見つけることで、あなたの成功に導いてくれることもあります。

僕も信頼できる不動産業者に出会ったからこそ、高利回りで条件の良い物件を手に入れることができました。


繰り返しになりますが、ヤバい業者にはなるべく近寄らずに、不動産投資を成功させましょう!

人生を自由に描くために。


 

メルマガも毎週金曜に発行しています。さらに役立つ情報も書いてます。まだ登録されていない方はご登録ください。(登録は無料です。即解除もできます。)


▼毎週金曜配信のメルマガ登録 → コチラ

 



◆編集後記

以前、「ブログで詐欺サイトで買い物をしてしまった・・・」という話をしました。

※「スルガ銀不正融資、まさか弁護士までもグルとは・・・汗(2)」の編集後記を参照


購入したはずのサッカーゴールがいつまでたっても届かないのです。

問い合わせしてものらりくらり。


そして、支払先のPayPaに異議申立てをしたところ・・・

なんと、支払先のPayPalから返金手続きが認められました!!パチパチ


「85.96ドル」が無事返金されました!!


いや~、1万円ちょっとではありますが、返金されるのをほぼ諦めていたので、すごく嬉しいです。

PayPalに感謝です。

 


【3月末まで!】

成功した人たちは、どのようにして不動産投資で経済基盤を確立しているのか?

 

不動産投資で経済基盤確立に成功した9人の貴重なサラリーマン不動産投資実践記を、レポートにまとめました。

そろそろご案内を終了しますので、まだ読まれていない方は今すぐダウンロードすることをオススメします。

 


▼レポートをダウンロード → 「不動産投資で経済基盤を確立した人々の物語」(PDF25ページ)