【第十一話】ことわざから学ぶクヨクヨ後悔しない考え方とは? | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

プライベートオフィスより

 

◆「7回読むプロジェクト」とは?

 

これまで毎週火曜日は、世界的名著「人を動かす(デール・カーネギー)」をブログ読者のみなさんと一緒に読んできました。


 

なぜかというと、日本の長者番付に何度も輝いたことのある斎藤一人さんが、

 

「私の本を読むぐらいなら、この本を7回読みなさい」

 

とおっしゃったほどの名著だからです。


 

ところが、この本、なかなか一人では読み進められない。。。


 

内容が素晴らしいことは分かるのですが、眠くなるのです。

 

まるで校長先生の朝礼を聞いているかのようなのです笑


 

読もう読もうと思って、かれこれ20年以上も放置していた本でした。


 

そこで、毎週1章づつクイズ形式にして、ブログ読者さんと一緒に読み進める形にすれば、じっくり読破できるのではないかと考えたのです。


 

そしてみなさんのお陰もあって、約8ヶ月をかけて精読できたのです!

 

私自身大きく成長することができました。


そして次の本に選んだのが、「道は開ける」です。


原題は「How to stop worring and start living」。

直訳すると「心配するのを止めて、新しい人生を生きていくための方法」という意味になるでしょうか。


その本は、「人を動かす」の姉妹本と呼ばれている本。

同じデール・カーネギーが書いた本。

同じく世界的なベストセラーになっている本。


「人を動かす」が自分の「外」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本とするならば、今度の本は逆。


自分の「内」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本。

人間誰しもが絶対に抱える「悩み」への対処について書かれた本なのです。


まさに今はコロナもあり、さまざまな心配や悩みに溢れています。

心配や不安に立ちすくんでいる方も大勢いると思うのです。


本に導かれるようにこの本を手にしていました。

このブログを読んでくださっているみなさまと一緒に読み進めていき、よりよい人生を生きることができればと願っております。


<バックナンバー>

【第一話】続・「7回読む!プロジェクト」

【第二話】悩んでいた医学生のその後の人生を大きく変えた本の1節とは?


【第三話】あなたの悩みを解決する!魔法のような3ステップ

【第四話】一流企業の重役の健康診断を行ったところ、驚くべき結果が!?汗

【第五話】第二次世界大戦中、日本軍に睨まれたアメリカ人実業家の悩み対処法

【第六話】突然最愛の2人の娘を失い茫然自失となった男性が、活力を取り戻すことができた方法とは?

【第七話】悩みが吹っ飛び、もう二度と悩んだりするまいと考えるようになったワケとは?

【第八話】心配性で人生を台無しにしていた婦人を変えた、たった1つの考え方とは?

【第九話】あなたがもし、これ以上手の施しようの事態に陥ったら?

【第十話】歯止めのかからない悩みや人間関係の悪化を防ぐ考え方とは?

 

 


23FC780E-5B87-44FA-8ED4-61248DF79386_1_105_c



◆カーネギーからのクイズ #10


私たちは、つい3分前の出来事ですら、さかのぼることもできなければ、やり直すこともできない。


たしかに3分前の出来事にともなう結果の修正ならできるかもしれない。

しかし、実際に起きてしまった出来事そのものに変更を加えることは不可能なのだ。


たとえば、3分前に妻に酷いことを言ってしまったのなら、正直に謝ることはできるかもしれない。

ただ、酷いことを言ったことをなかったことにすることはできないのである。


そのことを言い表した古いことわざがある。

ほとんどの学生が英語の授業で習うことわざである。

「It is no use crying over spilt milk.」


これは日本語ではなんと言うだろうか?

このことわざから学べることはなんだろうか?
 


Carnegie02.jpg.pagespeed.ce.yk3CDpbjlz




◆答え

古いことわざの多くを活用できたなら、ほとんどの人は完璧な人生を歩むことができるだろう。

思い悩む必要はなくなるのかもしれない。


「It is no use crying over spilt milk.」

→ こぼれてしまったミルクを嘆いていても仕方がない。

→ 「覆水盆に返らず」「後悔先にたたず」


私たちは、このことわざを知っている。

たった3分前に起きたことですら、やり直しができないということを良く知っている。


ところが、多くの人たちは、やり直すことのできないことに思い悩む。

時には不眠症になり、健康を患ってしまう人もいる。

クヨクヨ考えてしまうのである。


だから、涙を無駄に流すのはやめよう。

人間である以上、失敗や愚行を犯すことは必ずあるのだから。
 


第3部・第10章

「おが屑を挽こうとするな」


1942627_s



◆ななころの体験談と実践

不動産投資をする上でも、この考え方はとても重要だなと思います。


ななころが良くやってしまうのが、

「もっと安く買えたんじゃないか・・・」

と、すでに購入した物件で思い悩むことです。


たしかに、スーパーで野菜を10円20円安く買うのとは、ワケが違います。

あと100万円、200万円安く買えただけでも、返済期間にも大きな影響を与えます。


しかし、欲張りでせこい発想だと言い聞かせ、後で悔やむことは止めたのです。


それよりも、最善の行動をして、自分の納得いく金額で買えたなら、後から悩んだりするようなことは一切しないように誓ったのです。


世の中には「完璧主義」の人がいます。

絶対に1位じゃないとダメ、100点満点じゃないとダメ。

結果に対して完璧を求める人です。


一方で、別の完璧の主義の人は、行動に完璧を求める人です。

野球選手のイチローのように、最高の結果を出せるように、自分に日々の厳しいルーチンを課す人です。

ところが、こういう人は結果は完璧を目指しますが、完璧な結果にはこだわりません。

行動に焦点を当てている。


このことを知ってから、ななころは後者の行動の方に焦点を当てて完璧を目指し、結果にはいちいち悩んだりすることはしなくなったのです。

 


メルマガでは毎回2000文字から3000文字で、不動産投資に役立つ情報を書いています。

▼毎週金曜配信のメルマガ登録 → コチラ


※登録は無料です。気に入らなかったら即解除もできます。



◆編集後記
 

「覆水盆に返らず」ということわざは由来は、中国の故事から来ているうようです。


昔、中国の朱買臣という男(太公望とする説もあり)が妻に捨てられました。

後に頑張って出世したところ、元の妻が「あたいがバカだったよ」と復縁を求めてきたのです。

しかし、男は盆の水を地面にこぼし、「これを元に戻すことができたら復縁してやろう」と言い放ったところから来ているそうです。


これ、面白いですよね。

 

「It is no use crying over spilt milk.」は、どちらかというとポジティブな意味です。

「いつまでもクヨクヨ後悔していても無駄だよね、次に向かって歩いていこうね!」

といったメッセージが含まれています。


ところが、「覆水盆に返らず」の由来は、かなりネガティブな意味です。

「昔俺のことを振りやがって。ずっと後悔しろ!」

というメッセージが含まれているのです笑


真逆な意味に捉えることができるのが面白いなと感じました。