【悲惨】大家塾ではめ込まれてしまう人たち・・・ | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

プライベートオフィスより

◆大家塾ではめ込まれてしまう人たち・・・

「あなたは、不動産投資の塾やコミュニティに参加したことがありますか?」


今や全国各地に不動産投資家の集う大家塾やコミュニティがあります。


10名ほどの小規模なものから、全国2000名を超える規模のものまで、大小様々です。

会費もさまざまで、無料で参加できるものから、月5万円を超えるものまであります。


「不動産投資について学びたい」

「リアルな情報交換をしたい」

「不動産投資家の仲間をつくりたい」



自分のレベルアップのためにコミュニティに参加したものの、「知らず知らずのうちに騙されてしまった・・・」という人が跡を絶ちません。


楽待の動画では、大家塾や大家コミュニティに参加したがために、身ぐるみ剥がされてしまった3人の不動産投資家が登場しています。


「消費者金融を10社回ってカードローンを作らされ、挙げ句のはてに違約金100万円を支払わされる」

衝撃なエピソードまで暴露されています。

(ななころもいろいろ聞いていますが、ここまで非道いのは初めて聞きました。)


=== 記事一部抜粋 ===

「キラキラ大家」「共食い大家」のカモにされた男たち
 

「キラキラ大家」「共食い大家」という言葉を聞いたことがあるだろうか。

 

 自身の華々しい成功を書籍やSNSでアピールし、初心者をカモにセミナーやコンサルティングで稼ぐ。業者と結託して初心者に物件を売りつけ、紹介料やキックバックを得る。そういった不動産投資家たちを指す不動産業界の俗語だ。

 

 不動産投資の世界には、「不動産コンサルタント」を名乗ってコンサル料で荒稼ぎする投資家や、何も知らずに飛び込んできた初心者を「食い物」にする大家の会が少なからず存在する。「これだけ投資規模を拡大しているのなら」「書籍も出しているのなら」と信頼して相談した初心者が、巧みな手口でハメ込まれてしまうケースは少なくない。

 

 

(2020.4.27 楽待記事より)

=== ここまで ===



◆大家塾やコミュニティには参加すべきではない?

「なぜこんな大家塾に入っちゃうの?」

「なんで騙されちゃうの?」

「大家塾なんて入らなくてもいい」



上記の記事や動画をみて、そう感じている方も多いかもしれません。

一人で知識を蓄えて実践して成功している人もいることでしょう。

大家塾やコミュニティには参加すべきではないのでしょうか?


しかし、ななころはこの人たちの気持ちが分からなくもありません。

なぜならななころ自身も最初の物件購入で失敗してしまったからです。


古くからこのブログを読んでくださっている人はご存知かと思いますが、元◯翼のボスの所有していた物件を競売で落札。

そこから神経をすり減らされる嫌がらせや困難が待ち構えていました。


すべてが初めての経験。

ななころが不動産投資を始めた2007年頃には、大家塾といったものはほとんどありませんでした。

ですから、最初は本当に不安な日々を過ごしました。


 ななころのこれまでの不動産投資体験談


そんな不安や困難を解消してくれたのが、コミュニティだったり、先輩大家さんやコンサルの人の存在でした。

リアルな情報交換の場やサポートしてくれる人の存在の有難さを身に沁みて感じたのです。

(今でもこうしてブログを書いたりコミュニティを運営しているのは、当時のななころのように不安な日々を過ごしている人に、少しでも役立つ情報を提供できるのではないかという理由です。)


ですから、「大家塾に入らなくても一人で成功できる」と自信のある人はそのままでも良いと思いますし、

ななころと同じように「一人でやっていくことの限界」「コミュニティに所属した方が効率的」と感じる人は、参加を検討すると良いかなと思います。



◆どの会を選べばいいの?

とはいえ、全国さまざまある大家塾やコミュニティからどうやって選べばいいのか、迷ってしまう方もいるのかなと思います。

騙されるのが不安な方も多いかと思います。


また、せっかく時間やお金をかけて参加するのですから、「メリットを最大限享受したい」と感じる方も多いかなと思います。


そこで、ななころのこれまでの体験を通じて、「最適な大家塾の選び方や注意点」を3つほどシェアします。


1.会費はいくらか?

会の運営にはお金も労力もかかりますから、

「なぜ会費はその金額なのか?」

「主催者はどこで儲けているのか?」

「主催者にとって会運営にどんなメリットがあるのか?」


を見極めることが重要になってきます。



特に会費が「無料 ~ 月5000円」程度だった場合は見極めが必要です。

(会費が高いから安心というわけでもないのですが・・・)


月会費5000円だったとしても、会員50人で月25万円です。

これでは会の運営が成り立ちません。


別途コンサル料がかかるとか、「会の主催者が不動産業者だったり、キックバックが入る」といった構造になっているケースも多いです。


一方で、会を主催することによって、会の運営で利益は出ないけれど、「情報が入ってくる」「仲間ができる」というメリットがあったりもします。




2.コンサル型か情報シェア型か?

大家塾やコミュニティによって、情報提供の仕方が異なります。


コンサル型の場合は、主催者が先生となって一方的に情報提供をします。

情報シェア型の場合は、主催者だけでなく、会員同士が情報交換を行います。


コンサル型の場合は、情報が「主催者→会員」と一方通行になるため、主催者の知識や力量を見極めることが重要です。

(騙されてしまう人の多くはこのパターンですので注意が必要。)


一方で、会員同士で情報交換を行う「情報シェア型」では、会員のレベルや会員が自分に合うかどうかを見極めることが重要です。

(会に紛れてネットワークビジネスを勧めてきたりする場合もあるので注意。)



3.主催者のライフスタイルや人生の目的があなたにマッチしているか?

あなたが不動産投資で成功してギラギラしたいなら、ギラギラしている主催者のところで学ぶといいです。

あなたが不動産投資で経済基盤を確立して、家族と時間を大切にしたいなら、実際に経済基盤を確立し家族との時間を大切にしている主催者のところで学ぶといいです。


なるべく、あなたが思い描くゴールを実際に実現している主催者の会に所属することが、結構大事だったりします。

主催者の色で、会員の色が変わり、会の色も変わりますから。


自分に合った会を探すには、あなたのライフスタイルや人生の目的に沿った主催者を見つけるといいかなと思います。



◆まとめ

本日は大家塾や不動産投資コミュニティについて書いてみました。


全国各地に大家の会がある中で、怪しいところもあれば、本当に良心的なところもあります。

一人でできる方は、無理に会に所属しなくてもいいと思います。


一方で、あなたが所属する会によって、その後の人生が大きく変わることもあります。

 

元マッキンゼー日本支社・社長の大前研一さんによると、人間が変わるには以下の3つの方法しかないと言います。

 

———————————————————

 

 人間が変わる方法は3つしかない。

 

 

 1番目は時間配分を変える。

 

 2番目は住む場所を変える。

 

 3番目は付き合う人を変える。

 

 

 この3つの要素でしか人間は変わらない。

 

 最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。

 

———————————————————



もしあなたが「変わりたい」「人生を大きく変えたい」と願うなら、あなたに合った会を選び、付き合う人を変えてみることをオススメします。



◆編集後記

もう今日は金曜日なのですね・・・!?

やっと週が始まったと思ったら、明日はもう土日ではないですか!?汗


ななころ自身は、コロナ中もGW中も普段と変わらない日々を過ごしているのですが、子どもたちが家にいるかいないかで、結構変わります。


今もブログ執筆中に、水鉄砲遊びでびしょ濡れになった子どもたちが帰ってきて、風呂場まで担いでいったり、ちょくちょく中断されます。


やっと集中できたと思ったら、今度は妻に話しかけられる。。。


なかなか在宅ワークが広がらないのはこうした理由もあるのかもしれませんね。