「特別定額給付金(10万円給付)」始まる! | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

Northlinkカフェより

◆受付スタートするも・・・

新型コロナウイルス感染拡大を防止として、不要不急の外出自粛の要請が続き、緊急事態宣言の延長はほぼ確実とされています。


そのような状況下で、紆余曲折時間がかかりながら、ようやく国民1人あたりに10万円を一律で給付する「特別定額給付金」のオンライン申請の受付が、本日5月1日より開始となりました!

▼総務省「特別定額給付金の特設サイト


とはいえ、現時点ではまだごく一部の行政しか対応していないため、まずはご自身の市区町村をチェックしてみるといいでしょう。


たとえば、東京都でいうと、下記11の市区のみです。
 

品川区,渋谷区,江戸川区,足立区,北区,武蔵野市,調布市,小平市,多摩市,小金井市,町田市



▼5月1日内閣府「マイナポータルを通じた特別定額給付金のオンライン申請受付開始について

スクリーンショット 2020-05-01 16.17.50



◆Web申請には問題だらけ・・・

さらに、Web申請にはいろいろと問題があるようです。。。


問題点1.マイナンバーカード

まず「マイナンバーカード」を持っていないとWeb申請できません。


しかし、このマイナンバーカードを持っている人がほとんどいないのです。

普及率はたった16.2%だそうです。


そのため、マイナンバーカードを申請するために、窓口に殺到するというわけのわからない状態になっています。

(しかも、申請からカード発行まで1ヶ月程度かかるようで、それだった郵送で申請しちゃった方が早いようです。)



問題点2.パスワードを忘れた

さらに、もしもマイナンバーカードを持っていたとしても、オンライン申請時にはパスワードが必要で、パスワードを忘れてしまった人が多数いるようです。


パスワードを連続5回間違えると、ロックされてしまって、役所に行かないといけない事態に陥ります。。。



問題点3.アクセスできない

さらにさらに、上記の問題点をクリアしても、肝心のサイトにアクセスが殺到していて、サイトが開かないという事態になっているようです。

まるでオリンピックのチケットを買う時のような事態になってしまっているのですね。

しばらくはこの状態が続くことでしょう。



◆トイレットペーパーの過ちを何度も繰り返す必要はない

このようにいくつもの高いハードルを乗り越えて、ようやく10万円をゲットできるのです。

ななころはサラリーマン時代はネットワークエンジニアで、顧客のネットワーク環境を構築などを担当していたことがありますが、こんな仕事してたら大クレームです。


99%の行政サービスが電子化されているエストニアやラトビアやヨーロッパ諸外国とは偉い違いです。

我が家にホームステイする外国人が、「日本は最先端の技術の国だと思っていたのに・・・」と驚かれるのも無理ないのです。。。


Web申請をパスするのは、宅建試験に合格するよりも難しいハードルかもしれません笑

(宅建試験の合格率は約15~17%)


そのため、今は生活困窮者に優先してあげて、そんなに困っていない人は、じっくり焦らず待てばいいかなと思います。


トイレットペーパーの過ちを何度も繰り返す必要はないと思います。

あなたの貴重な時間を、こんな無駄なことに費やす必要はないと思います。


申請期限は、郵送方式が始まってから「3ヶ月以内」です。

最低でも7月いっぱいは受け付けてくれるということです。

まだ3ヶ月以上もあるのですから。

(下記の「3ヶ月以内」という書き方も焦らせる書き方ですよね。。。)


スクリーンショット 2020-05-01 16.36.37



◆この10万円をどう使うか?

ところで、この10万円、あなただったら何に使いますか?


「生活の糧にしてなんとか食いつなぐ」という人は、このブログの読者さんにはいないのかなと思います。

(もしすでに大変な状況だったら、このブログを読む余裕も無いと思いますし、読んでいる場合ではないからです。)


ですから、このブログの読者さんは、比較的自由にこの10万円を使うことができる人が多いのではないかと思います。

使い道を選択できる人ですね。


「貯金する」

「好きものをパッと買う」

「両親や困っている家族に回す」



いろいろな考え方があると思いますが、ぜひ1万円でも2万円でもいいので、「自己投資」につながることに使うことをななころはオススメします。

自分の成長のために使うのです。


昨日紹介した名著「7つの習慣」を日本に広めたジェームズ・スキナーは、こう言います。

「あなたが将来得たい金額の3%を自己投資に回しなさい」


「100万円」を得たかったら「3万円」の投資です。


ななころは毎年100万円の予算を組んで、自分の成長のために使っています。

その結果、その何倍、何十倍ものリターンがあります。


書籍購入、教材購入、セミナーや勉強会へ参加、設備増強、、、


将来の自分の成長につながる何でもいいと思います。

ぜひ10万円の使いみちを有意義なものにしてくださいね!



◆編集後記

息子の小学校のクラスメイトが10人兄弟です。

最近引っ越ししてからお見かけしていないので分かりませんが、両親合わせて12人家族ということになります。


今回の給付金は一人当たり10万円の給付ですから、この家族には120万円が給付されるということですね驚


とはいえ、一度家にお伺いしたことがありましたが、部屋の中はカオスでした。

この外出自粛期間中をどうやり過ごしているのか・・・汗