From:ななころ
プライベートオフィスより
◆前回までのあらすじ
地方のある都市の鉄骨アパート。
満室想定で720万円。
それが、たったの400万円。
表面利回り180%を超える収支。
修繕費を入れても1年も経たず資金を回収できてしまう計算になります。
(物件情報はややぼやかしています。)
しかし、その物件は、「道路に接していない」という致命的な問題を抱えた物件だったのです。
さらに、過去に近隣とのトラブルを抱える、訳ありどころか、訳あり×3の物件。
それでも、1つだけ希望があったのです。
それは誰も入札してこないだろうという希望です。
果たして入札するべきでしょうか・・・
入札するとしたらいくらで入札するべきでしょうか・・・
第一話 2020年2月25日「ものすごいお宝物件が!驚愕」
第二話 2020年2月26日「利回り180%超え1棟アパートの致命的な問題」
第三話 2020年2月27日「満室時家賃収入720万円/年が400万円の鉄骨アパート、なぜこんなに安いのか?」
第四話 2020年2月28日「「なんだこのくそ記事」というコメントをもらいました。致命的な問題は「公売」ではなく・・・」
第五話 2020年3月2日「現地調査でとんでもない事実が判明!?利回り180%超え1棟アパート」
第六話 2020年3月3日「高利回りアパート、1つの問題が解決すると新たに1つ問題が・・・」
第七話 2020年3月4日「難ありの表面利回り180%アパートの唯一の希望」
◆いよいよ入札締切日
いよいよ入札の締め切り日となりました。
受講生はここまで本当に良くがんばっていました。
忙しいサラリーマンの合間を縫って、現地に何度も足を運び調査を続けました。
また、疑問や不安があると、都度ななころにLINEで確認したりZoomで面談を行いました。
入札前日も現地に工務店に立ち会ってもらい、配管などもパイプスペースを開けて確認。
配管も特に現状は問題無く、最低限のリフォームで1部屋50万くらいに収まりそうとのこと。
現地の不動産屋さんを何社も尋ね、入居需要を確認。
学生や外国人などを上手に取り込めば、駐車場不足でもある程度は埋まるということも分かりました。
◆多くのサラリーマン投資家がここまでやらない・・・
「よくここまでやるな・・・」
そう思われた方もいるしれません。
しかし、不動産投資は金額が金額なだけに、その後の人生を大きく左右することになります。
その辺のスーパーで買い物するのとはワケが違います。
購入時の調査や準備のための労力や時間、お金をケチったばかりに、購入後に大変なことになってしまうサラリーマン投資家さんが少なくありません。
何百万円、何千万円と損しているのです。
破産に追い込まれた人までいます。
それに比べたら、購入時にかける労力や時間は大したことはありません。
片道2時間の現地に3度足を運んだとしても、トータルで40時間程度です。
勉強や情報収集のために月会費1万円のコミュニティに参加しても年間でたった12万円です。
ゼロから不動産投資をしっかり学べる講座に通ったとしても、30万円程度です。
ガソリン1円2円の安さを求めていくつもスタンドを探し回ったり、
スーパーで日用品や食材10円20円の安さに殺到したりするのに、
自宅や収益物件を購入する時は労力や時間やお金をほとんどかけない・・・
新型コロナウィルスの影響を過度に心配するのに、
普段から不健康なものばかりを食べていたり、
将来が不安と言いつつ準備をまったくしないのと同じことなのかもしれません。
(出典:株式会社日本ワークス調べ)
◆ななころの最後の助言
この受講生は本気でこの物件に取り組んでいました。
入念に現地調査を行い何度もシュミレーションを行っていました。
入札を決心していました。
ですので、ななころは、
「この人なら購入後にある程度の困難が起こっても大丈夫」
そんな確信を持ちました。
入札前の最後の助言として、
「あとは遊び心を入れて楽しみましょう!」
とだけ伝えました。
そして、入札金額を受講生自身で決め入札したのです。
さぁ、いよいよ開札です!
ななころも自分ごとのようにワクワクしながら、その日を過ごしました。
すると、夜受講生からLINEでメッセージが入っていたのです・・・
果たして結果は・・・
(つづく)
◆編集後記
ななころ自身はコロナに対して心配し過ぎるのはどうかと考えています。
コロナ感染を心配して狼狽するぐらいなら、他にももっと心配してやらなきゃいけないことたくさんあるからです。
日本では毎年3000人がインフルで亡くなっています。
交通事故の死者数も毎年3000人程度です。
肺炎は毎年12万人。
ガンは毎年38万人。
自殺者も毎年2万人います。
一方でコロナの死者数はまだ10人程度です。
たしかに感染力が強く、やっかいなウィルスではあるようです。
それよりも、今回のコロナ騒動は、日本の古き悪しき習慣を大きく変える良いきっかけになってくれるのではないかと期待しています。
一連のコロナ騒動を興味深く見守っているのです。
それにしも、通っているジムや体育館がお休みになってしまったのは痛い・・・