From:ななころ
電車の中より
◆怒涛のような日々
先週からとてもバタバタした忙しい毎日を過ごしています。
特にこの1週間は怒涛です。
26日(土)→ 第83回勉強会
28日(月)→ 3人の方と面談および打ち合わせ
29日(火)→ 親族の告別式
30日(水)→ 研修1日目
31日(木)→ 研修2日目
1日(金)→ 終日講座受講
2日(土)→ 大阪講演
このスキマ時間に、ブログを書いたり、メルマガを書いたり、問い合わせに返信したり、11月の勉強会のご案内をしたり、、、
さらには、忙しさにかまけていると家庭が崩壊しますから、次男を保育園に送り迎いしたり、子供との時間を確保したり、、、
今日は講座が17時終わって、駅まで15分ダッシュして、自転車で10分ダッシュして、次男を保育園に迎えにいくというトライアスロンのような日です。
忙しいのは予想できていたのであらかじめ予定を立ててはいたのですが。
親族の告別式が入ってきて、すべての予定がキツキツになってしまいました。
今夜はこれからほぼ寝ずに、明日の大阪講演の資料作成になるかなと思います。
お忙しい中、40名ほどの方参加してくださるので必死です。
(来週落ち着いたら不動産投資関連の記事をまた書いていきますね。)
◆サラリーマン時代と何が違う?
今とサラリーマン時代と比べて、なにが1番違うかというと、「自分でコントロールできる時間」です。
仕事をしている時間はそんなに変わらないですが、今はほぼ90%以上自分で時間をコントロールできます。
自分のやりたいこと、やろうと思ったことに集中できます。
ですから、忙しさは変わらないけれど、充実度も疲れ度もまるで違うのです。
これが今とサラリーマン時代との大きな違いです。
一方で、告別式のような不測の事態に陥った時に弱くなっている。。。
サラリーマン時代は不測な事態だらけでしたから、今より対応力があり、時間を有効活用できていました。
理不尽な上司や会社からの指示、トラブル対応など、今考えると「よくこなしてきたな」と思えるほど大変でした。
そう考えると、サラリーマン時代というのは、時間の有効活用の訓練の場でもあるんだなぁと感じた次第です。
ですから、サラリーマンが忙しくて不動産投資に打ち込めない人は、今は時間管理の訓練の場だと思って不動産投資に取り組むとことをオススメします。
将来事業家として活躍するための時間管理の土台が出来上がっていると思いますよ!
◆編集後記
私の本名をご存知の方は分かるかと思いますが、私には半分沖縄の血が入っています。
沖縄に住んだことはありませんが、毎年のように沖縄には行きますし、沖縄に来ると「あぁ~、帰ってきた」という感覚になります。
ですので、今回の首里城が全焼してしまったのをニュースで見て、本当にショックを受けています。。。
沖縄のシンボルでもありますから、それが無くなってしまったことは、残念で仕方ありません。
ただ、沖縄には今たくさんの旅行者も訪れていて、人命が奪われなかったことは、不幸中の幸いなのかもしれませんね。
沖縄に還元できることがあれば、これからもどんどんしていこうかなと感がている次第です。