ホオジロザメ完成 | CINEMA4D(Prime)レポート

CINEMA4D(Prime)レポート

3DCGまったく初心者の私が『CINEMA4D Prime R13』と言うソフトと出会い、
脳から煙が出るほど膨大な情報と日々格闘しながら、
その多彩な機能を少しずつ覚えていくという”実験レポートブログ”です。

果たしてどこまで進歩出来るのか・・・。

出来た・・・(T T)

 

出来たよ・・・(T_T)

 

ホオジロザメ出来たよーーーーーーっ(T□T)クラッカー!!

 

 

_| ̄|○ うおぉ・・・ついに魚モデリング克服。

 

色を塗り始めた時は、正直言って最後まで出来るかどうか不安だったんですけど

 

 

色を塗ってサメらしくなっていくうちに段々楽しくなってきて、徐々に不安な気持ちは消えていき

 

 

体の傷や擦ったような跡をコツコツ描いていって、ついに感動のフィナーレを迎えました。

 

 

 

ボーンを動かすと、ご覧の通り口も開き、上の歯茎もニュッと出ます。

 

 

ただちょっとモデリング失敗したかな~って思ったのが下顎で、口を開けたら受け口になっちゃったんですよねあせる

何でこうなったのか分からないんですけど、う~ん・・・ボーンを入れた位置が悪かったのかな?

 

 

目の膜は別マテリアルで作ってあります。

 

 

本当は体と同じテクスチャにしないといけないんですけど、透過作業がちょっと面倒だったので省いたんですよね(=▽=;

テクスチャ上で透過しなくてもマテリアルの透過でも出来るし、そっちの方が楽だったので今回はそれでやってみました。

 

 

色塗りはBody Paint 3Dだけで塗っています。

テクスチャの保存形式はPSDなので、PS(Photoshop)に持って行って色を塗ったり編集することも出来たんですけど、Body Paint 3Dだけでも十分色は塗れるので、今回はほとんどPSを使う事はありませんでした。

 

 

色塗りは楽しかったんですけど、やっぱり毎回UV展開をするのが大変で、そっちの方はもっと練習しないとダメだなと思いました。

 

他にもUV展開したサメの体の解像度の違いを直すのが大変でした。

サメの体の色の背景に濃いグレーの四角と薄いグレーの四角の模様があるんですけど(↑上の写真参照)、この模様の大きさがバラバラに見えると、色を塗った時に解像度が低い所や高い所が出てきちゃうので、四角の大きさを均等にしないといけません。

その大きさを均等にするためには、バラバラのパーツを選択して拡大したり縮小したりして、綺麗な四角に見えるようになるまで形を直していかないといけないわけです。

この作業もUV展開と同じくらい結構時間がかかるので大変でした汗

 

最初の頃は模様の大きさを合わせるという意味が解らなかったんですけど、色んな方のHPを見ているうちに、何となく使い方が解るようになってきました。

よく見るのがこういう↓カラフルな数字の入った模様でしょうかね?

これって「UVグリッド」って言うみたいですけど

 

 

みなさんこれをモデルに適用させて、歪みがないかチェックしたりしているみたいです。

 

 

私の場合、Body Paint 3Dのグレー模様でそれが出来るので、カラーの方は使ったことがありません。

どっちがいいのか分からないけど、今後もしかしたらカラー模様も使うかもしれないので、一応画像は保存してあります。

今回紹介したこのカラー模様は、Cinema4Dのチュートリアルを載せているHPからダウンロードしてきました。

この模様は無料なので、もし欲しい方がいたらリンクを張っておきますのでそこへ行ってくださいね。

カラーの他にもグレー模様もありますよ(^^)。

 

Cinema4D Tutorial -UV Grids   ← Click here ♪

 

------------------------------------------------------------

 

さて、色を塗りが終わってほっとした私が次にやっているのは照明です。

色を塗る前にちょっと設置はしてみたんですけど、海の中に差し込む太陽の光が再現出来なくて、どうやったらいいのか分からず悩んでいました。

でも最近YouTubeで、そのやり方のチュートリアルを見つけたんです。

そのチュートリアルは全部英語だったんですけど汗作業工程をガン見して、その人がやっている作業を全部メモして、それを見ながらやってみました。

その結果がこちらです↓。

 

 

Wow 目

私が作りたかった光の再現が出来ました。

動画をUPして下さった方に感謝です。

このやり方については、走り書きしたメモを清書した後に、このブログに記録用として書いておきたいと思っています。

 

 

魚モデリングもやっと出来るようになったけど、まだ克服出来てない動物がたくさんあります。

鳥とかドラゴンとか・・・上げたらきりがないんですけど(-▽-;

それがちゃんと作れるようになるまで、これからもモデリング練習はコツコツ続けていきたいと思います。

とりあえず魚が出来てほんとよかった。