今日はロボットの頭の部分のカメラを作ります。
この部分は、そんなに難しいモデリングじゃないですが(=▽=それでも結構手が込んでるので、今回のブログもちょい長です。
ちなみに完成するとこんな感じになります。
しかしこれは完成したロボットなので、実際今作っているものと若干形が違うところがあるかもしれませんが、大きく変わることはありませんのでご安心を・・・。
それでは早速、頭の球体部分から作っていきます。
-------------------------------------------------------------------------------
球体オブジェクトを選択します。
属性マネージャの設定で半径を35cm、分割数を20cmに変えて、編集可能にするをクリックします。
ここで球体オブジェクトのファイル名を”カメラ”と変更しておきます。
次にビューのメニューのカメラを透視、上面、前面、左面に4分割したら、移動ツールでオブジェクトを下げてロボットの頭にすっぽりはまるように収めます。
この時、球体オブジェクトの上から5番目の列が頭の隙間に来るように設置します↓。
左面など横から確認出来るビューを見ながら位置を調節します。
ここで一度透視に戻り、内部オブジェクト以外のオブジェクトをビューから隠しておきます。
そして球体オブジェクトの一番底にある面をループ選択でクリックします。
このループ選択を選択する時に、メニューの”選択”から選んでもいいですが、何回も同じ作業をするのにマウスを何度もメニューの選択に持っていくのは結構面倒です。
そんな時、便利なショートカットキーがあります。
メニューをクリックすると様々な項目が出てきます。
その項目の右に書いてあるのがショートカットキーです。
今回はループ選択を使うので赤枠に書いてある”U~L”を使います。
キーボードのUを押すとビューに”Keys:U”という、色んな機能のショートカットキーが書かれたウィンドウが表示されます。
ループ選択を見ると”L...”と書いてありますので、キーボードのLを押します。
するとマウスポインタの表示がループ選択に変わりましす。
このようにショートカットキーをうまく使うと、作業がさらにスムーズになってモデリングスピードも上がります。
さてループ選択になったところで、球体オブジェクトの底を全て選択します。
そしてビューを4分割にして押し出しツールを選択し、押し出し量を40cmに設定して適用をクリックします。
次に上面のビューを1画面にしてスケールツールを選択します。
黄色いエッジが現在選択されているポリゴンです。
その内側にあるブルーのエッジが最初に押し出した球体オブジェクトの底なので、そのエッジと重なるまでマウスをドラッグさせます。
これでロボットの頭の部品が出来ました。
----------------------------------------------------------------------------------
では次にカメラの部品を作ります。
まずはカメラのレンズカバーから作っていきます。
アイコンパレット(ツール)からディスクオブジェクト
を選択して、ファイル名を”レンズカバー”にます。
座標マネージャのB(バンク)の角度を90°に設定して適用をクリックします。
するとディスクが写真のように回転しました。
※ディスクの位置は見やすいように前の方に移動させています。
属性マネージャの設定を内側の半径を0cm、外側の半径を15cm、放射方向の分割数4、回転方向の分割数36、方向+Yにして編集可能にするをクリックします。
透視ビューに戻り、ループ選択でディスクオブジェクトの外側の円を残して全て選択します。
これを”別オブジェクトに分離”を選択して分離させ、ファイル名を”レンズ”に変更します。
このレンズは後から作ります。
選択を解除して、レンズカバーオブジェクトの外側の円を選択し、押し出しツールを選択します。
属性オブジェクトの設定を押し出し量3cm、キャップを作成にチェックをつけて適用をクリックします。
選択を解除してナイフツールを選択し、先ほど押し出しツールで押し出された円の内側を、写真のように2ヶ所カットします。
そしてループ選択で2ヶ所カットしたところの内側の円を選択して、押し出しツールを選択します。
属性マネージャの設定を押し出し量-1cm、キャップを選択を外して適用をクリックします。
選択を解除して、レンズカバーの中心から3つ目までの円を全てループ選択したら消去します。
---------------------------------------------------------------------------------
次に先ほど別オブジェクトで分離したレンズを作ります。
オブジェクトマネージャのファイルにある”レンズ”を選択します。
そしてメニューの選択から”全てを選択を”クリックして、押し出しツールを選択した後、属性マネージャの設定を押し出し量1.5cm、キャップを作成をクリックします。
レンズに厚みが出来たので、モデルモードを選択して移動ツールで少し前の方に押し出します。
この時ビューを後面にして、レンズをレンズカバーの中心に来るように移動させます。
ここで一度レンダリングして見てみます。
これでレンズカバーとレンズが出来たので、その後ろにつける部品を作ります。
----------------------------------------------------------------------------
ディスクオブジェクトを選択して、属性マネージャの外側の半径を13cmにします。
そして座標マネージャのB(バンク)の数値を90°にして適用をクリックします。
ディスクをカメラカバーの横に持ってきたら、編集可能にするをクリックします。
ここでディスクの名前を”カメラ部品”に変更します。
次に”ロボット本体”と”カメラ”のファイルを一時隠します。
そしてビューを4分割にしてカメラのメニューをそれぞれ上面、右面、後面にして、ビューを確認しながらカメラ部品のオブジェクトとカメラカバーのオブジェクトの中心が重なるように移動させます。
ここでビューを透視に戻し、さきほど隠したロボット本体とカメラのオブジェクトを表示させます。
そしてるループ選択で円の内側から3つ目までの円を全て選択して、座標マネージャのYの位置を”-7cm”に設定して適用をクリックします。
今度はナイフツールで写真のように側面を1ヶ所カットしたら、そのカットしたエッジをエッジモードにしてループ選択します。
そしてスケール選択にしたら、座標マネージャのサイズXとZを”26cm”に設定して適用をクリックします。
次に選択を解除してポリゴンモードでカットした面をループ選択します。
押し出しツールを選択して、属性マネージャの設定を押し出し量-1.5cm、キャップを作成にチェックを入れて適用をクリックします。
そしてオブジェクトマネージャのファイル”カメラ部品””レンズカバー””レンズ”を全て選択して、モデルモードを選択した後、移動ツールで本体の頭と首の間の隙間にオブジェクトの円が来るように移動させます。
ポリゴンモードを選択して、円の中心と2番目のポリゴンをループ選択します。
そしてコンテクストメニューから”別オブジェクトに分離”を選択して、ファイルを”レンズ 中”に変更しておきます。
ここは、カメラの2番目のレンズになるので後から作ります。
カメラ部品を選択して、先ほどのポリゴン選択の状態で移動ツールを選択し、座標マネージャのY位置を-9cmに設定して適用をクリックします。
その状態のまま今度は押し出しツールを選択して、押し出し量を-6cm、キャップを作成のチェックを外し適用をクリックします。
選択を解除して、ナイフツールで写真のように円の内側を1ヶ所カットします。
そしてカットした内側の円を全て選択し、押し出しツールで押し出し量-6cmで適用をクリックします。
選択を解除して一番中心の円だけ選択したら、押し出しツールで押し出し量-8cmで適用をクリックします。
これでカメラの部品が出来ました。
ここで今で作ったカメラのオブジェクトを全て選択して”内部”オブジェクトを隠します。
ビューのカメラを上面にして、本体とカメラ部品を確認してみます。
この位置を直したいと思います。
オブジェクトマネージャの”カメラ”の選択だけを解除して、カメラの部品は全て選択されている状態にします。
そしてモデルモードで回転、移動ツールを使って、写真のように赤い線のエッジ部分の角度とカメラが同じ角度になるように動かします。
これでカメラと本体の位置が整いました。
次にさきほど作っておいたカメラの”レンズ 中”と、そのレンズをはめ込む部分を作ります。
オブジェクトマネージャの”カメラ部品”以外のオブジェクトを全て隠します。
ナイフツールで、写真のように円の内側をカットします。
カットした内側のポリゴンをループ選択して、押し出しツールで押し出し量1cm、キャップを作成にチェックをつけて適用をクリックします。
そして”レンズ 中”を表示させ、メニューの選択から”全てを選択”をクリックして押し出しツールを選択します。
押し出し量を0.5cm、キャップを作成にチェックがついているのを確認したら適用をクリックします。
アイコンパレット(モード)からモデルモードをクリックして、移動ツールを選択します。
ビューを4分割して、透視と上面のカメラを確認しながらレンズを後ろに下げていきます。
この時背後からレンズが出てしまわないように注意します。
これでカメラの部品が全て出来ました。
後はカメラとカメラ部品の間の部品を作ります。
-------------------------------------------------------------------------------
まずカメラの部品以外のオブジェクトを全て隠します。
そしてチューブオブジェクト
を選択して、座標マネージャのH(ヘディング)を7.406°、B(バンク)を90°に設定して適用をクリックします。
次に属性マネージャの設定数値を写真の赤枠の数値にします。
設定出来たらオブジェクトをカメラ部品の後ろに設置します。
設置出来たら編集可能にするをクリックして、チューブオブジェクトの名前を”留め金”にしておきます。
これでカメラ部品が全て出来ました。
-----------------------------------------------------------------------------------
ではロボット本体のファイルを表示させてレンダリングしてみます。
カメラ部分がしっかり本体についています。
ロボットの内部を全て表示させてレンダリングしてみましょう。
なんかタコちゅ~って感じですけど、いいんです(=▽=;
実際はほとんど見えない部分ですから、このくらいでいいんです(=▽=;;;;
次回はレーザーを作ります。
このレーザーが出来ればロボットのモデリングは終了
完成間近です