今日はロボットのレーザー銃を収納する部分と、ダクト部分の部品を作ります。
まずはビューを4分割にします。
写真左上から透視、右上が上面、右下が後面、左下が右面になっています。
ビューを見ながら、スキャン装置のガラス部分から5つ目と6つ目のポリゴンを、写真のように選択します。
そしたら一度、通常の透視ビューに戻って選択されたポリゴンを確認します。
ここがレーザー銃を収納するところの部品になります。
次にコンテクストメニューから別オブジェクトに分離を選択します。
このツールは選択したポリゴンを複製して、独立したオブジェクトに変換する事が出来ます。
使う時は、ポリゴンモードを選択します。
またこのツールはスプラインオブジェクトにも使う事が出来ます。
その時は、ポイントモードを選択して下さい。
では選択したポリゴンを分離させる前に、現在のオブジェクトマネージャの状態を確認しておきます。
オブジェクトのファイル名が”球体”になっています。
これだと後々オブジェクトが増えた時に分かりにくくなるので、名前を”ロボット 本体”と変えておきます。
名前を変える時は、名前の所でダブルクリックして記入するか、属性マネージャの基本にある名前の所に記入します。
名前が変わったらポリゴンが選択されているのを確認した後、別オブジェクトに分離をクリックします。
するとファイル名の下にもう一つ同じファイル名のオブジェクトが出来ました。
試しに新しく出来たファイル名を選択して、ビューを確認してみます。
ブルーのラインのオブジェクトが4つ分離されているのが分かります。
ではこの分離されたオブジェクトを一端オブジェクトから離します。
まずはモデルモードを
選択して、移動ツールでZ軸方向に動かします。
移動したら、この分離されたオブジェクトのファイル名を”ロボット部品 左”と変えておきます。
そしてファイル名のロボット本体の方を選択して、ポリゴンモードを選択し、先ほど選択した4つのポリゴンを消去します。
ここで複数のポリゴンを消去した時に、ポイントが残る場合があります。
ポイントモードで確認するとこの通り↓・・・・。
この不要になったポイントは消しておいたほうがいいと思います・・・たぶん(=▽=;
今回はこのポイント1個なので簡単に選択出来ますが、例えば複数のポイントが残った時に1個1個ポイントを選択して消去するのは面倒臭いですし、下手をすれば消し忘れてしまう事もあります。
そこで便利なのが最適化です。
このツールを使いたい時は、消したいエレメント(エッジ、ポイント、ポリゴンモード)を選択します。
何も選択しない場合は全てのエレメントに作用します。
今回はポイントを消去したいのでポイントモードを選択して、コンテクストメニューから最適化を選択します。
※別ウィンドウで表示するアイコンをクリックする。
すると最適化のウィンドウが開きます。
3つの項目にチェックがついていますが、今回はポイントを消去したいので不使用ポイントだけチェックをつけて後は外します。
この項目を選択すると、ポリゴンを構成するのに使われていないポイントが消去されます。
ちなみにポリゴンを選択すると、ポリゴンを作っているポイントが重なって、点状や線状のポリゴンが消去されてポイントだけが残ります。
そして重なったポイントは、同じ位置で重なっているポイントが結合されて1個になります。
その基準となる許容値を指定する事も出来ます。
例えば、2つのポイントの間が0.5cmだったとして、この距離より小さい許容値を入れると、それぞれのポイントが結合されます。
そして結合されると、ポイントによって構成されていたエッジもポリゴンも自動的に消去されます。
不使用ポイントにチェックをつけたらOKをクリックします。
すると先ほどのポイントが消去されてなくなりました。
このような感じで反対側の部品も同じ作業で作ります。
----------------------------------------------------------------------------
これで両方の部品が出来ました。
今度はこの部品とロボットの本体に厚みをつけていきます。
本体と左右の部品を選択ツールを使って、写真のように前後左右全てのポリゴンを選択します。
選択出来たら押し出しツールを選択します。
そして属性マネージャの押し出し量を-3cmにして、キャップを作成にチェックをつけて適用をクリックします。
しかしここでよく見ると、法線の向きを示す白線が裏になっているのが分かります。
このままではちょっとまずいので、法線の向きを変えなければなりません。
こんな時に便利なツールが法線を反転です。
このツールは選択したポリゴンの法線の向きを反転させます。
何も選択されていない場合は、全てのポリゴンの法線が反転します。
コンテクストメニューから法線を反転を選択します。
すると法線が反転されました。
他にも左右の部品の側面と、その接する部分の側面の法線が反転しているので、同じツールを使って反転させます。
他にも反転しているところがないかメニューの選択にある全てを選択をクリックしてみます。
うわっ・・・まだありました(=▽=;
これも反転しておきます。
どうして法線の向きをちゃんとしておかなきゃいけないのか・・・・。
それはテクスチャやマテリアルが法線の向きに従って働くからです。
ポリゴンにはちゃんと裏と表があります。
だから法線の向きをちゃんとしておかないと、今後テクスチャやマテリアルを貼り付けたときに裏も表もぐちゃぐちゃになってしまうので、法線の向きはちゃんとしておきます。
法線の向きが全て正常になったらビューを4分割にして、移動ツールを使って左右の部品を元の場所にはめ込みます。
これで一度レンダリングしてみます。
---------------------------------------------------------------------------
本体の部品が出来たところで、今度は浮遊装置のダクト部分の部品を作ります。
赤丸の部分のポリゴンを選択します。
コンテクストメニューから別オブジェクトに分離を選択して、移動ツールで少し下に移動させます。
オブジェクトマネージャに複製されたファイル名が出来ているので、その名前を”ダクト部品”に変えておきます。
次にポリゴンモードを選択して、複製されたポリゴンを選択します。
それから押し出しツールを選択して、押し出し量を1cm、キャップを作成にチェックを入れて適用をクリックします。
出来たオブジェクトは若干大きいので、スケールツールを使って少し幅を狭くしてから、移動ツールで写真のように配置します。
今度はこのダクト部品を5枚作って、下の方へ間隔を開けて設置していきます。
ここでこのポリゴンを5回コピーして移動させる方法もありますが、一つ一つのオブジェクトを複製して正確に配置するのはちょっと面倒です。
そこでクローンツールを使います。
このツールは選択したエレメント(ポイント、エッジ、ポリゴン)を複製し、指定した軸の周りに配置する事
が出来ます。
早速、押し出しツールで作ったダクトの部品を複製していきます。
まずポリゴンモードを選択します。
そしてコンテクストメニューからクローンを選択します。
すると属性マネージャにクローンの設定内容が表示されます。
ここで複製数を5、オフセットを-17、スケールを92%、軸をYに設定して適用をクリックします。
それぞれの機能の説明ですが、複製数は複製したいオブジェクトの数の事です。
オフセットは、選択されたオブジェクト軸の方向にエレメントを複製する間隔を設定出来ます。
スケールは、一番最後に複製されるエレメントの大きさを指定出来ます。
軸は、複製したエレメントを配置する軸の事です。
今回はY軸を選択していますから、この軸に沿ってオブジェクトが5枚複製される事になります。
その結果がこちら↓
一番下のオブジェクトが隠れてしまっていますが、5枚複製されました。
ここで一端選択を全て解除して、モデルモードを選択します。
それから移動ツールで穴の中にきちんと設置します。
後はこのオブジェクトを残りの穴に全て配置していきます。
まずオブジェクトマネージャのメニューにある編集をクリックしてコピーした後ペーストします。
するとファイル名に”ダクト部品.1”と言うオブジェクトが出来ます。
次にビューを4分割にして、上面のビューだけを1画面表示にして見やすくします。
ビューを見ると、本体のオブジェクトの中心近くに、さきほど作ったダクト部品.1のオブジェクト軸があります。
さて、今から何をするのかと言うと、ペーストされたオブジェクトを本体のオブジェクトの中心から回転させて穴に設置します。
しかしよく見ると若干オブジェクト軸が中心からずれています。
これをきちんと合わせないと回転した時に、オブジェクトがずれてしまいうまく設置出来ません。
そこでオブジェクト軸を移動させて、きっちり中心に合わせたいと思います。
オブジェクト軸を移動させるには、アイコンパレット(モード)にある軸モード
をクリックします。
軸モードを選択すると、軸を自分の好きな場所に移動させる事が出来ます。
ダクト部品.1のオブジェクト軸を、本体のオブジェクトの中心に移動させます。
この時、座標マネージャのXの位置が0cmになるようにして下さい。
軸が中心になったら、軸モードを解除します。
そして回転ツールを選択して、座標マネージャの角度Hで45°に設定してオブジェクトを反時計回りに回転させます。
オブジェクトがぐるっと反時計回りに移動するのが分かります。
後は4分割ビューに戻ってオブジェクトを色んな角度で確認しながら、穴に設置していきます。
設置が出来たらそのオブジェクトをまたコピー&ペーストして、角度Hを90°にして適用をクリックします。
角度を設定したらコピー&ペーストをする・・・これを何度も繰り返して、全ての穴に部品を設置していきます。
90°から最後の部品までの角度は次の通りです。
135°→180°→225°→270°→315°(最後)
これで8つのダクト全てに部品が設置されました。
-----------------------------------------------------------------------------------
さあラストで~す(><)/
最後は浮遊装置の真下にあるレンズ型の部品の縁を作ります。
カメラを下面に設定して1画面にします。
そしてエッジモードでナイフツールをループに設定して、写真のように円の外側をほんの少しカットします。
次にポリゴンモードを選択します。
でもこのビューは線なのでポリゴンを選択しにくいので、メニューの表示をクリックしてグローシェーディングを選択します。
後はまたビューを4分割に戻して、先ほどカットして出来た細いポリゴンをループ選択で選択します。
そして押し出しツールの押し出し量を1cmにして適用をクリックします。
--------------------------------------------------------------------------------
これでロボットの体の外観が出来ました。
やった~(>▽<)ばんざ~い
いや~長かった。
それでは完成したロボットの体をレンダリングして見てみましょう。
う~ん早くマテリアルをつけてみたいところですが、ここは我慢我慢です・・・。
次回は、この体の中の機械を作りたいと思います。
出来れば1回で書き終わりたいところなんですけど、ここもなかなか細かいモデリングをしてますので、また数回に分けて書きたいと思います。