ロボットを作ろう ~ 体 その1 ~ | CINEMA4D(Prime)レポート

CINEMA4D(Prime)レポート

3DCGまったく初心者の私が『CINEMA4D Prime R13』と言うソフトと出会い、
脳から煙が出るほど膨大な情報と日々格闘しながら、
その多彩な機能を少しずつ覚えていくという”実験レポートブログ”です。

果たしてどこまで進歩出来るのか・・・。


前回はロボットの頭まで作ったので今回はロボットの体を作ります。

途中で結構細かいモデリングもするのでブログの内容が長くなりますから、体の説明は2回に分けて書きたいと思います。


まずはスキャン装置のガラス部分を作ります。


CINEMA4D(Prime)レポート

ポリゴンモードを選択して押し出しツールを選択します。

そしてループ選択で写真のように、首の付け根から下にある2列目のポリゴンを横に選択します。


CINEMA4D(Prime)レポート


それからライブ選択を使って、Shiftキーを押しながら②の縦のポリゴンを3つ選択します。



次に背面も同じデザインにしたいので、②のポリゴンと対称の位置にあるポリゴンを選択します。

ここで透視ビューをぐるぐる回転させて選択すると、途中で対称のポリゴンの位置が分かりにくくなったりするので、画面を4分割にして対称のポリゴンを選択しやすくします。

ビュー上でマウスの真ん中をクリックするか、ビューの右隅にあるビューの切り替えアイコンCINEMA4D(Prime)レポート をクリックします。

すると画面が4分割になるので、上面のビュー(赤枠部分)を使います。

※上面がない場合はメニューのカメラ上面を選択して作ってください。

このビューだと対称になるポリゴンが見やすくなって選択しやすくなります。


上面のビューを見て、②のポリゴンと対称の位置にあるポリゴンを選択します。


CINEMA4D(Prime)レポート


選択後、その真下にあるビュー(赤枠)のカメラを左面にします。


CINEMA4D(Prime)レポート


これで上面、左面、右面(写真左隅の画面)に選択されたポリゴンが確認出来ました。

対称のポリゴン(赤丸)を見ると選択されているポリゴンはまだ2つなので、残りの一つを選択しなければなりません。


そこで先ほど作った左面のビューを見ると一番選択しやすい位置にあるので、残りのポリゴンを選択します。


CINEMA4D(Prime)レポート


これで正面と背面のポリゴンが対称に選択されました。


--------------------------------------------------------------------------------


次にコンテクストメニューで面内に押し出しを選択します。


CINEMA4D(Prime)レポート

このツールは面内の方向にポリゴンを押し出します

使い方は押し出しツールとほぼ同じです。

面内に押し出したいポリゴンを選択した状態で、内側に向かってクリック&ドラッグすれば選択された面が内側に縮んでいきます↓。


CINEMA4D(Prime)レポート


押し出し量を正確な数値にしたい場合は、属性マネージャの押し出し量の数値を設定します。

今回は押し出し量を3cmに設定しました。


CINEMA4D(Prime)レポート


数値を入れたら後は適用を押せば、リアルタイムに内面に押し出されます。



ここでちょっと他の設定数値を変えてどんな風になるか見てみたいと思います。


例えば分割数を””にして適応をクリックしてみましょう。


CINEMA4D(Prime)レポート


するとポリゴンが2分割されました。


この時もっと分割したいな~と思ったら、ポリゴンが選択されている状態のまま、分割数の数値をを変えるとリアルタイムに分割数を増やしたり減らしたりする事が出来ます。


次に一度アンドゥーして元の状態に戻してから、今度はグループを維持のチェックを外します。


CINEMA4D(Prime)レポート


するとリアルタイムにポリゴン1つ1つが内面に押し出されました。


次にこの状態のままばらつきの設定を68%にしてみます。


CINEMA4D(Prime)レポート


すると選択ポリゴン1つ1つの形がばらばらになりました。



最後に最大角度です。

ここで一度最初の選択状態に戻します。


最大角度の変化をつける為には、グループの維持にチェックをつけます

それから最初の設定角度89°からどんどん下げていってみます。

すると14°のところで写真のように正面と背面の6つのポリゴンだけ内面に押し出されました。


CINEMA4D(Prime)レポート

そして11°で全てのポリゴンが変化しました↓。

この後、最低値0°まで下げましたが押し出し結果は11°と同じでした。


CINEMA4D(Prime)レポート

今度は逆に数値を上げていきます。

すると15°で最初の選択状態に戻りました。


CINEMA4D(Prime)レポート

そして最高値の180°まで上げましたが変化はありませんでした。


最大角度は、隣り合うポリゴンの角度と設定した角度が小さいエッジはポリゴンが変化せず、角度が大きければ面内に押し出されます。



・・・・・おっと(=▽=;

話がちょっと反れてしまいましたが、何となく内面に押し出すの機能が分かったところで、モデリング作業に戻りたいと思います。


ループ選択で写真のように細いポリゴンを全て選択します。

そして押し出しツールの押し出し量を1.5cmに設定して適用をクリックします。


CINEMA4D(Prime)レポート


これでスキャン装置のガラス部分が出来ました。


------------------------------------------------------------------------------------


今度はロボットの下の部分にある、浮遊装置の外観を作ります。


ループ選択で写真のようにポリゴンを選択します。

そして押し出しツールの押し出し量を-10cmに設定して適用をクリックします。


CINEMA4D(Prime)レポート

設定を”-”にすると押し出しが内側になります。


次に一度選択を解除して、スキャナーの縦のガラスの下のポリゴンを選択して、2つおきにぐるっと選択していきます↓。


CINEMA4D(Prime)レポート

選択し終わったら面内に押し出しを選択して、押し出し量を3cmにセットして適用をクリックします。

そして押し出しを選択したら、押し出し量をまた-10cmに設定して適用をクリックします。


CINEMA4D(Prime)レポート


するとポリゴンが内側に押し出されました。
後はBackspaceキーかDeleteキーをクリックして選択したポリゴンを消去します。


CINEMA4D(Prime)レポート


次は球体オブジェクトの一番底にあるポリゴンを選択して、座標マネージャのY位置を-68cmに設定して適用をクリックします。


CINEMA4D(Prime)レポート


ここで一度選択を解除します。

そしてエッジモードを選択してナイフツールのループを使い、写真の様にカットします。


CINEMA4D(Prime)レポート


次に画面の分割アイコンを選択して4分割にします。

赤枠のビューのカメラを下面に変更して、スキャン装置の縦のガラスの下から順に、ポリゴンをぐるっと1つおきに選択していきます。

透視ビューを確認すると、一つづつ選択されていくのが分かります。


CINEMA4D(Prime)レポート


全て選択出来たら元の透視ビューに戻り、押し出しツールの押し出し量を-4cmに設定して適用をクリックします。


CINEMA4D(Prime)レポート

押し出しが出来たら選択を解除して、写真の部分のポリゴンを裏表全て選択します↓。


CINEMA4D(Prime)レポート


CINEMA4D(Prime)レポート


全て選択し終わったところで、BackspaceキーかDeleteキーをクリックして消去します。

すると写真のように凸凹した形になりました。


CINEMA4D(Prime)レポート


しかしここで一つ問題があります。

写真の赤丸部分をよく見ると、ポリゴンに隙間が出来ているのが分かります。

この隙間を塞がなくてはいけません。


CINEMA4D(Prime)レポート

かと言って前回使った”ポリゴンの穴を閉じる”ツールを使うと、ただ穴がポリゴンで塞がれるだけなので、いらないポリゴンが出来てしまいます。


そこで縫い合わせツールCINEMA4D(Prime)レポート の機能を使って隙間を閉じていきます。


縫い合わせツールは同じポイントを持つエッジ同士を縫い合わせるように繋げる事が出来るツールです。

使うときはポイント、エッジ、ポリゴンの3つのモードいずれかを選択して使います。


今回はエッジ同士を繋げてみたいと思います。



エッジモードを選択して、写真のように上と下の2つのエッジを選択します。


CINEMA4D(Prime)レポート

次にコンテクストメニューから縫い合わせツールを選択します。

そして上のエッジの右側にあるポイントをクリックして、直ぐ下にある対称のポイントに向けてマウスをドラッグします。

するとその間に白線が出てきます↓。


CINEMA4D(Prime)レポート

そこでマウスを離します。

すると上下のエッジが一つに繋がります。


CINEMA4D(Prime)レポート

ちょっと大変ですけど(=▽=;他の隙間も同じように全て縫い合わせていきます。



そして出来たものをレンダリングした結果がこちら↓


CINEMA4D(Prime)レポート

段々ロボットらしい形になってきました。


----------------------------------------------------------------------------


後はこの体の左右にあるレーザー銃を収納する部分の部品と、浮遊装置のダクト部分の部品を作るだけです。

しかし今回のブログはかなり長くなってしまったので、この続きは次回にしたいと思います。