ブラシツールを選択して樽に色を塗っていきます。
画面左のエディタウィンドウに色を塗ると、右のビューテクスチャウィンドウにも色がつきました。
この2つの画面は見え方は違いますが同じものです。
ですからどちらかに色を塗ると、同じような結果がリアルタイムで表示されます。
この塗った部分を消したい時はアイコンパレット(ツール)にある”消しゴム
”ツールを使います。
それでは塗った部分を消してみましょう。
すると消した部分が黒くなりました。
実はこれ消えているんじゃなくて、背景色の黒で塗られている状態なんです。
おいおいおい、何で消しゴムツール使ってるのに塗ってるんだよ?と思いますよね
でもこれにはちゃんと理由があるんです。
なぜそのような状態になってしまうのか、UVマネージャにある”レイヤ”をクリックして見ると分かります。
”Mat_Color.tif*”と言うテクスチャの名前の下に”バックグラウンド”と言う名前があり、選択された状態になっています。
このバックグラウンドは、Photoshopで言う所の背景になります。
つまり現在この背景に色をつけている状態なんですね。
ではどうやって塗った色だけを消す事が出来るのか・・・。
答えは簡単。
それは新規のレイヤを作ってあげればいいんです。
まずUVマネージャの下に並んでいる小さなアイコンの一番左にある”新規テクスチャレイヤを作成
”アイコンをクリックします。
すると新規のレイヤが作成されます。
新規のレイヤが黄色く選択された状態になっています。
ちなみに目のアイコンをクリックすると表示/非表示の切り替えが出来ます。
隣にある小さな鉛筆アイコンはこのレイヤが編集可能な状態ということを表しています。
ではこの状態で、もう一度ブラシツールで色を塗り、消しゴムツールで消してみましょう。
↓
今度は消した部分が黒くならず色だけが消えました。
つまり消しゴムツールは背景に使うと黒くなり、レイヤで使うと消した部分が透明になります。
---------------------------------------------------------------------------------------
以上を踏まえて、樽の木の部分と留め金の部分2つのレイヤを作って色を塗っていきたいと思います。
まずは先ほど作った新規レイヤの名前を”樽木”と言う名前に変えます。
名前を変えたい時は、文字の上でダブルクリックすると編集可能になるので、そこに名前を入れてEnterキーを押します。
名前を入れたらもう一度新しいレイヤを作成して”留め金”と名前を入れます。
まずは樽木の方を塗ります。
ブラシツールでちょこちょこ塗っていくのもいいんですが、木はほとんど茶色っぽいので全体を塗るため、アイコンパレット(ツール)にある”塗りつぶし”ツールを選択します。
そして樽のオブジェクの上でクリックします。
すると樽全体とUV展開された方に色がつきました。
次に表面をもっと木らしくしたいので、ブラシツールの種類を色々変えて全体を塗っていきたいと思います。
この時エディタビューの方ではなくUV展開の方に色をつけていきます。
UV展開された樽は、このようにある程度ポリゴンが1塊になっています。
例えて言うならこれは、ペーパークラフトのような状態です。
そこに色を塗っていると考えます。
赤丸の所をあえてはみ出して塗っているのは、こうして塗った方が側面と接する部分の色が不自然にならないからです。
ポリゴン同士接する部分の色が自然な繋がりに見えるように、時々隣のエディタウィンドウも見ながら作業した方がいいかもしれません。
------------------------------------------------------------------------------------
樽全体の色が塗れました。
後は側面と上下の面に”焼き込み”ツールを使って板の影を作ります。
アイコンパレット(ツール)にある焼きこみツールを選択します。
板っぽく見える様に展開図の線に沿ってなぞっていきます。
側面は出来ました。
次に上と下の面に同じような線を入れていきます。
塗り方としてはUV展開図に直接描く方法もありますが、エディタウィンドウのオブジェクトを動かしたりして塗る方法もあります。
エディタウィンドウの右隅に、C4Dのビューポートと同じビューを動かしたり分割したりするアイコンがあります。
これをマウスで動かして塗ってもOKです。
ただペンマウスでこのアイコンをクリックするとオブジェクトが不自然に回転したり、極端に大きくなりすぎたりするんですよ。
普通のマウスだと正常に動くんですけどね。
私の設定か何かが悪いのか(==;どうしてこうなるのか、私もまだよく分かってないので調査中なんです。
この疑問が解決するまで、今は仕方ないのでペンマウスで動かす時に、キーボードのショートカットキーを使っています。
写真の赤枠左から、キーボード1,2,3です。
キーを押したままペンマウスを動かします。
画面分割はペンマウスでクリックしても正常に働きます。
う~ん・・・どうしてちゃんと動かないんだか(==;;
どなたか知っている方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
そんな感じで画面を分割してみたり、角度を変えたりしながら色をつけていきます。
・・・・・あっ失敗しちゃった。
色を塗っているとそりゃ~たまには失敗しちゃう事もあります。
そこで先ほどの消しゴムツールを使って消してみようと思います。
ところが消すと、レイヤの一番下にある背景のグレーの色が出てきちゃいました。
レイヤを消しゴムツールで消すと透明になるので、当然こうなります。
ここでもう一度ブラシツールで塗りなおす事も出来ますが、せっかく木の模様を描いたのに、またそこの柄を描くのはちょっと面倒です。
そこでアイコンパレット(ツール)にある”スタンプ
”ツールを使ってきれいに修正してみたいと思います。
スタンプツールをクリックするとエディタウィンドウにスポイトが現われます。
それを木の模様のある所でクリックします。
するとブラシのポインタに変わりますので、後は修正部分を塗っていくだけです。
これできれいに修正出来ました。
樽の側面と上下の面の色塗りが終了しましたのでファイルを保存します。
保存先のファイルを確認してみると”Mat_Color.tif”と言うファイルが出来ているのが分かります。
これが現在作っているテクスチャファイルです。
補足;このファイル名の”Mat_Color”の部分は必ず自分の好きな名前に変えた方がいいです。そうしないと後でたくさんテクスチャが増えた時に管理が大変になりますし、下手をすると同じ名前のファイル名が出来てしまって画像が混合してしまいます。
-------------------------------------------------------------------------------------------
樽の木の部分は完成したので、ここで一度C4Dに戻ってオブジェクトの状態を確認してみたいと思います。
BP UV EditからC4Dの画面に戻りたい時は、最初と同じようにウィンドウの右隅にある”レイアウト”メニューから戻ります。
レイアウトの中にある”Standard”を選択します。
すると画面が切り替わって、C4Dに戻ります。
では、今日の結果をレンダリングして見てみましょう。
まあまあ・・・・・・ですかね(^^;
これに留め金を描くと、もっと樽らしくなると思いますけど、今日の所はここまでにしたいと思います。