芹沢銈介 本の装いと挿絵の世界 | 丘の住人 trunk ~着心地よいお洋服を作っています~

丘の住人 trunk ~着心地よいお洋服を作っています~

杜の都仙台、丘の上でお洋服作りをしています。
ひと針、ひと針、丁寧に。
シンプルだけど、人とは違うお洋服。
着心地良くって、キレイに見えるお洋服を作っています。

東北福祉大学の仙台駅東口キャンパスで開催中の芹沢銈介の展示に行ってきました。

 

紅型好きな私にはとても興味深~い展示でしたルンルンルンルン

今日はうちわ作りのワークショップがあり、先着30名限りだったので

朝早くからお出かけですっ!

 

 

10時ちょうどぐらいに現地に到着できましたが、既にうちわのワークショップには行列がびっくり

でもなんとか1回目の順番に潜り込めました。

 

まずは、竹骨に紙が貼ってあるうちわに、型をのせます。

 

6種類の型がありましたが、船の柄にしました。

ちょうど良い位置にクリップで留めます。

 

上からステンシルのように、筆でポンポンしていきます。

絵の具は普通のアクリル絵の具ではなく日本画で使う岩絵の具という岩からできてる絵の具らしいですびっくり

それを呉汁という大豆をこした液で溶くのだそう。

呉汁のたんぱく質が、岩絵の具の接着材の役割をしているそうです。

 

型がずれないように、次女にはお手伝いが必要でしたが、楽しく作れたようです。

 

型を外すとこんな感じ。

ここからうちわの形に切り取って、周りにテープのようなものを糊で貼っていくのですが
これが一番難しかったです宇宙人くんタラー

 

 

次女はとっても楽しかったみたいで、もう一枚作ることにしました。

おばあちゃんへのプレゼントにするそうです拍手ニコニコ

二つ目はヒマワリの型にしましたOK

 

2時間近くかかって、2枚完成ピンクハート

夏休み初日のいい思い出になりました乙女のトキメキ

 

ちょうどお昼だったので、東口キャンパス内にある学食でランチをしました。

日替わり定食は850円。

学生、教職員は200円引きだそうですびっくり

街中で650円でランチが食べられるなんて、羨ましいですね~ステーキ

 

こちらは次女が食べた日替わりパスタにっこり

茄子の牛肉のパスタでしたOKにっこり

 

手作り感あふれる、温かみあるうちわが作れて、とっても良かったですOK

使うのが勿体なくて、飾っておきたいですね。

 
今日は夏休み初日。
今までは保育園に通っていたので、夏休みと言えばお盆休みしかありませんでしたが
今年からは小学生の次女。
初めての夏休み、楽しい思い出を作ってあげたいとは思うものの。。。。
37日間どうやって過ごそうかな~と考えています歩く