こんばんは、前回の更新から間が空いてしまいました。
このブログは昭和20年の女子学生が主人公のマンガを自転車操業で描いては公開しております。
しかし作業ペースが鈍足なのでマンガだけですと、どうしても更新頻度が保てません。
そこで読み物のような記事も規則的に書いていきたいと思っています。
何を書こうかなあ~とテーマに思い悩んでいましたが、このブログはすでに戦時下の市民生活や太平洋戦争の推移を解説することが多く、おそらくは、そういう記事が充実したブログだと思われているだろうと予想しました。
個人的にも、今さら現在の時事ネタを記事にするのも場違いだなあと感じています。
前置きが長くなりましたが「読み物コーナー」では素直にヨシノの生きていた時代のことを書こうと思います。
ただし、ちょっとだけ決まりごとを設けました。
・扱う年代は昭和4年~昭和20年とします。
なぜなら、ヨシノの誕生日は昭和4年10月だからです。
ヨシノは「ヨシノとミコト編」では15歳(数え年で16歳)です。
旧制高等女学校の4年生。現在では高校1年生にあたります。
・今回のブログ記事は2月の記事ですので、昭和4年~昭和20年のそれぞれの年の2月に起こったことを羅列していきます。
そして、その中で僕が興味を持った項目について、多少コメントをさせていただくかもしれません。
それでは
「ヨシノのいた時代【2月の巻(1)】です。
昭和7(1932)年2月 満州国独立宣言
昭和8(1933)年2月 国際連盟のリットン調査団報告書、満州国不承認採択
昭和11(1936)年2月 二・二六事件
昭和17(1942)年2月 衣料品の総合切符制、味噌・醤油の通帳配給制
昭和18(1943)年2月 日本軍がガダルカナル島から撤退開始
昭和20(1945)年2月 アメリカ軍が硫黄島に上陸
ヨシノの年齢は昭和の年マイナス5です。
上記に補足しますと、昭和12年7月に日中戦争勃発、昭和16年12月に日本軍が真珠湾を攻撃し太平洋戦争が勃発します。
<ヨシノとサヨの制服はなぜ「古い」のか?>
まるごと歴史の解説に記事を費やすと、めっちゃ面白くない内容になりそうなので、最初に問題を出します。
ヨシノとサヨの制服はセーラー服ですが、これは当時の指定学生服ではありません。
高等女学校に上がる際に制服を新調しなかったとか、親戚のお下がりとかなのですが、古い制服を使いまわしています。
それはなぜだろう?と問題を出した上で、うんちくに進みます。
<うんちく>
市民生活に直結した出来事に感じられる「昭和17年の衣料品の総合切符制、味噌・醤油の通帳配給制」について…。
日中戦争勃発から5年、太平洋戦争勃発から3ヶ月後に開始されます。
日本は資源に乏しく、特に金属と石油の不足はよく知られるところですが、衣料品の原料も自給自足できていません。
綿花は輸入頼みだったわけです。
ところで衣料品は「切符制」、味噌・醤油は「配給制」となります。
頑張って解説しますが、間違っていたらすみません。
「配給制」は食料品など国民生活に必需の品目に対して行われました。
品目と配給量が管理され、個人の所持する「米穀配給通帳」と言った通帳に記録されます。
無料で配給されるわけではなく、お金を払って購入することには違いはありませんでした。
この通帳の管理外で行われる取引がいわゆる「闇」であり、国が定めた相場の何倍もの価格にもなりましたが、戦争も末期以降になりますと闇に手を出さないと生活が成り立たないほどに配給制度が機能しなくなっていきます。
一方、「切符制」は購入する際に「切符」が必要になる制度です。
これによって国内での資源の消費の抑制を図ります。
つまり、
配給制=生活の必需品(主に食料)なので品目、量ともに完全に管理して国民に分配する(無料ではない)
切符制=命には直結しない品物に対し購入できる「総量」を制限し、制限の範囲内で品目は選択購入できる。
切符そのものはお金の代わりではなくて、購入できる量(みたいな?)を定めてあります。
切符=ポイントと言い換えるとわかりやすいかも。
衣料品の購入の際にはお金を支払い、さらに品物に応じたポイントを消費する。
たとえ所持金が足りていてもポイントが足りていないと、その品物は買えません。
さて、ヨシノとサヨの制服が古い理由は想像できましたか?
<お知らせ>
(1)BOOTHで通信販売をしています!
扱っているのは、只今ブログで掲載誌ている「ヨシノとミコト」の第1部と第2部を収録した同人誌「墜ちたテンシと太陽の物語(1)」です。
(2)Webマンガを公開中です!
BOOTHで取り扱っている「墜ちたテンシと太陽の物語(1)」も含めた過去作品をアメブロ系のサービス「マンガにしてみた」にて公開中です。
こちらは無料で閲覧できます。
もし、冊子として欲しい!ということになりましたら、ぜひBOOTHの通信販売をご利用下さいませ!
にほんブログ村
ランキングに参加しています、ぜひクリックをお願いします!