【企画倒れ覚悟!】コミティア「昭和部」構想 | トリュフ・ラボ-アクマで4コマ-

トリュフ・ラボ-アクマで4コマ-

イラスト描き、マンガ描きが趣味のトリュフのブログ。

 こんばんは、今回の記事は今後のコミティアでこれができたら良いなあ!という構想についてです。
 最初から言い訳がましいですが、企画倒れ覚悟です。


1.まず企画を考えた背景から

 コミティアでは「部活動」といって同じテーマやジャンルのサークルさんが連携して「イベント内イベント」を行う企画が(コミティア実行委員会のバックアップを受けつつ)参加者の自主的活動によって行われています。
 この記事で構想しているのもコミティアの「部活動」の一つです。
 
 僕個人には、同好の士の集まるコミティアの中でも更にコアに自分のジャンルについて交流できる仲間がいたらいいなという希望があります。
 また、打算ではありますが同じジャンル、同じテーマの作品を扱うサークルさんと連携することによって、拙作をご覧頂く機会が増えないかなあ?と考えました。



 さて、僕の作品のテーマはなんでしょう?

 次のコミティア以降の主力となる予定の「ヨシノとミコト編」は、「戦争と平和」がテーマの一つではあるのですが、「戦争と平和」は思想や歴史的価値観の交差する現状においては少々重すぎるように感じました。
 では思想的な要素を抜きにした場合、拙作の魅力は何でしょう?

 それは、良くも悪くも惹かれる昭和時代の失われた風景や風俗、人物に思いを馳せることです。
 これは僕個人としてはとても魅力を感じる一方で、比較的マイナーなモチーフであるかと思います。
 マイナーだからこそ、取り組みたいんですけどね。


 この魅力を共有しアピールする機会としてコミティアの部活動「昭和部」を企画しました。
 もしも僕が昭和部を主催することになったら、もちろん準備などをする心づもりはありますよ。


 ここからは「昭和部」の構想、あるいは叩き台です。

昭和レトロ

今までもブログにアップして、ご好評頂いているこのイラスト
実は「昭和モダン」がモチーフです。



2.昭和部とは(活動の趣旨)

 「昭和部」はコミティアで行われる部活動の一つです。

 昭和と聞いて、貴方は何を思い浮かべるでしょうか?


 関東大震災から復興した後に現れた「昭和モダン」でしょうか?
 統制と生活苦が満ちていた戦時中かもしれません。
 破壊と混沌から再出発した高度経済成長期もエキサイティングな時代でした。
 万博や8ビットのゲーム機にときめいた方はコミティア会場にも多くいらっしゃるかもしれません。

 昭和は、それ自体が興味をそそるエンターテイメントの格好のモチーフであるだけでなく、今や、これからの時代を考える上ではエンターテイメントの枠を越えた示唆を与えてくれる時代でもあります。

 昭和部は昭和に関連するテーマの作品を手掛けるサークルさん同士の交流を図り、また、作品の魅力をアピールする目的で発起しました。


3.参加資格

 ●昭和(*1)に生きた日本の人物(*2)が登場する作品や、昭和の文化、風俗や建築物や乗り物、その他、様々な物品などをテーマにした作品(*3)を一つ以上発表するサークルさん
 ●思想や歴史的解釈の違いがあっても友好的に交流できる方
 ●参加者自身が昭和生まれである必要はありません!

 (*1:昭和とは昭和元年~64年の全てです。また、昭和に連なることが前提であれば大正時代や平成時代が舞台でも問題ありません。この辺りの判断に迷っている場合は"問題ない"と解釈していただいてOKです)
 (*2:実在、非実在を問いません)
 (*3:作品の形態は問いません。マンガは勿論、文筆、写真集、ガイドブック等何でもOKです)



4.スケジュール(予定は未定)

 ●2016年5月のコミティアでは可能であれば部員の募集の告知を行いたいと思っています。
 ●2016年夏のコミティアまでにパブリックに公開できるWebサイト(部室)等を準備するとともに、コミティアでの参加の形態などを検討したいと思います。
 ●2016年秋のコミティアが本番です(進捗によっては順延させます)。
 (その後の活動は未定です。個人的には一発屋でよいとも考えています)


 このブログをご覧の皆様へ

 さて、皆さんにお願いがあります。
 一つはアドバイスや提案をください!ってことです。
 この企画はクソ真面目(笑)なトリュフさんが一生懸命に敷居を低くしようと頑張って考えてはいるのですが、それでも、「引く」ようなものに感じるかもしれません。
 また、トラブルに繋がりかねないスキがあるかもしれません。
 その他、諸々アドバイスがありましたら、僕を助ける気持ちで(笑)コメントなど頂ければと思います。

 また、非常に図々しいのですが、いざ動き出すという段階になったとしたら、ブログやツイッターなどで宣伝してもいいよ~!って方を募っています。


 冒頭で述べたとおり、まだ、構想段階で企画倒れの可能性も高いですが、その時期がもしやってきたら、ぜひよろしくお願いいたします。


 
にほんブログ村 
ランキングに参加しています、ぜひクリックをお願いします!!