お盆休みに九州(熊本、湯布院、阿蘇)に旅行に行ってきました。
今回は、その際に撮った風景をご紹介する記事その2です。
(その1は→こちら
)
写真はトリミングや補正をしているものがあります。あらかじめご了承下さい。
阿蘇への北側の入り口として最初に友人に案内して頂いた阿蘇神社です。写真は拝殿です。
今、資料を見たら「全国的にも珍しい横参道の社」とのことで、そう言えば楼門の前を横切るように道があったことを思い出しました。
ちなみに参拝しましたが、お願いごとは何もしませんでした。「ここに来れたことに、ありがとうございました」と念じました(かっこつけすぎ!?(笑))。
境内には「縁結びの松」があります。こっそり左に二周回して参りました。
残念ながらまだご利益は発現していないようです。これから楽しみですね(笑)
転じて阿蘇の南側。「白川水源」の渓流です。白川水源は阿蘇の湧水の中でも特に人気があります。その名の通り、水が湧き出ており、無料で汲み取ることができます(入れ物がない場合にはペットボトルを購入できます)。もちろん飲用可能です。水の味はよくわからないのですが、たぶん美味い水なのだろうと思います。
ちなみに熊本市の水道は100%地下水、すなわちミネラルウォーター。ホテルの蛇口から出る水も、もれなくミネラルウォーター。安心して飲める上、けっこう贅沢だと思います。
さて、今回の旅行で一番ご覧頂きたいとおもった風景がこちら。
白川水源の近くの名もない景観ですが、あまりにも絵になりすぎてて感動しました。ノスタルジックな感傷が蘇る!・・・って、そういうノスタルジーを僕は体験したことはないのです。おそらくメディアや芸術を通して染み込んだ日本の原風景のようなものだと思います。
遊佐未森さんの「夏草の線路」という曲はご存知でしょうか?、まさにそんな感じ。
というのも、ホントに近くに鉄道が走ってるんですから。
これは南阿蘇鉄道。一時間に一本程度の運行だそうで実際に走っているところは見ませんでしたが
ディーゼル気動車、またはディーゼル機関車で走るトロッコ列車だそうです。絵になりすぎですね!
写真の南阿蘇白川水源駅は去年に開業した新しい駅だそうです。
以上、九州旅行での風景の紹介でした。
にほんブログ村
ランキングに参加しています、ぜひクリックをお願いします!!