お盆休みに九州へ旅行に行ってまいりました。熊本の友人に案内して頂いて湯布院と阿蘇山を見てきました。
今回の記事は旅行で撮った風景を紹介します。
なお、写真にはトリミングしたものや多少の色補正をかけたものがあります。あらかじめご了承下さい。
熊本城は夜にはライトアップされます。
奇跡のような流し撮りの決まった熊本市電。
ちなみにヘッドライトが点いていないことでもわかるように車両の後方からの撮影です。
湯布院(大分県由布市)の金鱗湖。湖を泳ぐ魚の鱗が夕日に照らされて金に輝くことから、その名がついたとか。
湯布院は想像していたよりものどかな印象の温泉街でした。観光客向けのお店が充実した通りがある一方、盆踊りの会場が設置されていたりと、自然に抱かれての地元の人々の生活が感じられるところもあり安らげる町でした。
今回の旅行の一番の目的としていた阿蘇山の火口です。厳密には阿蘇山とは一つの山ではなく阿蘇五岳(中岳、高岳、烏帽子岳、杵島岳、根子岳)の全域をさすのだそうです。
有名な火口は中岳にあります。到着した際には、火山ガスの影響によりロープウェイが運休だったのですが、それほど待たずに再開してくれてとても幸運でした。
お釜に近いエリアは進入禁止ではありましたが、山頂に行くという目的は達成できて良かったです。
ちなみに、ここまで車で登ることも出来ます。
草千里ヶ浜から杵島岳を臨んだところです。草千里ヶ浜は烏帽子岳の中腹に位置する1kmにも渡る草原です。
一目見て素晴らしい景観だと感じました。実はこの時は原因不明の重度の腰痛(今は治りました)のため、歩き方まで変(笑)というありさまだったのですが、ここの景色は絶対に満喫したいと思わせるものでした。この写真は草原の小高い丘の上から撮りました。頑張って登ったんです(^^;)。
写っている池は文字通り池としか呼びようがないのですが、雨水などでできた「水たまり」だそうです。スケールがデカイ。
さて、今回はここまでにします。
実は本当に紹介したい写真が他にありますのが、それは→第二弾
ということで・・・
にほんブログ村
ランキングに参加しています、ぜひクリックをお願いします!!