【カナエとムジャ子】No.ex-136(再掲載)
今後、選挙のたびにこの4コママンガをアップしそうな感じ・・・
このところ僕はブログでもTwitterでも選挙選挙と騒いでしまいました。
終わったから「選挙の結果」についてはいつまでも引っ張るものではないかもしれませんが、終わったからといって「これからの社会」について黙ってしまうのは惜しいことです。
冒頭のマンガは去年末の衆議院選挙に際して描いた一本です。
その時の記事は→こちら
。
衆院選の当時と比べると、現政権への評価が変化していることは自覚していますが、僕のブログ記事は思ってたほどブレてなかった。
「自分でやれヨ」のセリフが一層突き刺さる!(^^;)
今回はさくさく動くスマートフォンに機種変更していたこと、Twitterを始めたことなどネット利用の密度が上がったため多くの情報に触れての選挙でした。率直な感想ですが面白かったです。
一方で情報の精査には一層の注意力が必要になるんだろうなあと思います。
選挙の結果は「予想通り」である一方、ネット上で多かった主張が今一歩反映されていない印象でした。
要因として、
(1)自分の見ていた情報が偏っていた
(2)ネット上の主張は一部の有権者しか見ていない
(3)ネット上の主張は多くの有権者を動かす力にはなっていない
上記のことを考えましたけど、おそらく(1)が大きい要因だと思います。
知らず知らずのうちに自分のフィルターを通して情報の取捨選択をしているんじゃないかと思います。
これは決して悪いことじゃなくて取捨選択して同調できた情報=自分の決断だ、というそれだけのことでしょう。
もっといいのは、あくまで自分の決断を大切にするのだけど、例えばネット上でも反対意見の方に注視したり、ネットの外にもアンテナを張ること。
反対意見も最初は自分フィルターを介さずにニュートラルな気持ちで考えてみると理解が深まるのではないでしょうか。
ネット選挙は「これから」です。
にほんブログ村
ランキングに参加しています、ぜひクリックをお願いします!!