スタメンは前節から島田と水谷を入れ替え、塩越をツートップ気味に菅澤と組ませる4-4-2。中盤は引き続き安藤をボランチに据え、左に猶本、右に水谷でスタート。
エルフェンボールでのキックオフとなったが、エルフェンはレッズレディースの左サイド深くに蹴り出し、そこに祐村を走らせる形でスタート。
少しアンバランスな陣形でエルフェンがスタートし、またキックオフの流れでレッズレディース陣内左サイドでの攻防が続いたため、私もエルフェンのシステムと選手の配置を把握できずにいるなか、ピッチ内も似た様な状況だったか、逆サイドに展開されたときのマークが曖昧になり、あれよあれよとフリーの選手が生まれ、最後はクロスボールがゴール方向へ流れたところからのスクランブルを蹴り込まれて開始1分も経たずに失点してしまう。
いきなりリードされる展開となったレッズレディースだが、その後は落ち着いてボールを繋ぎ、特に塩越が縦横無尽に動き回ってボールを引き出し起点となりながら攻勢を強めていく。
一方でエルフェンのシステムは4-4-2で、コンパクトな陣形から最終ラインを細かく上げ下げし、中盤に入ってきたところからプレスをかける。また攻撃の時には両サイドが一列高く取る2-4-4からサイドを起点とし、ツートップの一方が裏、もう一方が足元にアクションしたところに斜めのボールを入れ、特に足元に入った時にはダイレクトで落とせる位置に必ず3人目がサポートする。
オーソドックスでシステムも噛み合うため個の能力で上回るレッズレディースが球際で対処できるのだが、今のレッズレディースにとって分かりやすく整備されたエルフェンの戦術は羨ましささえ感じるほどだ。
逆にレッズレディースの攻撃で目立ったのはサイドの裏に飛び出す動きで、前節も仙台の3バックのサイドのスペースへFWやSHが飛び出す動きが有効だったが、この試合でも4バックながら思い切ってラインを上げるエルフェンに対し、特に右サイドから裏に塩越が流れたり猶本が飛び出して起点となっていた。
しかしその後の判断やサポートが遅く、加えて前節は良かったシュートや仕掛け積極性もなく、サイドからタイミングよく清家に入っても清家自身のパフォーマンスがまだまだ良い時の状態にほど遠い。
結局帰陣の速いエルフェンに固められて崩しきることができない。
またサイド攻撃から多くのCKを得るも、猶本のキックの質もさることながらゾーンで守るエルフェンの選手の間に誰も入り込もうとせず不発。
それでもまだ時間はたっぷりあり、高い位置で起点が作れているサイド攻撃をしつこく続ければ良いものの、飲水タイム明け頃からポジションチェンジが頻繁になり、逆に自分たちのバランスを崩すことになる。
セットプレーの流れなどもあったが、最初は安藤と猶本が入れ替わり、次に猶本と水谷が入れ替わり、さらに水谷と安藤が入れ替わり、最後は安藤がツートップの一角に入って中盤は左から猶本、水谷、柴田、塩越と並ぶ形となった。
森総監督を欠くなか前節はピッチ内でのポジションチェンジの指示は全くなかったのだが、2戦目で森総監督の猿真似でもしたのかポジションが変わるたびにバランスが悪くコンビネーションもなくなり、結局最初の状態がサイドのスペースで起点を作れていて一番良かったのではと思わせるお粗末な状態で折り返す。
後半の開始も前半の終わりと同じ形でスタートしたが、ハーフタイムで激でも飛んだのか攻撃の積極性が改善し、前半よりさらに圧力を強める。
ここで仕留められれば良かったのだが、フィニッシュの型を持たないレッズレディースの課題とエルフェンの粘り強さが相まって仕留められず、徐々にエルフェンが慣れ、逆にレッズレディースの方に焦りが生まれ始める。
攻め続けて悪くはないが仕留められない状況でなかなか交代カードが切れず、引っ張ったなかでようやく島田と長嶋を投入。良くも悪くも力業のパワープレーというメッセージは伝わるも、焦りもあり単調でミスも多く、島田も長嶋も活きない。
これまでの試合なら遠藤が交代のファーストオプションだったが、島田を先に投入してパワープレー気味になったため遠藤を切りにくくなり、結局82分まで待ってその遠藤を投入するも案の定遠藤の頭の上を越えていくボールが多くこれまた活かし切れない。
こういう時こそ存在感を発揮してもらいたい日本代表組だが、運動量が少なすぎて逆に目立ってしまう選手や、一発狙いの確率の低いボールを単調に繰り返す選手や、繋ぎのパスミスを連発する選手ばかり。
それでも諦めずに根気強く前線にボールを集め続け、後半アディショナルタイムにペナルティエリア内のスクランブルを塩越が蹴り込み同点でタイムアップ。
1-1のドロー。
結果的に試合開始直後の失点が重く、エルフェンに勇気を与え守備を堅くしてしまったのは確かだが、試合の入りの集中力で片付けるにはやや難しい失点だったように思う。
問題は時間がたっぷりあるなかで追いつき、逆転するための攻撃の方だろう。
なぜ前節の様なゴールへの積極的が出せなかったのか。
なぜ高い位置で起点を作れていたのに繰り返し突けず、逆にポジションチェンジでエルフェンが嫌がっていた攻撃を自ら消したのか。
まずはこの2点が前節は出来たのに継続できなかった点だ。
後は上でも触れているおなじみの課題で、攻撃の形、セットプレー、交代策など、改めて詳しく書くのはもうやめることにする。
追いつけて良かったなどという次元で話したくもない。
試合当日の記事で同点ゴールに苦笑したと述べたが、一度どん底まで落ちてやり直すくらいでないと、多少良くなってもそこまで止まりとなるだろう。
リーグ戦は次節で一旦長すぎるウインターブレイクに入るが、試合は皇后杯へと続いていく。
出た課題を修正するとか、コンディションを整えるとか、歯を食いしばるとか、もちろんそれは重要だが、これまでの試合を見直してもっと根本的に変えていく必要があるのではなかろうか。
以上。