食が変われば
体が変わる、心が変わる、生き方が変わる
trois
ーーーーーーーーーーーーーー
「何を食べるか」は、
どんなあなたになって
どんな生き方をするか
に直結しています。
あなたの心と体と暮らしを
自然のリズムに沿った「食」で癒し、
「心も体も幸せ体質」に変えていく、
の
佐藤三知代です
ーーーーーーーーーーーーーー
今日は
陰陽五行ベースのマクロビオティック的
フードセラピー講座の
今季最後の講座が終了しました。
最終回とはいえ、
講座の内容は「春編:肝・胆のう系」のお話。
今季のこのシリーズ講座に
途中からご参加いただいた生徒さんの
未受講分の内容なので、
ちょっと実際の季節とはズレがあります。
2名さまがご参加予定でしたが、
お一人は風邪をひかれてしまったようで、
急遽ご欠席。
とっても残念ですが、
このご時世ですし、
どうぞゆっくり静養してくださいね。
ご受講いただいたNさん
さて、講座の内容はというと、
昨日のブログでも触れた、
浄化・解毒なども主な働きとして
活躍してくれている「肝臓」について。
特に肝臓は「血液の浄化」という
とても大切な役割を担っています。
全ての病気の根本的な原因は
血液の汚れ(酸化)
とも言われているほど、
汚れた(酸化した)血液を浄化してくれる
肝臓の働きはとても重要なものなんです。
肝腎要(かんじんかなめ)という言葉があるように、
(肝心と書く場合もありますね。)
私たちの健康を維持するのに、
とても大切な臓器です。
血液を酸化させてしまうのも、
浄化を助けるのも「食事」です。
講座では、
肝臓が弱るとどんな症状が現れる?
体の症状は?感情の状態は?
肝臓を弱らせる食べ物や食べ方は?
肝臓を養う食べ物や食べ方は?
などについてお話を進めていきました。
より詳しいお話は
「春のフードセラピー」のテーマで
立春以降、このブログでも綴っていきますので、
よろしければぜひご覧になってくださいね。
そして、
お楽しみのスイーツ^^
今回は
冬に春のスイーツをお出しする、
ということで、素材選びに少し悩みましたが、
肝臓の食養である酸味を
季節のフルーツを使って盛り込むこと。
また、
肝臓の働きをよくするために、
とても重要になってくる「腸」の働きも
活性化してくれる材料を使い、
2種類のスイーツをお出ししました。
通常は1種類のスイーツだけを
お出しするのですが、
最終回ですしね^^
お出ししたスイーツたち
1つ目は
腸内環境を整えるためにも
最強の食材とも言える発酵食材
「玄米甘酒」と、
この季節に美味しい
「スイートスプリング」という
柑橘系のフルーツを使った、
ふるふるフルーチェマクロビ風
ふるふるフルーチェマクロビ風
2つ目は、
グルテンフリーで
小腸にも負担をかけない米粉をベースに
有機レモンの皮を混ぜ込んだ、
米粉のレモンマドレーヌ
米粉のレモンマドレーヌ
素材の特徴や使い方など、
もっと詳しいスイーツのお話は、
「マクロビのおやつ」のテーマで
順次お伝えしていきますね。
今季のフードセラピー講座に
ご参加いただいた皆様、
本当にありがとうございました!
自然とあなたは常に同じ中心軸で
くるくると巡っています。
心と体の回転の中心軸をしっかり据えて、
美しいめぐりの軌道を描きながら、
毎日がワクワク元気!
健康で自然な美さに輝きながら、
あなたらしい人生を
謳歌していってくださいね!
・・・・・・・・・・・・・
*自分を癒すのは、まず自分自身。
*病気は症状だけ見るのではなく、
根本的な原因からアプローチ。
*病気は、生活を変えるありがたいチャンス!
ブログではお話しきれない、
眼から鱗!の心と体の整え方をお伝えしています。
マクロビオティック的フードセラピー講座
「五季のめぐりと心身のめぐり講座」
・季節ごとの臓器を整えるお食事とは?
・心を整えるお食事とは?
・その臓器の調子が悪いと
どんな症状になって現れる?
などなど陰陽五行をベースにした
「5つの季節」に共鳴する、
臓器と心の在り方とそのめぐりを学びながら、
あなたの中の自然と、
大自然のリズムとを調和させることで、
健康な心と体に整えるための食のセラピーです。
毎回、手作りマクロビスイーツのお楽しみ付き^^
2021年春には
新シリーズの募集を始めます。
講座の詳細や募集要項については
今しばらくお待ちくださいませ。
あなたの心と体が
どんどん自然とつながって、
ワクワクが一杯!の人生を送るための
きっかけになっていただければと思っています^_^
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ、
クリック!お願いいたします^^
↓
人気ブログランキング
にほんブログ村