食が変われば
体が変わる、心が変わる、生き方が変わる
trois
自然のリズムに沿ったお食事で
心と体を癒し、
自然と調和しながら
本来の美しさと健康を手にいれるための
マクロビオティック的
フードセラピーの教室です。
ーーーーーーーーーーーーーー
「何を食べるか」は、
どんなあなたになって
どんな生き方をするか
に直結しています。
あなたの心と体と暮らしを
自然のリズムに沿った「食」で癒し、
「心も体も幸せ体質」に変えていく、
マクロビオティック・インストラクターの
佐藤三知代です。
ーーーーーーーーーーーーーー
フードセラピーのブログへようこそ。
佐藤三知代です^^
昨日、2回に分けて実施した、
五季のめぐりと心身のめぐり講座の4回目
「土用編:胃・脾臓(すい臓)系」が
終了しました。
今回の会にご参加してくださったお二人。
前回のお二人のお写真は、またしても撮り忘れ!
ごめんなさ〜い
土用というのは年に4回。
立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間。
いわゆる「季節の変わり目」です。
季節の変わり目は
土用の期間は陰陽の気がゆらぎ、
私たちの心も体もブレやすく、
調子を崩しやすい時。
土用の期間、季節に
配当される五行は「土(ど)」になりますが、
「土」は、
四季を生み出す土台であり、
死と生を司る生命の源でもあります。
コマがくるくると回る様に、
風車がくるくると回る様に、
その回転の中心軸となって
コマの体や風車の羽の回転を
支えてくれています。
中心軸がブレてしまうと、
コマはうまく回転しませんし、
風車も止まってしまいます。
「胃・脾臓(すい臓)」も
私たちの心や体にとっての
中心軸となってくれる臓器。
全身の活力=「氣」を生み出し、
肝=春、心=夏、肺=秋、腎=冬という
全ての臓器に「氣」を分配してくれています。
つまり、
四季を通して
「元氣」=元の氣でいられる様に
生体電気を発電し続けてくれている
中心であり、
「氣」を生み出す根源としての臓器
なのです。
ご家庭の電気が停電したら、
家電製品全ての働きが止まってしまう様に、
胃・脾臓(すい臓)の発電力が弱まってしまうと、
全身の不調を招いてしまいます。
胃と脾臓系の経絡は
全身の発電機であり、ブレーカーの役割を
してくれている、ということができますね。
そしてこの経絡は
健康を保つために重要な
「免疫力」を支配していると捉えていきます。
ところで、
全身の「氣」を発電するのに
「ブドウ糖」というものは欠かせません。
私たちの体では
「ブドウ糖」の代謝に関わる、
とても重要な働きをしてくれる臓器があります。
それが
「すい臓」なのです。
『すい臓がないと人はエネルギーを
得ることができなくなり、死に至る』
ということは
現代西洋医学でも言われている事実であり、
人のエネルギー代謝には
欠かせない臓器です。
土用のフードセラピーとして
「胃・脾臓系」だけでなく
「胃・すい臓系」としてお伝えしている理由が
ここにあります。
免疫系として脾臓の働きを、
生体エネルギー発電=氣を生み出すための
重要な臓器として、
すい臓を「土」の経絡の一つとして
捉えているワケです。
すい臓の色は黄色味がかっていると
言われていますが、
土用の期間、土に共鳴する色は「黄色」
であることからも、土の経絡の一つであることが
腑に落ちるのではないかと思います。
講座では
土用の期間にどんなものを
食べることで
心と体の中心軸が安定するか、
また、
安定した「氣」を得るために避けたい
白砂糖や精白食品などの害などについても
お話しをしていきます。
また、
土用という期間は
「土気(つちけ)」という、
ものを腐敗=酸化させる力が増してきますが、
私たちの体で言えば、
消化液の働きが落ち、食べたものが
消化しづらくなる期間であると言えるので、
土用の期間に腐敗毒素を生み出しやすい、
ものはできるだけ避けること、
発酵食品を多くとること、
自然な甘みから得られる
「ブドウ糖」の大切さと
ミネラルを含んだ塩気の働きについても
お話をしていきました。
いずれにしても
どんなにジャンキーなお食事をとっても、
お肉食が続いても、
しっかり元の氣を取り返すことができる、
「食事の中心軸」
を持つこと。
これが
土用のフードセラピーのポイントです。
その食は
氣を生み出す米を中心に
酸化を還元してくれる
味噌、醤油、発酵食品、
ミネラルを含んだ塩気を
一緒に摂ることができる食。
氣の漢字はお米が中心にありますよね^^
つまり、土用の期間だけでも、
ご飯、お味噌汁、糠漬け、梅干し
などの昔からの日本の伝統食を
普段よりも意識して食べる。
ということを
ぜひ覚えておいてくださいね。
また、
「土」で作られた素朴な器で召し上がること
裸足で土に触れるアーシングも
この期間の心と体にとって良いことばかり。
おすすめですよ^^
土用の臓器を養うマクロビスイーツ。
今回も「パンプキンカスター」を焼きました!
次回の講座は9月に実施する、秋編。
五行の「金(ごん)」にシンクロする、
「肺・大腸系」のお話をしていきます!
ーーーーーーーーーーーーーー
「五季のめぐりと心身のめぐり講座」は
単発でのご受講も可能です^^
ご興味のある方は、
お気軽にお問い合わせくださいね。
↓↓↓
マクロビオティック的フードセラピーの新講座
「五季のめぐりと心身のめぐり講座」
ブログでは
お話しきれない、眼から鱗!の
心と体の整え方をお伝えしています。
太陽のリズムが刻む
「5つの季節」に共鳴する臓器と心。
・季節ごとの臓器を整えるお食事とは?
・心を整えるお食事とは?
・その臓器の調子が悪いと
どんな症状になって現れる?
などなど盛り沢山の内容での講座です。
毎回、手作りマクロビスイーツ付きです。
ご興味のある方は
こちらから詳細をご覧になってください^^
↓
このフードセラピーの講座で
あなたの心と体が
どんどん自然とつながって、
ワクワクが一杯!の人生を送るための
きっかけになっていただければと思っています^_^
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ、
クリック!お願いいたします^^
↓
人気ブログランキング
にほんブログ村