食が変われば

体が変わる、心が変わる、生き方が変わる

 

trois

トロワ
 

自然のリズムに沿ったお食事で

心と体を癒し、

自然と調和しながら

本来の美しさと健康を手にいれるための

マクロビオティック的

フードセラピーの教室です。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

「何を食べるか」は、

 

どんなあなたになって

どんな生き方をするか

 

に直結しています。

 

 

あなたの心と体と暮らしを

自然のリズムに沿った「食」で癒し、

「心も体も幸せ体質」に変えていく、

マクロビオティック・インストラクターの

佐藤三知代です。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

フードセラピーのブログへようこそ。

アロマとマクロビの教室 trois(トロワ)

佐藤三知代です^^

 

 

 

前回のブログで

「次回は心・小腸系」と中枢神経のお話をします!

と書きましたが、

 

 

ちょっと合間に

今日の土用丑の日のお話を。

 

 

 

一昨日の7月19日から

「夏土用」入りしました。

 

 

土用というのは1年で4回。

季節の移り変わりの期間。

 

 

 

梅雨の開けないうちから、

もう夏から秋へと季節は移り始めているんですね・・。

 

 

 

 

陰陽五行でみる時、

土用に配当される臓器は

「胃・脾臓(すい臓)系」

 

 

胃・脾臓系(すい臓)系は

全身にエネルギーを分配する、

分電盤のような働きをしています。

 

 

そして免疫系等を支配する、

とても大切な臓器。

 

 

東洋医学的、マクロビオティック的には

 

 

土用の期間は

体全体の電圧が下がりやすく、

体調を崩しやすい期間であり、

 

 

「少食・粗食・基本食」

 

 

を心がけることが

心と体の健康に大切であるとしています。

 

 

 

基本食とは

ご飯・味噌汁・漬物などの

穀物+味噌や漬物などの発酵食品のことです。

 

 

 

 

 

「土用の丑の日にうなぎを食べる」

というのは、

 

 

 

江戸時代に

夏の暑い時期に売れなくなってしまうウナギを

どうにかして売りたいという

商人からの依頼を受けて、

 

平賀源内が「夏こそ滋養をつけよう」という

コピーでウナギ販売に一役買ったのが

始まりと言われています。

(諸説あります)

 

 

 

現代医学風にいうと、

ウナギに多く含まれる

ビタミンB群、ビタミンAなどが

疲労回復に役立つので

夏の暑さをウナギで乗り切り、

体調を維持しよう。

 

 

というところでしょうか。

 

 

 

でも、

ビタミンB群もさることながら、

ウナギはとても脂質が多い魚です。

 

 

その脂質を分解する方が

よっぽど胃腸に負担をかけるんだよ。

 

 

ということも一方ではあるわけです。

 

 

栄養を補給しようと思うことが

返って胃腸に負担をかけ、

体調を崩すことになりかねない。

 

ということですね。

 

 

 

どうしてもウナギを食べたい!方は

山椒をしっかりかけてくださいね。

(かけ過ぎはもちろんNGですが)

 

 

サンマに

カボスや大根おろしを

添えるように、

 

 

昔の日本人は

魚の脂質を分解してくれる

野菜や果物を知っています。

(陰陽調和ですね!)

 

 

ウナギの場合は

山椒の粉がウナギの脂質を

分解しやすくしてくれ、

消化吸収しやすくしてくれる役目を

果たしてくれています。

 

 

 

 

 

でもね。

 

 

食事で健康になっていきたい方、

自然なお食事でスリムになりたい方、

などはウナギを食べる必要はないと思います。

 

 

 

ウナギからではなくても

ビタミンB群を取ることは可能です。

 

 

玄米などの穀物から取ることもできますし、

野菜からでも摂取できます。

 

 

どうしても動物性のものから・・

ということであれば、

シジミのお味噌汁などをいただくことも

おすすめです。

 

 

 

とにかく、

現代を生きる私たちは、

普段から

 

 

「栄養の取りすぎ」

 

 

です。

 

 

江戸時代の庶民ならともかく、

 

 

「みんなが食べるから」

「昔からそう言われているから」

 

 

だけでなく、

どうしてウナギを食べるのか

自分にとってそれは必要かどうか、

という眼をお持ちになること、

 

 

また、

「食べたい」?

「食べたくない」?

 

 

と、

体の声を聞いてみることも大切ですね。

 

 

 

 

加えて今日は「新月」

 

 

新月は、

月の満ち欠けのリズムの中でも、

陰陽五行の「肝・胆のう系」と共鳴しています。

 

 

新月と肝・胆のう系、

両方に共通するキーワードは

 

 

「浄化・解毒・排毒・始まり」です。

 

 

肝・胆のう系では

血液の浄化や解毒を行う役割を担っていますが、

 

 

肝・胆のう系に一番負担をかけるのは

「油脂・脂質」です。

 

 

新月の夜には「プチ断食」を

お勧めしていますが、

 

 

「食べないこと」

 

 

 

が、

新月という月のリズムに合わせた

食養生であり、

 

肝・胆のう系をいたわることに

つながってきます。

 

 

そして同様に、

土用に配当される「胃・脾臓(すい臓)」系の

経絡も養うことにつながるので、

 

 

今日はぜひ、

 

「少食・基本食」を心がけてくださいね!

 

 

 

断捨離したい!

暮らしを変えたい!

生き方を変えたい!

 

と思っている方が、

 

散らかった部屋を片付けることなく、

さらに新しい家具や、

お洋服を買い足していったら

 

さらに後処理が大変になる。

 

 

そんな状況を

体内でも作らないことが大切です^^

 

 

 

それでも

「少食・基本食」じゃあつまらない・・。

土用の丑の日を楽しみたいなあ。

 

と思われるなら、

 

 

ウナギでなく、

「う」のつく食材、

「うどん」「ウリ」「梅干し」など、

 

 

体を適度に冷やしてくれる

夏野菜や小麦製品、

 

夏の臓器である

心・小腸系を養う赤い食材でもある

「梅干し」などを使って

 

 

ウリをあっさりとした出汁味で煮付けたり、

(生姜を加えても美味しいです)

 

冷やしざるうどんに梅干しを添えた

メニューなどいかがですか?

 

 

自然界は

いつでも人を健康にしてくれる食べ物を

その季節に合わせて生み出してくれていますよ。

 

 

 

 

当たり前と思われている情報を

柔軟な心と眼と体の感覚で

選び取っていきましょう。

 

 

本来備わっている「自然治癒力」を

アップしていきながら、

 

 

自信を持ってこの先の人生を生きていけるような

「食」を楽しんでいきましょうね^^

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

「五季のめぐりと心身のめぐり講座」は

単発でのご受講も可能です^^

 

ご興味のある方は、

お気軽にお問い合わせくださいね。

↓↓↓

 

黄色い花マクロビオティック的フードセラピーの新講座

 「五季のめぐりと心身のめぐり講座」

 

ブログでは

お話しきれない、眼から鱗!の

心と体の整え方をお伝えしています。

 

 

太陽のリズムが刻む

「5つの季節」に共鳴する臓器と心。

 

・季節ごとの臓器を整えるお食事とは?

・心を整えるお食事とは?

・その臓器の調子が悪いと

 どんな症状になって現れる?

 

などなど盛り沢山の内容での講座です。

毎回、手作りマクロビスイーツ付きです。

 

ご興味のある方は

こちらから詳細をご覧になってください^^

 

マクロビオティック的フードセラピー講座のご案内

「五季のめぐりと心身のめぐり講座」の詳細とお申し込み

 

 

このフードセラピーの講座で

 

あなたの心と体が

どんどん自然とつながって、

ワクワクが一杯!の人生を送るための

きっかけになっていただければと思っています^_^

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

黄色い花アロマの教室trois(トロワ)のブログはこちらから!

 アロマの教室*trois(トロワ)

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

黄色い花ホンマルラジオ表参道局に

 出演させていただきました^^

 

 『勝手にご縁がやってくる開運ラジオ・第5回』

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

お問い合わせはこちらから

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

音譜よろしければ、

 クリック!お願いいたします^^

 ↓

 人気ブログランキング

 

にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ホリスティックライフへ