食が変われば
体が変わる、心が変わる、生き方が変わる
trois
自然のリズムに沿ったお食事で
心と体を癒し、
自然と調和しながら
本来の美しさと健康を手にいれるための
マクロビオティック的
フードセラピーの教室です。
ーーーーーーーーーーーーーー
「何を食べるか」は、
どんなあなたになって
どんな生き方をするか
に直結しています。
あなたの心と体と暮らしを
自然のリズムに沿った「食」で癒し、
「心も体も幸せ体質」に変えていく、
マクロビオティック・インストラクターの
佐藤三知代です。
ーーーーーーーーーーーーーー
フードセラピーのブログへようこそ。
佐藤三知代です^^
6月17日(水)に
「五季のめぐりと心身のめぐり講座」の第2回、
「肝・胆のう系」の講座を実施しました。
またしても写真を取り忘れ!!
講座の様子は次回に写真撮り&シェア、
せていただきますね〜
第2回の講座からは
皆様にtroisまでお越しいただき、
対面にて実施しました。
ご参加の生徒様同士、
また、この講座で
私と生徒様が直接お会いするのは
初めてになりましたので、
とっても嬉しかったです^^
皆様には
コロナへのご心配を軽減していただくためにも、
自然の精油で作る、
手作り「アロマ抗菌スプレー」を
使っていただきながら、
アロマの心地よい香りで抗菌&リフレッシュ。
心地よい香りの中、
対面の講座を実施することができました。
初回の「陰陽五行編」に引き続き、
第2回の講座は、
木→火→土→金→水という流れで
めぐっていく陰陽五行の最初のエレメント、
木(もく)に配当される臓器
「肝・胆のう系」について、
その経絡と感情をケアするフードセラピーについて
お話させていただきました。
今回は、講座でお出しした
マクロビスイーツについてご紹介しますね。
講座では
毎回、テーマとなる経絡を養うことにつながる
スイーツをご提供しています。
今回ご提供したのは
ふるふるフルーチェマクロビ風
「フルーチェ」は某メーカーさんの
商品名だから使っちゃいけないのかな?!
でも本家さんとは
全く違う原料を使っているので、
この場はどうぞお許しを。
バターや白砂糖、卵を使わない
マクロビオティックのスイーツですが、
通常は、
全粒粉、米粉、国産薄力粉などの粉類、
菜種油などの油脂、
甜菜糖、オーガニックメープルシロップなどの
自然に近い甘みは使います。
でも、
このふるふるフルーチェマクロビ風では
粉類、油脂、甘みも使いません!
このスイーツで使う原料は
・玄米甘酒
・本葛粉
・自然海塩
・季節のフルーツ
これだけです^^
↑実際に使った材料たち
春に配当される
「肝・胆のう系」の最も重要な仕事は
「血液の浄化」です。
「血液の汚れ」は
全ての病気の原因となりうる問題点です。
そして血液を汚してしまう食べ物は
血液を一瞬にして酸化させてしまう
「酸性食品」と呼ばれるもの。
その中には
「精白小麦粉」「油脂」「白砂糖」も
含まれていますので、
今回のスイーツは
特に「肝・胆のう系」をいたわるためにも
粉類を使わず、穀物由来の自然の甘み、
そして肝をいたわる味、「酸味」を
味わっていただきながら、
「肝・胆のう系」のために同時に整えたい、
「腸内環境」改善のための食物繊維を
たっぷりとっていただけるスイーツに。
そうそう。
酸味と言っても、
スーパーで売られている様な
通常の「お酢」の摂り過ぎは
体を芯から冷やしてしまうので
ご注意を。
このスイーツでは
季節のフルーツの酸味を活かしました。
作り方は至って簡単!
お水の中に本葛粉を溶いておき、
そこに玄米甘酒を入れて
中火で沸騰させたら、
よくよく練り上げます。
そこに自然海塩と
一口大に切った季節のフルーツを
入れて一煮立ちさせれば出来上がり。
いただくときは
荒熱をとって冷蔵庫に入れて冷やしても
美味しいですよ^^
玄米甘酒は
玄米を米麹で発酵させて作った発酵食品。
玄米のデンプンを米麹のアミラーゼなどの酵素が
ブドウ糖にまで分解してくれていて、
体に効率よくブドウ糖を供給し、
なおかつ、玄米の繊維質も取ることができる、
「飲む点滴」とも呼ばれる
穀物由来の自然食品です。
焼き菓子などの
甘味料としても使うことができますし、
プチ断食の時にも、
穀物のやさしい甘みとデンプン質で、
無理なく食欲を抑えることができるんですよ。
さて、
出来上がりはこんな感じに。
↑講座の前の、朝一番のスイーツ作り。
↑器に盛り付けた様子
今回使った季節のフルーツは2種類。
サマースイートオレンジという、
甘夏に似た柑橘と
もうこれで季節も終わりのイチゴ。
どちらも自然食品店で
無農薬、低農薬のものを使用。
生徒様たちからは
「やさしいお味。美味しいですね!!」と
ご感想をいただきましたが、
お一人、
「最初はこれを”美味しい”というのかどうか、
正直わからなかったんです」
「でも時間が経つごとに、じわ〜っと
胸のあたりが暖かくなる様な気持ちになって、
”美味しい!”という気持ちになってきました。」
「体の底から喜んでいるというか、
”本質的な喜び”の様な、そんな感覚です」
そんな嬉しいご感想も
いただくことができました!
「スイーツ=甘いもの」という、
経験値として
知っている甘味を想像しますよね。
マクロビオティックのスイーツは
その期待を、
良い意味で裏切ってくれるのかもしれません。
チョコレートの甘み、
白砂糖の、強いパンチのある甘み、
そういう甘みではなく、
細胞が、DNAが、
本当に欲しがっている甘み。
「心の底から湧き上がってくる様な」
「甘み」に対する、
本質的な喜びを味わっていただけるものだと
思っています。
食べたもので
心が癒され、体が細胞レベルで整ってくる。
スイーツから、
そんな感動を味わっていただけて、
本当に嬉しく思っています^^
これからも毎回、講座のテーマに沿った
マクロビオティックのスイーツを
ご提供していきますが、
そんな「本質的な喜び」を感じていただける
スイーツを堪能していただければ!と
思っています^^
次回の第3回の講座では
テーマとなる経絡、
「心・小腸系」についてのお話と、
マクロビスイーツをご提供します!
講座の様子、スイーツについては
またここでもシェアしますね^^
ーーーーーーーーーーーーーー
「五季のめぐりと心身のめぐり講座」は
単発でのご受講も可能です^^
ご興味のある方は、
お気軽にお問い合わせくださいね。
↓↓↓
マクロビオティック的フードセラピーの新講座
「五季のめぐりと心身のめぐり講座」
ブログでは
お話しきれない、眼から鱗!の
心と体の整え方をお伝えしています。
太陽のリズムが刻む
「5つの季節」に共鳴する臓器と心。
・季節ごとの臓器を整えるお食事とは?
・心を整えるお食事とは?
・その臓器の調子が悪いと
どんな症状になって現れる?
などなど盛り沢山の内容での講座です。
毎回、手作りマクロビスイーツ付きです。
ご興味のある方は
こちらから詳細をご覧になってください^^
↓
このフードセラピーの講座で
あなたの人生が
どんどん自然とつながって、
ワクワクが一杯!の人生を送るための
きっかけになっていただければと思っています^_^
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ、
クリック!お願いいたします^^
↓
人気ブログランキング
にほんブログ村