食が変われば
体が変わる、心が変わる、生き方が変わる
trois
自然のリズムに沿ったお食事で
心と体を癒し、
自然と調和しながら
本来の美しさと健康を手にいれるための
マクロビオティック的
フードセラピーの教室です。
ーーーーーーーーーーーーーー
「何を食べるか」は、
どんなあなたになって
どんな生き方をするか
に直結しています。
あなたの心と体と暮らしを
自然のリズムに沿った「食」で癒し、
「心も体も幸せ体質」に変えていく、
マクロビオティック・インストラクターの
佐藤三知代です。
ーーーーーーーーーーーーーー
フードセラピーのブログへようこそ。
佐藤三知代です^^
食べたものは
その人の思考に
影響を与えるといいます。
特に大きな影響を与えるのが
主食の形。
日本を含めたアジア諸国、
大きくは東洋人の主食は「米」です。
(ブラジルなどの中南米の一部の国では
コメを主食にしているところもありますが)
「米」は丸く、細かく砕くことなく、
たとえ精白していても、
粒(つぶ)をそのままを炊いて、
全体をいただきますよね。
対して、
欧米諸国や中東の国々では
主に「小麦」を主食としています。
「小麦」はそのままの形でなく、
小麦の粒(つぶ)を細かく砕き、
パンやチャパティのように、
別の形状にしていただきます。
そのまま丸ごといただくのか
細かく砕いて別の形状にするか
ということが
民族での考え方の違い影響するようです。
日本をはじめとする、
アジアの国は
元々全体の「和」を重んじる国ですし、
欧米諸国は「個人主義」の国として
知られています。
これは
粒食を主食にするか、
粉食を主食にするか
による、思考の違いを
よく表していると思います。
日本人は
クリスマスにはキリスト教、
お正月には神道、
葬祭時には仏教式で・・と
宗教一つとっても、
(あえて宗教と意識していなくても)
それらを受け入れています。
海外では当たり前の、
それぞれが信仰する
宗教の教えに従ったお祭りや
イベント以外は関わらない、
と言う考え方からは
到底ありえないことです。
日本人の
なんでも受け入れられる柔軟性は、
つぶ全体を食べる「粒食」であることが
大きく関わっていると思います。
また、
医学を例にとってみると、
粒食を多く主食とする民族である
東洋の医学では、
人間を心も体も一つの生命体として
捉えていきます。
「全ては繋がりをもち、
心も体も切り離すことができない」
という考え方に基づいた、
人体生気論がその根底にあります。
病気を
樹木の葉に例えるなら、
葉っぱの一枚一枚に対して
アプローチするのではなく、
葉っぱを支える
幹や根っこや土壌に対して
アプローチしていくことで、
葉っぱの症状を改善していくという根本療法。
これは東洋医学に限らず、
「自然療法」と呼ばれる
民間療法の考え方にも共通しています。
一方
粉食を中心とする民族が発展させてきた
現代医学の主流である西洋医学は、
「粉のように細分化」されていますし、
体を構成する「部分」にこだわります。
「人は様々な部位の機能で
構成される集合体」
と言う考え方に基づいた、
人体機械論がその根底にあります。
心と体は別なものという考えの元、
内科、外科、心療内科・・と
心と体は切り離されていますし、
現象全体を読み解き、
真理を求めるのではなく、
現象を科学的に分析した上で
証拠がなければ根拠のないもの
真理ではないということになります。
また、先ほどの
葉っぱを病気に例えると、
葉っぱ1枚1枚に対して、
診療科目が分かれ、
専門の先生方が最先端の治療を施してくれます。
葉っぱの数が病名の数なら、
幹や根、土壌に目を向ける、というよりは
その葉っぱの枚数だけ
治療法を考えていく、
対処療法ということになります。
粒のように全体としてみるか、
粉のように、細部から細かく分析していくか
と言う考え方の違いは
どちらが良い悪いと言うことではありませんし、
どちらにも長所と短所があります。
ただ、これを逆手にとって、
常に全体をみる目を養いたい
受け入れる心を養いたい、
許しの心や与える心を養いたい
と言う方は
粉食よりも米食を中心に。
研究者や分析をお仕事にされている方などは
あえて粉食を中心にする、
と言うこともできます。
主食が
思考のベースを作っていきますからね。
でも、日本人が日本に住んでいる限りでは
その気候や季節などから
やはり「米食・粒食」を主食にする方が
心と体のバランスが
取れるようになっているんですよ。
そして、
この米食が昨今見直されている
「モノづくりに秀でた日本」の
ベースを作っていると言われています。
日本人ならお米を中心に。
楽しみとしての粉食を上手に取り入れて
毎日のお食事を
楽しんでくださいね。
食を変えれば、
思考も心もあり方も体のあり方も、
そして健康状態も変わってきますよ^^
マクロビオティック的フードセラピーの新講座
「五季のめぐりと心身のめぐり講座」
ブログでは
お話しきれない沢山の眼から鱗!の
心と体の整え方をお伝えしています。
5月20日(水)に第1回(全6回)を開講
残席1名様となっています。
太陽のリズムが刻む
「5つの季節」に共鳴する臓器と心。
・季節ごとの臓器を整えるお食事とは?
・心と整えるお食事とは?
・その臓器の調子が悪いと
どんな症状になって現れる?
などなど盛り沢山の内容での講座です。
毎回、私の手作りマクロビスイーツ付きです。
ご興味のある方は
こちらから詳細をご覧になってください^^
↓
このフードセラピーの講座で
あなたの人生が
どんどん自然とつながって、
ワクワクが一杯!の人生を送るための
きっかけになっていただければと思っています^_^
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ、
クリック!お願いいたします^^
↓
人気ブログランキング
にほんブログ村