食が変われば
体が変わる、心が変わる、生き方が変わる
trois
自然のリズムに沿った
自然なお食事、心のあり方、暮らし方で
あなたの中の「自然」を目覚めさせ、
本来の美しさと健康を手にいれるための
フードセラピーの教室です。
ーーーーーーーーーーーーーー
ブログにお越しくださいまして
ありがとうございます。
「何を食べるか」は、
どんなあなたになって
どんな生き方をするか
に直結しています。
あなたの心と体と暮らしを
自然のリズムに沿った「食」で変えていく、
マクロビオティック・インストラクターの
佐藤三知代です。
ーーーーーーーーーーーーーー
前回のブログでは
花粉症の根本的な原因は
「血液の汚れ」であり、
春に共鳴する「肝臓」との関わりがあるんだよ〜
というお話をしました。
花粉と血の汚れってが関係あるの?
そもそも血が汚れるってどんな状態?
「季節」と「臓器」って関係あるの?
そんなことを思われた方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
東洋医学的な視点で見ると、
私たちの体や心は
自然界と共鳴していると考えます。
そして、
東洋医学の基礎でもあり、
自然界と人体との繋がりを
体系的にまとめた
「陰陽五行」で見ると、
春に活発に活動し始めるのは
「肝臓・胆のう系」の経絡です。
春は、
寒い冬にじっとしていた植物や動物たちが
温かかくなってくると同時に、
新しい芽を芽吹かせ、
伸びやかに成長する季節。
新しい生命の営みが始まる季節です。
二十四節気では
「啓蟄(けいちつ)」
→虫たちが土中から這い出してくる頃
という言葉もありますよね。
私たち人間も
春から夏にかけて、
新陳代謝が活発になってきます。
コートを脱いで身軽になる様に、
厚手のセーターをタンスにしまう様に、
体内でも同じことが起こってきます。
それは、
冬の間に蓄積していた、
脂肪分などを血中に溶かし出し、
冬仕様から春夏仕様に
体内を衣替えをする機能が
活発になってくること。
つまり、
春は人体にとっては「排毒」の季節。
その排毒の機能を一手に担っているのが
「肝臓」なのです。
肝臓は「人体の化学工場」とも呼ばれ、
2,000種類以上とも言われる酵素が
肝臓の中で様々な働きをしています。
その中でも重要なのが
「血液の浄化」です。
肝臓は血中の様々な不純物を分解・解毒して
新鮮でみずみずしい血液がスムーズに
流れる様に管理してくれているのですが、
血液が汚れていると、
肝臓がその処理に追いつかず、
体調を調子を崩すことにつながってくるのです。
花粉症などのアレルギー症状は
「花粉」という異物(アレルゲン)の
刺激を起爆剤にして、
肝臓で浄化できない老廃物を
目、頭痛、呼吸器、皮膚を使って、
体内毒素を吐き出そうとする
自然治癒力の力であり、
肝臓からのヘルプサインでもあるのです。
花粉症を改善したい方は
血液の汚れをきれいにして、
肝臓の機能を回復させてあげること。
が根本的な解決策。
ということになるわけです。
ちなみに、
風邪やインフルエンザも
基本的には同じです。
新型コロナウィルスで
亡くなられた方もいらっしゃって、
とても心が痛みますが、
常日頃から、
「粗食・少食」を意識しておくと、
血液の汚れが解消されることで、
免疫力が向上してきます。
自己免疫疾患による不調に苦しむ方、
リウマチの方なども、
血液の汚れを解消することで、
症状が軽減してくる可能性があります。
花粉の症状を改善したい!
もしかして血液が汚れてるのかも?
そんな方はぜひ、
春から新シリーズが始まる
「五季のめぐりと心身のめぐり講座」
にいらしてみてください。
*肝臓に負担をかけるお食事や食べ物、
*肝臓を養うお食事や食べ物、
*肝臓が疲れると、
体のどこに、どんな症状がでるか?
*肝臓が疲れると、
どんな心持ちになってしまうか
*肝臓をいたわる色
などなど、
血液の汚れを改善し、
肝臓を整えるための
春の体と食、食と心の関係をお話いたします。
また、花粉症以外にも・・・。
生理不順や更年期障害なども
実は「肝臓」に原因があることがあります。
婦人科系は「血の道」とも呼ばれますが、
その中心の臓器はやはり「肝臓」なのです。
肝臓は自律神経系を支配していますので、
更年期の精神的な浮き沈みなども、
実は「血の汚れ」からくる
「肝・胆のう系」の疲れが原因であると
考えることができるので、
婦人科系のトラブルに
悩まされていらっしゃる方も
ぜひご参考にしていただければと思います。
この様に、
一つの症状や病名に対して
それぞれに対処するのではなく、
その根本的な原因を見つけ出し、
その原因に対してアプローチしていくのが
東洋医学的な視点です。
現代医学では、
お医者様がどれだけいらっしゃっても、
素晴らしいお薬がどれだけ開発されても、
病気の一つ一つに対処し、
解決することは難しいのが現状です。
東洋医学は
体も心も別のものではなく、
一つの生命体として捉えていきます。
(=人体生氣論)
臓器は一つとして
単体で機能しているものはありません。
主な臓器が「経絡」というみちすじを作り、
臓器どうしが、
お互いを調整しあい、助け合いながら
生命体全体の健康を
維持しようとしていることがわかると、
様々な行基や不調の原因を見つけ出すことが
できる様になりますよ。
「五季のめぐりと心身のめぐり講座」
では、
この東洋医学の基礎ともなっている、
「陰陽五行」について学び、
マクロビオティック的な視点から
「何を、どの様に食べるか」という
「食」からのアプローチで
「心と体のバランスを整えていくこと」を
目的とした講座です。
多くの不快症状や病気の原因を
捉えることができる様になってきますので、
ご自身の
健康管理や維持、不調の改善に、
美肌作りに、いつまでも若々しさを保ちたい方へ、
これからも生き生きとした心持ちで
暮らしていきたい方へ、
この講座をご活用いただければと思っています。
ご興味のある方は、
ぜひこのブログをフォローしていただければ
嬉しいです^^
それではまた
次回のブログをお楽しみにしてくださいね。

昨年から今年の始めにかけて実施。
ご好評のうちに終了した
「太陽のリズム:五季のめぐりと心身のめぐり講座」の
(旧:自然のめぐりと心身のめぐり講座)
新しいシーズンが始まります。
この講座では、
陰陽五行の季節=五季という季節ごとに、
その季節に共鳴する臓器についての働きや
その臓器をいたわる「食」や「心のあり方」
についてお話していきます。
講座の詳細、お申し込み方法などは
旧暦の2月1日(新月)にお知らせ予定です
アロマテラピーの教室もやっています!
ーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ、
クリック!お願いいたします^^
↓
人気ブログランキング
にほんブログ村