プロはこうしています

車で走っていると異音がする事があります。足回りから発生する事が一番多いと思いますので、その特定方法を書きます。

先日、車で走っていて左にハンドルを切ったら小さい「シャンシャンシャン」という音が聞こえました。「おっ、音が出ているぞ。どこからだはてなマーク」異音は場合によっては危険信号ですから、すぐに特定する必要があります。テスト走行では、程度によっては走行を中止して整備場に戻らないといけません。

ハンドルを右に切っても音はありません。という事は、左のフロント周りの可能性が高いというのが、第一段階。でも、まだ特定には至っていません。

単に運転席側の窓だけ開けて確認したつもりで「運転席側、それも前の方だ」と思い込んでしまうのが素人あるあるです。

テスト走行をしていても異音がする事象はよくあります。テスト内容にもよりますが、データ測定でもない限り2名乗車はまずありません。

「一人でどうやって異音の発生場所を特定するのはてなマークと思われるでしょうから、その方法をご紹介します。

足周りからの異音の多くは、小石がディスクブレーキローターとそのバックプレートダウンの間に挟まり、ディスクローターと干渉(接触)したり、振動で動いて音が発生するというのが殆どです。砂利の駐車場に停めている場合によくあります。

ドライバー以外に誰かが乗っていれば、判断を手伝ってもらっても構わないのですが、正確な判断が出来る人でないとかえって誤った判断になりかねません。そこは注意が必要です。これから書くのはドライバー一人で特定する場合です。

足周りに異音が出たら、まずは窓を全開にします。発生している音の大きさと種類(音質)を確認します。

前述のように「シャンシャンシャン」という連続音は、タイヤ周りの回転系に何かが軽く触れている音の可能性が高い。「カラカラ」する音なら小石が載ってしまい、振動でバックプレートに当たる音か、ストラットのスプリングを載せている皿ダウンに入って跳ねている場合が殆どです。

これが、「ギ―」という音なら何か固い物が挟まっていて、強く当たっている可能性が高い、「ゴロゴロ」、「グー」という連続音ならベアリングの可能性があるので、共にすぐに走行は止めて確認が必要です。

このように音質である程度の危険度を判断する事が可能です。

異音はエンジンルームからという事もあります。一度停止してアクセルを煽る、それで回転に応じて異音が変化するなら補器類も含めてベアリングやベルト、タイミングチェーンという場合もあります。エアコンを入れたり切ったりして”どこから発生しているのか”の絞り込みをします。

音質と音の大きさで”走行を続けても良いかどうか”を判断します。今回は軽い音なので走行しながら次の段階に進みます。

音が発生するのはハンドルを左に切った時のみ。左折しながらハンドルの切り角を変えてみます。大きく切った場合と余り切らない場合の音の変化を見るのです。

ある程度以上ハンドルを切った場合のみ音が発生するのを確認しました。

また発生している音が、タイヤやディスクローターの回転と連動しているかどうか。バックプレートとディスクローターの間に何かが挟まっていれば、回転と連動した音になります。ただ足回りに何かが載って振動で当たっているのなら、回転音にはなりません。

タイヤの回転に応じて異音も変化するのを確認しました。

次に前後の窓を全開にして走行します。これをしないと自分に一番近い所=発生箇所と誤認し易いのです。国産車は右ハンドルだから「右フロントから音がしている」と判断してしまう人が多いのです。

窓を全開にして走り、音が右側か左側かを判断します。この判断には左右のハンドルの位置による音の大きさの違いも加味します。当たり前でしょうはてなマーク

もうひとつ、公道なら静かな住宅街等の塀のある道路を走るのです。コンクリートやブロックの塀は音をよく反射します。安全を確認しながら運転席が右側ならば耳を前後方向に向ければ、どちらからの音かは判断出来ます。運転席の反対側となるとそれは出来ないので、横を向いて頭を車の前側/後側に移動しながら反射した音の大きさを確認します。

上半身ごと動かせば、だいたい80㎝位は頭の位置が動かせるので、音の大きさから前からか後ろからかを判断出来るはずです。

テストドライバー時代は足周りからと思われる異音の場合は、このように塀のある場所に行って一人で音源を確認し、テスト走行を続けるかどうかの判断をしていました。このようなノウハウは先輩から後輩へと伝授されていました。今でもこのようにして判断しているはずです

今回の発生箇所は”左のフロント足周り、回転部分に何かが触れている。それもハンドルの切り角で音が変化するから、小石ではなさそう”というところまで絞り込みをしました。近場の用足し中なので、「家に戻ったらタイヤを外して確認するか…」と走っていたら、音がしなくなりました。

左折はハンドルの切れ角が大きい、右折はその逆ですから、わざと右左折しながら確認していたのですが、音がしなくなった事でどこに何が挟まっていたのかは確認出来なくなりました。

前日は台風のような嵐でしたから、飛んで来た枝か何かが入り込んで挟まったのでしょう。それが左にハンドルを切るとつっかえ棒のような形で、バックプレートが押されてディスクローターに干渉したのだと思います。木の枝では「シャンシャン」という音は出ません。薄い金属が軽く擦っているような音です。

このように、経験に応じて何でもかんでも

人に頼るのではなく、自分の能力で出来るところまではセオリーに従って判断する事が大切だと思います。近年、情報はSNSが主流になり、それも画像が中心になっています。見ただけで知っていると勘違いし易い時代だからこそ、基礎的な知識や経験、技術がある人は強い。

静電気の除電でスーパーカブのミッションが3速右矢印2速に入ってしまうというトラブルが解消したMさん。その報告の「ギヤダウンの症状が改善されました」だけでは、何が改善したのか分からないので、自分の経験から聞き出して現象を分析した内容がダウンです。

私自身、このように踊る事なく事実を確認しながら起こっている事象を考え、自分で解決または改善出来る事はやります。自分の手に負えない部分はもっと技術があるプロに任せます。

いかがでしたでしょうか。当ブログが楽しく安全に走るためにお役に立ちましたでしょうかはてなマーク

テストドライバーは思い込みを排除して、何が原因でどのような事象が起ったのか評価出来る能力が不可欠です。ですから「大丈夫、テストしていますよ」と言っています。

このように自分の経験を活かしながらマジ軽ナットの販売をしていますが、今でも少しずつ性能は上がっています。小さな事を積み上げる努力は惜しみません。

エクスチェンジマートではブログには書かない、もう少し突っ込んだ話もしています。除電でエンジンの性能や燃費が改善したデータをお見せ出来るのも、フリマならではです。

お知らせ

4月20日(土)のブログはエコタイヤに作られる事の多い”導電スリット”についてです。なぜ、導電スリットを作る必要があるのか、それを設ける事でタイヤの帯電対策は万全なのかどうか。各メーカーの資料や特許文献も使って分かり易く書きました。

公開は20:30頃になりますので、お楽しみに。

4月21日(日)午前5時より厚木市あゆみ橋で開催されるエクスチェンジマートに出店します。ブルーのバナーフラッグを目標にご来店下さい。

特注のマジ軽シリーズはご用意出来ておりますので、お声がけ下さい。