遂に発見ビックリマークトヨタも同じことを考えていたビックリマーク

大好評の特許解説シリーズ。一般の人が知らない特許を掘り起こし、分かりやすく解説しています。大好評と言うのには理由があって、アクセス数が爆上がりなのです。

当ブログはテストドライバーの経験や16歳からのオートバイの長~い趣味で培った技術系の内容が多く、文字を読み慣れない若い年齢層にはどうなのだろうはてなマークと思っていましたが、興味がある人は一定数いるようで、ちょっと安心しました。

自慢の愛車をSNSにアップするのもいいのですが、当ブログは仕事で書いているので土俵が違います。少しはためになるような内容も書いています。

自分でいろいろとやっている整備通な人、技術の深い専門知識がある人ほど興味を持つ傾向があります。まぁ、マニア向けなのでしょうね。

なぜ特許を基に書くかと言うと、科学的な根拠に国のお墨付きがあるから。もし、特許を疑うのであれば、技術立国 日本を信用しないのと同じです。友人が特許を取るまでの苦労も知っていれば、兄は特許庁の出先機関で申請された特許を精査する仕事をしていました、それも2輪です。元々は大手バス・トラックメーカーの研究所勤務で実際に特許を取っています。

そして私はテストドライバー出身です。ここまで書けば分かると思いますが、揺るぎないバックボーンがあるのです。

もし、それでも疑いたいという方はどうぞ、今のままでいいじゃないですか。

と、いう訳で、発見したトヨタのタイヤの除電の特許の解説スタートです。

特許の文章には独特の言い回しがあり、それが分かりにくいのです。自分の特許の領域を侵されないよう、防御的にこのような言い回しや表現をしているようです。

この特許は何と12ページのボリュームがあります。余りに長いので何回かに分けて解説しますね。

まず、タイヤの図解ダウンをご覧下さい。タイヤを除電するために、タイヤとアルミホイールの各5か所(12)に”自己放電除電器”を取り付け(貼るか塗るか)て除電効果を検証して除電の効果があったという特許内容です。

 

自己放電除電器というのは、トヨタの静電気を除電する特許の名称です。良く知られているのが、アルミ箔・アルミ板を車体に貼ってそころから放電させ、除電する装置の名称です。”自己”ですから、電気を使わず除電出来るという素晴らしい特許です。

特許文献のコピペを青太字にし、その後に解説をします。

 

【0002】

特許文献1には、車体に帯電した静電気を除電することにより走行安定性を向上させることができる車両が記載されている。この特許文献1に記載された車両は、空気流が車体から剥離する特定箇所に、その特定箇所の電位に応じた自己放電を生じる自己放電式除電器を取り付けることで、特定箇所の静電気を除電するように構成されており、その自己放電式除電器を取り付ける位置の一例として、車輪の回転中心位置が挙げられている。

特許文献1とはアルミ箔を車体に貼って車体を除電して走行性能を向上させるという特許の事です。

動画ダウンはシューズメーカーのアキレスの除電するゴム(特許)をドライバーシートの一部に使い、車体に帯電する静電気を除電して走行性能を向上させるというもの。

新型クラウンにオプション設定となっています。

 

【0003】
  また、シリカなどの電気抵抗が大きい材料や絶縁材料によりタイヤを構成した場合には、車体と路面とが絶縁状態となって、車体に静電気が帯電する可能性がある。そのため、特許文献2には、タイヤが取り付けられるホイールのリムとトレッド接地面との間に、電気抵抗が小さい導電性ゴム材からなる導電路を形成している。このように導電路を形成することにより、車体の静電気を路面に放電することができ、車体に静電気が帯電することを抑制できる、と特許文献2に記載されている。

 

特許文献2とは、以前、当ブログで住友ゴム(ダンロップ)の静電気の帯電でカーラジオや電気機器に障害が発生したのを発端に、導電性カーボンブラックを付加してノイズを防げた、という特許の事です。ダウンで解説しています。

 

私が予想した通り、トヨタの車に静電気の帯電(蓄積)によりその障害が発生、装着していたダンロップタイヤに解決を求めたのは間違いありませんね。元テストドライバーとしての読み通りです。

この特許文献でも気になる表現がありました。アンダーラインの抑制できるという表現です。トヨタが除電という言葉を使っていて、一番認識されていると思うので、私も除電と言っています。ただ、静電気は何をしても発生してしまう厄介な物。

それも動くだけ、空気が流れるだけ、タイヤが回転するだけでも発生(剥離帯電)してしまう。

静電気は路面状況や湿度、温度等で常に発生量が変化する等、様々な要件で発生量が常に変化するものですから、完全に帯電量ゼロとは言えない訳です。

これを分かって下さる人が少ない、口で言うのは簡単ですが。

例えば、走っていなくても、エンジンをかけた状態でも帯電していますし、エアコンをつければ帯電量は増します。

なので、除電という言葉は使っていますが、”抑制出来る”と表現しているのです。

いろいろと調べていたらホンダもそうですが、日産も除電の特許を取っているのも判明。これについては長くなるので省きますが、車の効率化、省エネ化に「そうか、ここがあったかビックリマークと各自動車メーカーが研究していると書いたのは、当ブログを読んで頂いている方なら覚えていらっしゃるでしょう。

現在分かっているだけで、トヨタとホンダ、日産は静電気の除電を採用若しくは採用段階にあるのは間違いありませんん。

トヨタの子会社のダイハツと日野。スバル、スズキはトヨタと資本提携、日産は三菱とアライアンス関係です。除電の技術をどの位提供しているかは分かりませんが、完全子会社なら提供していると見るべきでしょう。

提携やアライアンスではどうなのか分かりませんが、自動車業界が注目している技術なのは特許取得から見ても間違いありません。

分かってはいましたが、調べれば調べるほど重箱の隅をつついたら、美味しいものが見つかったようなもので、それを11年も前から「これは、面白いビックリマークと続けて来て良かったと思います。

この特許で何本かのブログが書けますが、除電でサスペンションの動きが良くなる記事も執筆中です。”静電気が帯電すると、オイルやグリスの粘度が上がる”って知っていましたかはてなマークこれもトヨタの特許に書いてあります。

この特許アップは、ほとんど知っている人はいないと思います。「オイルフィルターを除電する」というブログ記事に繋がりますね。

トヨタがタイヤとホイールの除電で走行性能が上がるのをデータを基に立証して、特許を取得しました。これもまた、目的は同じだけれど方法が違うだけでした。

トヨタにお礼を言わないといけませんね。

これはまだ実用化はされていないようですが、私たちの物は実用化済です。

後付けで簡単に取り付けられ、乗り換える際にはまた使える。これがどれだけメリットがあるかお分かり頂けるでしょう。それもポケットマネーでかなりの部分が改善するのですから、安いものです。

サスペンションの除電は、NSR250Rでウチの除電チューニングをして感動されているヘビーユーザーさんが待ってらっしゃるので、がんばって書いています。

次はその2、ネジで固定出来るのがどれだけ素晴らしいアイデアかが書けると思います

除電チューニングは新しくてコスパの良いチューニング、是非お試し頂きたいです。

7月16日に宮ケ瀬でのフリマに来て頂いた製造元のお客さん、ウチのお客さん、先生も含めてご来店ありがとうございました。

余りにも暑い中でしたが、わざわざ来て頂けるのです。また新たな感動のインプレッションを聞く事が出来ましたが、後で記事を書きます。